[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のない光がん治療法を目指して~

[スポンサーリンク]

第 369回のスポットライトリサーチは、岡山大学薬学部薬学科6年生の 中尾 新 (なかお・しん) さんにお願いしました。

中尾さんの所属する生体物理化学研究室 (須藤雄気 教授) では「くすりにする !?」をキャッチコピーとした創薬研究をモットーに、光受容タンパク質・ロドプシンを駆使して、生物学・物理学・化学を融合した ① 探索、② 解析、③ 応用に関する研究を行われています。今回、中尾さんらのグループはロドプシンの一種である アーキロドプシン3 (AR3) の性質に着目し、光照射で選択的に細胞死を誘発する手法の確立に成功しました。その成果は高く評価され、JACS 誌への掲載とともに、岡山大学からプレスリリースされました。

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)学術研究院医歯薬学域(薬)の須藤雄気教授、小島慧一助教、同薬学部の中尾新学部生の共同研究グループは、細胞をアルカリ化する光感受性タンパク質を用いることで、光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功しました。
(中略)
本研究で開発した「光細胞死滅法」をヒトのがんへと適用することで、周囲の正常な細胞には毒性を与えず、狙ったがん細胞のみを死滅させることが可能な「副作用のない光がん治療法」の開発につながると期待できます。

この研究成果は、アメリカ化学会誌「Journal of the American Chemical Society」電子版(現地時間(米国東部標準時):2月17日9:00、日本時間:同日22:00)に掲載されました。

論文名: Phototriggered Apoptotic Cell Death (PTA) Using the Light-Driven Outward Proton Pump Rhodopsin Archaerhodopsin 3
掲載紙: Journal of the American Chemical Society
著 者: Shin Nakao, Keiichi Kojima, Yuki Sudo
DOI: 10.1021/jacs.1c12608

岡山大学プレスリリース (2022年2月22日) より引用

本研究を指揮された教授の須藤先生より、中尾さんの人となりと研究姿勢についてコメントを頂戴しております!

『秘密実験のススメ』

中尾くんは真面目で努力家であり、模範的な学生さんですが、あえて特筆したいことがあります。それは、良い意味で『指導教員(私)の言うことをきかないこと』です。

溶液の pH (H+濃度) は、生物活性に大きな影響を及ぼすパラメーターです。実際に、ヒト培養細胞をアルカリ溶液 (pH > 9) に懸濁すると、1 時間程度で細胞死がおこります。ここで、光依存的に細胞外から細胞内に Hを輸送する RmXeR により細胞死が緩和され、逆向き (内→外) にHを輸送する AR3 で加速すると仮説をたて、それが中尾くんのテーマとなりました。彼の緻密な実験によりこの仮説は実証されました (論文図1)。一方で、私は、生理的中性 pH (≃7) での実験は意味が無い (細胞の恒常性維持能力が効果を打ち消してしまう)、と彼に伝えていましたが、彼はこっそり実験を行い、中性 pH でも AR3 による細胞死が惹起されることを証明しました (論文図2,3)。これにより本手法の適用範囲は大きく拡大し、がん治療をも見据える成果となりました (論文図4)。したり顔をした彼の姿が忘れられません。

須藤雄気

指導教員の助言を振り切っていわゆる闇実験をしたくなってしまうのは、科学的探究心と信念を持つ学生につきものですね。実習に国試にと何かと忙しく研究に没頭しにくい六年制薬学部の学部生が 1st author として JACS 誌に掲載されるのは非常に珍しく、中尾さんの研究に対する情熱の深さが見てとれます。

それでは、インタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください

今回の研究では、光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功しました

細胞を死滅させる技術は、がんの治療に利用されています。これまで、細胞を死滅させる方法としては、主にくすり (薬剤) が用いられてきました。しかしながら多くのくすりは、目的のがん細胞だけでなく周囲の正常な細胞にも作用してしまい、投与によって毒性 (副作用) を引き起こしてしまうという課題がありました。

今回、私たちは、細胞内をアルカリ化する光感受性タンパク質 (外向きプロトンポンプ型ロドプシン・AR3) を発現させた細胞に光を照射することで細胞を死滅させることができることを見いだしました。さらに、この細胞の死滅がプログラム化された細胞死であるアポトーシスにより起きていることが明らかになりました。光は時空間分解能に優れた刺激であり、照射時間・照射範囲を緻密に制御することができます。そのため、本研究で開発した「光細胞死滅法」をヒトのがんへと適用することで、周囲の正常な細胞には毒性を与えず、狙ったがん細胞のみを死滅させることが可能な副作用のない光がん治療法の開発につながると期待できます。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください

研究を始めた当初、ヒト培養細胞をアルカリ溶液 (pH > 9) で培養すると細胞死が起きるという知見をもとに、生体内では起こりえないアルカリ環境中で細胞死の実験を行っていました。そこで、アルカリ溶液中で光依存的に細胞外から細胞内に Hを輸送する Rubricoccus marinus xenorhodopsin (RmXeR)  により細胞死が緩和され、逆向き (内→外) に Hを輸送する AR3 により細胞死が加速されることを実証しました。その際に、須藤先生からは「科学的におもしろい」というコメントをいただいたことを覚えています。ただ、研究を始めて半年たたずの私には、生体内とは異なる条件で起きた細胞死のおもしろさが分かりませんでした。そこで、ダメもとでしたが、生理的中性 pH (≃ 7)で AR3 を用いた細胞死の誘導を試みました。結果的にその試みは成功し、がん治療をも見据える成果につながりました。あの時ばかりは少しうれしかったです。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

本研究を通じて難しかったことは、細胞死とオプトジェネティクスを組み合わせた実験手法を考えることです。オプトジェネティクスは、光感受性タンパク質 (e.g. AR3、RmXeR) を任意の細胞に発現させ、光を用いて細胞や個体応答を操作する技術のことで、多くは神経活動の光操作を指向しています。そのため、オプトジェネティクスを用いた細胞死の誘導やそのアッセイの前例がなく、当初は手探りで実験手法を選択していました。さらに、本細胞死滅法の利点である光を当てた部分のみにしか細胞死が起こらないという特徴が、アッセイ法の選択肢を狭めていました。そこで、先生方からの助言を頂きながら既存のアッセイ法を網羅的に調べることで、本研究に適した試薬・手法を1つ1つ選択することができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は6年制薬学部に在籍しており、医療現場での実習をすでに終え、今春に薬剤師免許を取得する予定です(仮)。実習中に、薬物治療の副作用に苦しむがん患者さんを目の当たりにし、より副作用の少ない医療を実現したいと思うようになりました。今回の研究はまだまだ基礎研究の段階ですが、この光細胞死滅法を発展させ、医療現場に届けられるように今後も研究に取り組んでいきたいと思います。そして、医療人としての視点を忘れずに研究を続けていきたいと思います。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします

今回の研究の成果は、私が研究というものをあまり知らなかったからこその結果であり、偶然の力によるところが大きいと思います。ただ、今回の経験から、自分の中にある興味・おもしろさに従って研究に取り組む姿勢を今後も大切にしたいと思いました。

最後になりましたが、このような貴重な機会を与えてくださった、Chem-Station スタッフの方々に感謝申し上げます。そして、本研究をまとめるにあたり、ご指導とご助言を頂いた 須藤 雄気 教授、小島 慧一 助教に、この場をお借りして深く感謝申し上げます。

【研究者の略歴】

名前:中尾新

所属:岡山大学・薬学部薬学科6年・生体物理化学研究室

経歴:2022年3月 岡山大学薬学部薬学科 卒業予定

     2022年4月 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 入学予定

研究テーマ:光で狙ったがん細胞のアポトーシスを誘導する新技術の開発

 

実務経験を基にした薬学的視点からの基礎研究は、まさしく薬学部の醍醐味と言えますね。光を用いた副作用の少ないがん治療の臨床応用は未だ難しいですが、ぜひ新しい道を切り拓いていただきたいと思います!

それでは、次回のスポットライトリサーチもお楽しみに!

関連書籍

[amazonjs asin=”4860437357″ locale=”JP” title=”医用工学ハンドブック”] [amazonjs asin=”4320044096″ locale=”JP” title=”レーザーと化学 (化学の要点シリーズ 4)”] [amazonjs asin=”4758101817″ locale=”JP” title=”細胞死実験プロトコール―現象を見抜き検出できる!アポトーシスとその他細胞死の顕微鏡による検出から、DNA断片化や関連タンパク質の検出、FACSによる解析まで網羅 (実験医学別冊)”] [amazonjs asin=”475981731X” locale=”JP” title=”細胞死 その分子機構,生理機能,病態制御 (DOJIN BIOSCIENCE SERIES)”]

光 x 生物学の関連記事

神経細胞の伸長方向を光で操る
光で2-AGの量を制御する
合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!

Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  2. 液体ガラスのフシギ
  3. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  4. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  6. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  7. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  8. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築

注目情報

ピックアップ記事

  1. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  2. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!
  3. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)
  4. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧
  5. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  6. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  7. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  8. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  9. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵
  10. 宮沢賢治の元素図鑑

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP