[スポンサーリンク]

Vプレミアレクチャー

第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!

[スポンサーリンク]

そろそろケムステVシンポも開始しますが、その前にもう一度Vプレレクのお知らせです。

3月末に第二回がありましたが、第三回目のケムステVプレミアレクチャーは北里大学大村智記念研究所所長の砂塚敏明先生にお願いしました!

今回も富士フイルム和光純薬のサポートのもと、「夢のある天然物創薬」 というタイトルで砂塚先生にご講演いただきます。

放映概要

第三回ケムステVプレミアレクチャー
「夢のある天然物創薬」

講師:砂塚敏明先生(北里大学・教授/北里大学大村智記念研究所所長)

対象:誰でも(講演内容は研究の最先端も含みます)
日時:2021年4月23日(金)18:30〜21:00 (約2時間半)
会場:オンライン(YouTubeのプレミア配信、当日以降はしばらく公開)
主催:Chem-Station
協賛:富士フイルム和光純薬株式会社
言語:日本語
参加費:無料
参加登録:煩雑な登録はなく、YouTubeでケムステチャンネルをチャンネル登録するだけでOK!

レクチャー概要

多くの企業が天然物からの創薬開発をやめておりますが、最近はまた注目をされてきております。

大村創薬グループでは、微生物由来の有用な生物活性天然有機化合物の発見を目指して、
1)微生物の新しい分離・培養法の開発、

2)独創的で多様な生物活性探索法を考案し、前例をみない500種におよぶ新規天然物(大村天然物)を発見している。

その中で26化合物が医薬、動物薬、農薬及び研究用の試薬として市販され広く使われている。特にイベルメクチンは、動物薬として食糧の増産に貢献し、更に熱帯病のオンコセルカ症及びリンパ系フィラリア症の治療と予防に年間約3億人に投与され、人々を病から救っている。また、このイベルメクチンが、コロナウイルスにも効果があることが明らかに、治療薬として大変期待されています。
このように大村創薬グループが微生物の持つ無限の可能性を引き出すことに成功している秘訣は「微生物学グループ」「生化学グループ」「化学グループ」の強固な連携にあります。
まず

(1)「微生物学グループ」が様々な分離源・分離法による未利用な微生物の分離・分類・発酵を担い、続いて

(2)「生化学グループ」が特異的な標的とする生物活性探索系を構築し、そして

(3)「化学グループ」が有用物質の分離・構造決定、半合成法、全合成法による最適化を行うことにより創薬リードを創製しております。
このように大村創薬グループはユニークな微生物創薬グループで世界遺産です。

形式等、留意事項:

・いわゆるオンライン講義を、YouTubeのプレミア配信機能で配信します。
・収録放送という特性上、Vシンポのような形での先生方への質疑応答はできませんが、配信時間内ならYoutubeのチャットに質問を書き込むことができます。YouTubeのチャットに書き込んでいただいた質問は後ほど先生方にお届けします。第二回は講師の先生に配信時に待機していただき、その場で、ご回答いただきました。非常に講評でしたので今回も同様にリアルタイムで質問に答えてもらおうと考えています。スポーツバー形式でワイワイ書きこみながら見る方が楽しいと思うので、是非Vシンポと同様にチャットを活用いただければと思います。
・4月23日(金)18:00 – 21:00日のプレミア配信後、しばらくは公開します。よければ是非ケムステーション YouTubeチャンネルをチャンネル登録の上、ご覧ください。チャンネル登録すると、リマインダー機能が使えるようになり、配信を見逃しません。

リマインダーを設定

 

YouTubeケムステチャンネルはこちら

協賛企業(富士フイルム和光純薬株式会社)からのお知らせ

第二回ケムステVプレミアレクチャーは富士フイルム和光純薬株式会社のサポートにより放映いたします。この場を借りて御礼申し上げます。

富士フイルム和光純薬株式会社からの以下のお知らせや、動画内でのCMなどぜひ御覧ください。

協賛企業からのお知らせ(必ず目を通してください)

    • 試薬事業のTwitterを始めました!

    商品紹介、ウェビナー情報、ちょっとした豆知識などをタイムリーに発信しています。いつでもどこでもお手軽に情報を収集できますので、ぜひご登録をお願いします。

    ◆Twitterページ ⇒ https://twitter.com/Labchem_Wako_JP

     

    • 探して、見つけて、得をする「Find-out」のご紹介!

    「Find-out」では、有機合成からライフサイエンスまで幅広い分野から選定した製品を、最大70%OFFと特別価格でご紹介しております。不定期で更新しますので、定期的にチェックしてみてください。
    ◆Find-out ⇒ https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/find-out/index.html

     

    • 情報誌、メルマガをおススメしています!

    当社では3種類の情報誌「和光純薬時報」、「ChemGrowing」、「Biowindow」を発行しています。それぞれ特徴ある読み物や商品情報をお届けいたしますので、ぜひ定期購読をご検討ください。

    さらにニュースレター(メルマガ)では新製品情報に加えて、過去のケムステからのピックアップ記事などもご紹介しています。

    ◆情報誌登録 ⇒ https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/journal/index.html

    ◆ニュースレター登録 ⇒ https://labchem-wako-pages.fujifilm.com/newsletteer-signup.html

 

プレミア公開動画(4月23日18:30より配信がはじまります)

YouTubeチャンネルについて

ケムステーション YouTubeチャンネルでは、今後もシンポジウム動画などを適宜公開していく予定です。よろしければチャンネル登録をどうぞお願いいたします!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 個性あるジャーナル表紙
  2. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  3. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  4. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  5. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  6. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  7. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”…
  8. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  2. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  4. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン
  5. 分析技術ーChemical Times特集より
  6. カテラニ反応 Catellani Reaction
  7. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
  8. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  9. アメリカで医者にかかる
  10. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP