[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ダン・シングルトン Daniel Singleton

[スポンサーリンク]

ダニエル・A・シングルトン(Daniel A. Singleton、19xx年xx月xx日-)は米国の有機化学者である。米テキサスA&M大学 教授。

経歴

1980 Case Western Reserve大学 卒業(首席)
1986 ミネソタ大学 博士号取得(Paul G. Gassman教授)
19xx テキサスA&M大学 教授

受賞歴

1981 Carl F. Prutton Prize in Chemistry, Case Western Reserve University
1985 Lee Irvin Smith Award in Organic Chemistry, University of Minnesota
1995 Association of Former Students Distinguished Teaching Award, College of Science
2008 Distinguished Achievement Award in Teaching, The Association of Former Students and Texas A&M University 2008 Arthur C. Cope Scholar Award

研究概要

炭素同位体効果を用いる有機化学反応の機構解析

12C/13C速度論的同位体効果(KIE)は、H/D間KIEでは追跡し切れない情報が得られるものの、その値は非常に小さいため、測定誤差を小さくするには13Cラベル化された化合物を合成・準備する必要があった。これは往々にしてコストや手間の面で問題があり、方法論としての汎用性を減ずる結果となっていた。

Singletonは13Cの天然存在比(1.1%)からの差分をNMRで精密測定する方法を開発し、ラベル化された化合物を用意しなくても12C/13C間KIEを高精度測定することを可能にした[1]。

適用の一例として、四酸化オスミウムを用いるジヒドロキシル化の機構解析がある。かつてCorey([3+2]機構を支持)とSharpless([2+2]→転位機構を支持)の間で大きな論争を呼び起こしたが、Singletonらの13C KIE測定[2]により、置換基の有無に依らず同程度の12C/13C間KIEが観測されたことから、すなわち[3+2]機構が妥当であると結論づけられている。

関連論文

  1. Singleton, D.; Thomas, A. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 9357. DOI: 10.1021/ja00141a030
  2. DelMonte, A. J; Haller, J.; Houk, K. N.; Sharpless, K. B.; Singleton, D. A.; Strassner, T.; Thomas, A. A. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 9907. DOI: 10.1021/ja971650e

関連書籍

[amazonjs asin=”0824724496″ locale=”JP” title=”Isotope Effects In Chemistry and Biology”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  2. Junfeng Zhao
  3. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  4. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  5. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  6. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  7. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  8. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  2. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  3. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  4. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  5. 170年前のワインの味を化学する
  6. 研究室での英語【Part 2】
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  8. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  9. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  10. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP