[スポンサーリンク]

一般的な話題

「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します

[スポンサーリンク]

先日、米Microsoft社が「Python in Excel」のパブリックプレビューを発表しました。

「Introducing Python in Excel: The Best of Both Worlds for Data Analysis and Visualization」https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/introducing-python-in-excel-the-best-of-both-worlds-for-data/ba-p/3905482(参照日:2023年8月24日)

上記プレビュー記事を拝見する限り、パートナー企業さんからも好評を得ています。

この記事では、「Python in Excelに関するパブリックプレビュー」を拝見した際に、「魅力的だと感じた点」や「機能リリース後に、最大限メリットが得られるためにはどうしたら良さそうか」をまとめたものです。

内容は、Pythonやプログラミングに馴染みのない方にも、なるべく分かりやすくを意識しております。

※ なお、Python in Excelで搭載されている機能とその挙動については、筆者が調査した時点(参照: 2023/8/24)での内容に基づくものであり、今後のアップデート次第では内容の解釈が変わる可能性があること、ご承知おきください。

 

どんな機能が魅力的か?

まずは「Python in Excel」のプレビューにあたり、どのような機能が実装予定なのかを抑えておく必要があります。特に大きな魅力を感じた点を、以下2つ挙げました。

1.テーブルデータの選択から、データをインタラクティブに「DataFame」としても扱える
2.選択したセル内で「Pythonの処理コード」を実行できる

1.テーブルデータの選択から、データをインタラクティブに「DataFrame」としても扱える

そもそもとして、どういうことか。
イメージしやすいように、プレビュー記事には「動画が埋め込み」されておりますので、ざっと把握したい方は直接動画をご覧いただければ幸いです。(0:17~0:29あたり)

動画の該当箇所につき、DataFrameとして取り扱うまでの流れを言語化しますと、

1.Excelの関数を呼び出す要領で `=py` とセルに打ち込む
2.テーブルデータを範囲選択する
3.範囲選択されたテーブルデータが、DataFrameとして取り込まれる

上記のフローにて、DataFrameを扱えるようになっています!

DataFrameというのは、今回の説明の範囲内では「Pythonというプログラミング言語でデータ分析をしやすくするための、データのまとまり」くらいに抑えておけば、差し支えないです。

では、なぜDataFrameとして扱えるようになるとメリットがあるのかというと、ずばり「他のライブラリと連携しやすくなり、データの可視化や統計的分析に繋げやすくなる」からです。

こうした機能の追加により、「Excel上に眠っていたデータを、Excel上で操作しているユーザが主体で、データの可視化や統計的分析まで実行しやすくなる場が整備された」と言えるでしょう。

2.選択したセル内で「Pythonの処理コード」を実行できる

実行までの流れは、動画の1:00 ~ 1:10 で紹介されています。

Pythonの処理コード実行までのフローにおいて、他の実行環境(例. ブラウザ、コードエディタ、アプリ)に遷移することなく、Excelシート上で完結しており、かつPythonの処理コードが「明示的に記述」されていることにGoodボタンを押したくなりました!

ユーザがExcelに記録したデータに対し、機能側が割り込みで追加処理を提供し、「データ分析を行う前処理のイメージ」をつかみやすくするメリットが生まれる、といえるでしょう。

画像「Introducing Python in Excel: The Best of Both Worlds for Data Analysis and Visualization」https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/introducing-python-in-excel-the-best-of-both-worlds-for-data/ba-p/3905482(参照日:2023年8月24日)より引用。(説明のため、一部文字による強調を入れております)

 

機能実装における「裏の狙い」を推察してみる

ソフトウェアやアプリケーションに限る話ではありませんが、何か新しい機能が実装される背景には「既存の機能のみだと技術的に問題がある」ので、「その問題を解決するために新しい機能が実装」されます。

Excelは30年以上もの歴史があるソフトウェアです。今回のような「大規模な機能実装」の背景には、筆者の予想だと「少なくとも4つの理由」があるのではないかと推察します。

1.Excelファイルに保持されたデータを、統計的分析に回すためのイメージが掴めていないユーザは多いのではないか?

2.Excelファイルを外部のプログラム・ライブラリで取り扱おうとしたときの、前提であるプログラム実行環境の構築でつまづくユーザは多いのではないか?

3.クラウド版Excelで保持されたデータの利活用が事例として少ないのではないか?(あるいは、まだまだ事例の浸透が確認できず、クラウド版Excelのメリットが見いだせていないユーザは多いのではないか?)

4.ネームバリューのあるExcelに、「ユーザからは見えない、割り込みの追加処理を機能として付与」したとしても、直接Pythonの処理コードが実行できるようになると幸せになるユーザは多いのではないか?

Python in Excelのような機能の実装は「ロードマップの序盤にすぎない」でしょうし、今後どのように展開していくのかは、大変興味深いです。

 

おわりに

最後に余談ですが、筆者のまわりから次のような質問を伺いまして、その回答を以下に載せておきます。
(類似の質問内容を複数個伺い、需要がありそうと判断したため、こちらに共有した次第です)

Q. Excelマクロ(VBA)とどう違うのか?

A. 少なくともプレビュー記事・動画を拝見した範囲内ではありますが、以下3点の点で「Python in Excelの機能のほうが優位性がある」と推察します。

1.実行に限り、記述言語の知識がほとんどなくても処理がまわる(≒ Pythonの文法の知識がなくても)

2.ユーザが見ているシート上で実行でき、プログラム・コマンド実行の画面(ターミナル、黒い画面)に遷移する必要がない

3.インタラクティブに処理を実行できている(マウス、キーボードで実行可能)

なお、これら優位性の違いは「記述言語の仕様に関わらず抽出されたもの」なので、「VBAとPythonの、どちらが優れているかを指摘していない」ことを、強調しておきます。

Q. Python in Excelの一般リリース後、機能のメリットを最大限に受け取るためにはどうしたらよいか?

A. Excelファイルにて保持されているデータを、「プログラムが処理しやすくなるように整理しておく」に尽きます。Pythonの処理コード実行は「ユーザからは見えない、割り込みの追加処理で行われる」としても、「Pythonの処理コードにデータとして渡す」ことに変わりはないので、処理側でエラーが発生しないように(思っていたのと違う結果にならないように)整理しておくと良さそうです。

たとえば、次の具体的なルールにもとづき「Excelのシート上に記録したデータ」を整理するとよいでしょう。

1.そのデータは、そもそも「データの可視化」「統計的分析」に渡す必要のあるデータか?(機能のお試しを除いて)

2.そのデータを用いて、何をさせたいかが明確か?(例. 経時変化を追跡したデータであり、データを可視化させたい。ある商品の月ごとの売上データであり、機械学習モデルの検証データとして利用したい、など。)

3.上記1.2.のクリアした上で、列指向型のテーブルデータとしての前処理がなされているか?(例. 列方向にまとめた商品価格のデータ(カラム)は、すべて半角であり、すべて数字であり(空白・記号などがひとつも入っていない)、すべて単位が揃っているかどうか、などを精査する。)

 

関連書籍

enifuji

投稿者の記事一覧

「Web/ITまわりのとっかかり」になりそうな情報をお伝えします。

Webエンジニア・データサイエンス | 元ITベンチャー | データサイエンスを絡めたDX推進 | 元化学メーカー | TypeScript | Python

関連記事

  1. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  2. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VI…
  3. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  4. 仙台の高校生だって負けてません!
  5. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有…
  6. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2…
  7. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  8. 映画007シリーズで登場する毒たち

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  2. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授
  3. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  4. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  5. カンプトテシン /camptothecin
  6. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際
  7. エタール反応 Etard Reaction
  8. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  9. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
  10. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP