[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のない光がん治療法を目指して~

[スポンサーリンク]

第 369回のスポットライトリサーチは、岡山大学薬学部薬学科6年生の 中尾 新 (なかお・しん) さんにお願いしました。

中尾さんの所属する生体物理化学研究室 (須藤雄気 教授) では「くすりにする !?」をキャッチコピーとした創薬研究をモットーに、光受容タンパク質・ロドプシンを駆使して、生物学・物理学・化学を融合した ① 探索、② 解析、③ 応用に関する研究を行われています。今回、中尾さんらのグループはロドプシンの一種である アーキロドプシン3 (AR3) の性質に着目し、光照射で選択的に細胞死を誘発する手法の確立に成功しました。その成果は高く評価され、JACS 誌への掲載とともに、岡山大学からプレスリリースされました。

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)学術研究院医歯薬学域(薬)の須藤雄気教授、小島慧一助教、同薬学部の中尾新学部生の共同研究グループは、細胞をアルカリ化する光感受性タンパク質を用いることで、光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功しました。
(中略)
本研究で開発した「光細胞死滅法」をヒトのがんへと適用することで、周囲の正常な細胞には毒性を与えず、狙ったがん細胞のみを死滅させることが可能な「副作用のない光がん治療法」の開発につながると期待できます。

この研究成果は、アメリカ化学会誌「Journal of the American Chemical Society」電子版(現地時間(米国東部標準時):2月17日9:00、日本時間:同日22:00)に掲載されました。

論文名: Phototriggered Apoptotic Cell Death (PTA) Using the Light-Driven Outward Proton Pump Rhodopsin Archaerhodopsin 3
掲載紙: Journal of the American Chemical Society
著 者: Shin Nakao, Keiichi Kojima, Yuki Sudo
DOI: 10.1021/jacs.1c12608

岡山大学プレスリリース (2022年2月22日) より引用

本研究を指揮された教授の須藤先生より、中尾さんの人となりと研究姿勢についてコメントを頂戴しております!

『秘密実験のススメ』

中尾くんは真面目で努力家であり、模範的な学生さんですが、あえて特筆したいことがあります。それは、良い意味で『指導教員(私)の言うことをきかないこと』です。

溶液の pH (H+濃度) は、生物活性に大きな影響を及ぼすパラメーターです。実際に、ヒト培養細胞をアルカリ溶液 (pH > 9) に懸濁すると、1 時間程度で細胞死がおこります。ここで、光依存的に細胞外から細胞内に Hを輸送する RmXeR により細胞死が緩和され、逆向き (内→外) にHを輸送する AR3 で加速すると仮説をたて、それが中尾くんのテーマとなりました。彼の緻密な実験によりこの仮説は実証されました (論文図1)。一方で、私は、生理的中性 pH (≃7) での実験は意味が無い (細胞の恒常性維持能力が効果を打ち消してしまう)、と彼に伝えていましたが、彼はこっそり実験を行い、中性 pH でも AR3 による細胞死が惹起されることを証明しました (論文図2,3)。これにより本手法の適用範囲は大きく拡大し、がん治療をも見据える成果となりました (論文図4)。したり顔をした彼の姿が忘れられません。

須藤雄気

指導教員の助言を振り切っていわゆる闇実験をしたくなってしまうのは、科学的探究心と信念を持つ学生につきものですね。実習に国試にと何かと忙しく研究に没頭しにくい六年制薬学部の学部生が 1st author として JACS 誌に掲載されるのは非常に珍しく、中尾さんの研究に対する情熱の深さが見てとれます。

それでは、インタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください

今回の研究では、光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功しました

細胞を死滅させる技術は、がんの治療に利用されています。これまで、細胞を死滅させる方法としては、主にくすり (薬剤) が用いられてきました。しかしながら多くのくすりは、目的のがん細胞だけでなく周囲の正常な細胞にも作用してしまい、投与によって毒性 (副作用) を引き起こしてしまうという課題がありました。

今回、私たちは、細胞内をアルカリ化する光感受性タンパク質 (外向きプロトンポンプ型ロドプシン・AR3) を発現させた細胞に光を照射することで細胞を死滅させることができることを見いだしました。さらに、この細胞の死滅がプログラム化された細胞死であるアポトーシスにより起きていることが明らかになりました。光は時空間分解能に優れた刺激であり、照射時間・照射範囲を緻密に制御することができます。そのため、本研究で開発した「光細胞死滅法」をヒトのがんへと適用することで、周囲の正常な細胞には毒性を与えず、狙ったがん細胞のみを死滅させることが可能な副作用のない光がん治療法の開発につながると期待できます。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください

研究を始めた当初、ヒト培養細胞をアルカリ溶液 (pH > 9) で培養すると細胞死が起きるという知見をもとに、生体内では起こりえないアルカリ環境中で細胞死の実験を行っていました。そこで、アルカリ溶液中で光依存的に細胞外から細胞内に Hを輸送する Rubricoccus marinus xenorhodopsin (RmXeR)  により細胞死が緩和され、逆向き (内→外) に Hを輸送する AR3 により細胞死が加速されることを実証しました。その際に、須藤先生からは「科学的におもしろい」というコメントをいただいたことを覚えています。ただ、研究を始めて半年たたずの私には、生体内とは異なる条件で起きた細胞死のおもしろさが分かりませんでした。そこで、ダメもとでしたが、生理的中性 pH (≃ 7)で AR3 を用いた細胞死の誘導を試みました。結果的にその試みは成功し、がん治療をも見据える成果につながりました。あの時ばかりは少しうれしかったです。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

本研究を通じて難しかったことは、細胞死とオプトジェネティクスを組み合わせた実験手法を考えることです。オプトジェネティクスは、光感受性タンパク質 (e.g. AR3、RmXeR) を任意の細胞に発現させ、光を用いて細胞や個体応答を操作する技術のことで、多くは神経活動の光操作を指向しています。そのため、オプトジェネティクスを用いた細胞死の誘導やそのアッセイの前例がなく、当初は手探りで実験手法を選択していました。さらに、本細胞死滅法の利点である光を当てた部分のみにしか細胞死が起こらないという特徴が、アッセイ法の選択肢を狭めていました。そこで、先生方からの助言を頂きながら既存のアッセイ法を網羅的に調べることで、本研究に適した試薬・手法を1つ1つ選択することができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は6年制薬学部に在籍しており、医療現場での実習をすでに終え、今春に薬剤師免許を取得する予定です(仮)。実習中に、薬物治療の副作用に苦しむがん患者さんを目の当たりにし、より副作用の少ない医療を実現したいと思うようになりました。今回の研究はまだまだ基礎研究の段階ですが、この光細胞死滅法を発展させ、医療現場に届けられるように今後も研究に取り組んでいきたいと思います。そして、医療人としての視点を忘れずに研究を続けていきたいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします

今回の研究の成果は、私が研究というものをあまり知らなかったからこその結果であり、偶然の力によるところが大きいと思います。ただ、今回の経験から、自分の中にある興味・おもしろさに従って研究に取り組む姿勢を今後も大切にしたいと思いました。

最後になりましたが、このような貴重な機会を与えてくださった、Chem-Station スタッフの方々に感謝申し上げます。そして、本研究をまとめるにあたり、ご指導とご助言を頂いた 須藤 雄気 教授、小島 慧一 助教に、この場をお借りして深く感謝申し上げます。

【研究者の略歴】

名前:中尾新

所属:岡山大学・薬学部薬学科6年・生体物理化学研究室

経歴:2022年3月 岡山大学薬学部薬学科 卒業予定

     2022年4月 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 入学予定

研究テーマ:光で狙ったがん細胞のアポトーシスを誘導する新技術の開発

 

実務経験を基にした薬学的視点からの基礎研究は、まさしく薬学部の醍醐味と言えますね。光を用いた副作用の少ないがん治療の臨床応用は未だ難しいですが、ぜひ新しい道を切り拓いていただきたいと思います!

それでは、次回のスポットライトリサーチもお楽しみに!

関連書籍

光 x 生物学の関連記事

神経細胞の伸長方向を光で操る
光で2-AGの量を制御する
合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!…
  2. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・H…
  3. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  4. E. J. Corey からの手紙
  5. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニ…
  6. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟
  7. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  8. ヘリウムガスのはなし

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用
  2. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  3. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  4. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  5. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  6. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  7. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  8. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成
  9. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  10. アルケンとニトリルを相互交換する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP