[スポンサーリンク]

キャンペーン

シュプリンガー・ネイチャーより 化学会・薬学会年会が中止になりガッカリのケムステ読者の皆様へ

[スポンサーリンク]

Nature関連誌のトライアルリクエストもしくは購読のご推薦でNature Research特製グッズをプレゼントします。

この機会に、日頃読めるといいなと思っているNatureのジャーナルがありましたら、お気軽に応募してください。いただいた個人情報は個人が特定されない形に集計し、利用者のお声としてご所属の図書館へお届けします。

 

お好きなノベルティを1つ差し上げます。キャンペーンサイトよりお申し込みください。

  • Communication Biology ハードカバーノート(A5)
  • Communications Chemistry ハードカバーノート(A5)
  • Communications Chemistry エコバッグ
  • Nature Reviews Chemistry ハードカバーノート(A5)
  • Nature表紙ハードカバーノート(A5)
  • Scientific Reportsハードカバーノート(A5)

※なくなり次第終了となります。その場合は代替品をお送りします。

必要なジャーナルは全部利用できています!という方には…

シュプリンガー・ネイチャーの日本語アラートサービスにご登録ください!同じく上記のノベルティを差し上げます。

合言葉は…「ケムステを見た」です!キャンペーンサイトよりお申し込みください。

あいにく住所を頂戴したりと少々ご面倒かもしれませんが、選んでいただいたノベルティに加え、ケムステ読者の皆様には他にもノベルティを同封する予定です。お届けは4月15日以降、郵送となります。

本来は学会会場でお渡しできるはずが、コロナウィルス感染拡大によりこのようなキャンペーンを企画させていただきました。事態が終息し、来年は皆様と直接お目にかかるのを楽しみにしております!

*本記事はシュプリンガー・ネイチャーによりキャンペーン寄稿記事です

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  2. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  3. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  4. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  5. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知ってい…
  6. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前…
  7. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researche…
  8. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計
  2. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  3. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  4. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  5. NMRの基礎知識【原理編】
  6. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  7. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る
  8. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  9. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  10. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP