[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ダン・シングルトン Daniel Singleton

[スポンサーリンク]

ダニエル・A・シングルトン(Daniel A. Singleton、19xx年xx月xx日-)は米国の有機化学者である。米テキサスA&M大学 教授。

経歴

1980 Case Western Reserve大学 卒業(首席)
1986 ミネソタ大学 博士号取得(Paul G. Gassman教授)
19xx テキサスA&M大学 教授

受賞歴

1981 Carl F. Prutton Prize in Chemistry, Case Western Reserve University
1985 Lee Irvin Smith Award in Organic Chemistry, University of Minnesota
1995 Association of Former Students Distinguished Teaching Award, College of Science
2008 Distinguished Achievement Award in Teaching, The Association of Former Students and Texas A&M University 2008 Arthur C. Cope Scholar Award

研究概要

炭素同位体効果を用いる有機化学反応の機構解析

12C/13C速度論的同位体効果(KIE)は、H/D間KIEでは追跡し切れない情報が得られるものの、その値は非常に小さいため、測定誤差を小さくするには13Cラベル化された化合物を合成・準備する必要があった。これは往々にしてコストや手間の面で問題があり、方法論としての汎用性を減ずる結果となっていた。

Singletonは13Cの天然存在比(1.1%)からの差分をNMRで精密測定する方法を開発し、ラベル化された化合物を用意しなくても12C/13C間KIEを高精度測定することを可能にした[1]。

適用の一例として、四酸化オスミウムを用いるジヒドロキシル化の機構解析がある。かつてCorey([3+2]機構を支持)とSharpless([2+2]→転位機構を支持)の間で大きな論争を呼び起こしたが、Singletonらの13C KIE測定[2]により、置換基の有無に依らず同程度の12C/13C間KIEが観測されたことから、すなわち[3+2]機構が妥当であると結論づけられている。

関連論文

  1. Singleton, D.; Thomas, A. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 9357. DOI: 10.1021/ja00141a030
  2. DelMonte, A. J; Haller, J.; Houk, K. N.; Sharpless, K. B.; Singleton, D. A.; Strassner, T.; Thomas, A. A. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 9907. DOI: 10.1021/ja971650e

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  2. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  3. 焦宁 Ning Jiao
  4. イヴァン・フック Ivan Huc
  5. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  6. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  7. 加藤 昌子 Kato Masako
  8. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  2. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  3. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  4. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化
  5. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  6. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  7. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  8. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupedeck Live Sの巻
  10. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP