[スポンサーリンク]

Vプレミアレクチャー

第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!

[スポンサーリンク]

そろそろケムステVシンポも開始しますが、その前にもう一度Vプレレクのお知らせです。

3月末に第二回がありましたが、第三回目のケムステVプレミアレクチャーは北里大学大村智記念研究所所長の砂塚敏明先生にお願いしました!

今回も富士フイルム和光純薬のサポートのもと、「夢のある天然物創薬」 というタイトルで砂塚先生にご講演いただきます。

放映概要

第三回ケムステVプレミアレクチャー
「夢のある天然物創薬」

講師:砂塚敏明先生(北里大学・教授/北里大学大村智記念研究所所長)

対象:誰でも(講演内容は研究の最先端も含みます)
日時:2021年4月23日(金)18:30〜21:00 (約2時間半)
会場:オンライン(YouTubeのプレミア配信、当日以降はしばらく公開)
主催:Chem-Station
協賛:富士フイルム和光純薬株式会社
言語:日本語
参加費:無料
参加登録:煩雑な登録はなく、YouTubeでケムステチャンネルをチャンネル登録するだけでOK!

レクチャー概要

多くの企業が天然物からの創薬開発をやめておりますが、最近はまた注目をされてきております。

大村創薬グループでは、微生物由来の有用な生物活性天然有機化合物の発見を目指して、
1)微生物の新しい分離・培養法の開発、

2)独創的で多様な生物活性探索法を考案し、前例をみない500種におよぶ新規天然物(大村天然物)を発見している。

その中で26化合物が医薬、動物薬、農薬及び研究用の試薬として市販され広く使われている。特にイベルメクチンは、動物薬として食糧の増産に貢献し、更に熱帯病のオンコセルカ症及びリンパ系フィラリア症の治療と予防に年間約3億人に投与され、人々を病から救っている。また、このイベルメクチンが、コロナウイルスにも効果があることが明らかに、治療薬として大変期待されています。
このように大村創薬グループが微生物の持つ無限の可能性を引き出すことに成功している秘訣は「微生物学グループ」「生化学グループ」「化学グループ」の強固な連携にあります。
まず

(1)「微生物学グループ」が様々な分離源・分離法による未利用な微生物の分離・分類・発酵を担い、続いて

(2)「生化学グループ」が特異的な標的とする生物活性探索系を構築し、そして

(3)「化学グループ」が有用物質の分離・構造決定、半合成法、全合成法による最適化を行うことにより創薬リードを創製しております。
このように大村創薬グループはユニークな微生物創薬グループで世界遺産です。

形式等、留意事項:

・いわゆるオンライン講義を、YouTubeのプレミア配信機能で配信します。
・収録放送という特性上、Vシンポのような形での先生方への質疑応答はできませんが、配信時間内ならYoutubeのチャットに質問を書き込むことができます。YouTubeのチャットに書き込んでいただいた質問は後ほど先生方にお届けします。第二回は講師の先生に配信時に待機していただき、その場で、ご回答いただきました。非常に講評でしたので今回も同様にリアルタイムで質問に答えてもらおうと考えています。スポーツバー形式でワイワイ書きこみながら見る方が楽しいと思うので、是非Vシンポと同様にチャットを活用いただければと思います。
・4月23日(金)18:00 – 21:00日のプレミア配信後、しばらくは公開します。よければ是非ケムステーション YouTubeチャンネルをチャンネル登録の上、ご覧ください。チャンネル登録すると、リマインダー機能が使えるようになり、配信を見逃しません。

リマインダーを設定

 

YouTubeケムステチャンネルはこちら

協賛企業(富士フイルム和光純薬株式会社)からのお知らせ

第二回ケムステVプレミアレクチャーは富士フイルム和光純薬株式会社のサポートにより放映いたします。この場を借りて御礼申し上げます。

富士フイルム和光純薬株式会社からの以下のお知らせや、動画内でのCMなどぜひ御覧ください。

協賛企業からのお知らせ(必ず目を通してください)

    • 試薬事業のTwitterを始めました!

    商品紹介、ウェビナー情報、ちょっとした豆知識などをタイムリーに発信しています。いつでもどこでもお手軽に情報を収集できますので、ぜひご登録をお願いします。

    ◆Twitterページ ⇒ https://twitter.com/Labchem_Wako_JP

     

    • 探して、見つけて、得をする「Find-out」のご紹介!

    「Find-out」では、有機合成からライフサイエンスまで幅広い分野から選定した製品を、最大70%OFFと特別価格でご紹介しております。不定期で更新しますので、定期的にチェックしてみてください。
    ◆Find-out ⇒ https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/find-out/index.html

     

    • 情報誌、メルマガをおススメしています!

    当社では3種類の情報誌「和光純薬時報」、「ChemGrowing」、「Biowindow」を発行しています。それぞれ特徴ある読み物や商品情報をお届けいたしますので、ぜひ定期購読をご検討ください。

    さらにニュースレター(メルマガ)では新製品情報に加えて、過去のケムステからのピックアップ記事などもご紹介しています。

    ◆情報誌登録 ⇒ https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/journal/index.html

    ◆ニュースレター登録 ⇒ https://labchem-wako-pages.fujifilm.com/newsletteer-signup.html

 

プレミア公開動画(4月23日18:30より配信がはじまります)

YouTubeチャンネルについて

ケムステーション YouTubeチャンネルでは、今後もシンポジウム動画などを適宜公開していく予定です。よろしければチャンネル登録をどうぞお願いいたします!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  2. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バー…
  3. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  4. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~
  5. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  6. 高分子界の準結晶
  7. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー̶…
  8. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピンナ酸の不斉全合成
  2. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  3. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation
  4. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  5. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  6. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  7. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  8. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  9. ピナー反応 Pinner Reaction
  10. 初めての減圧蒸留

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP