[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本触媒で爆発事故

[スポンサーリンク]

 29日午後2時半ごろ、兵庫県姫路市網干区にある化学製品メーカーの工場、「日本触媒姫路製造所」で、アクリル酸という化学物質を貯蔵するタンクが爆発し、火災が発生しました。
消防によりますと、30分ほど前に工場から煙が出ているという通報を受けて、消防隊員が現場に到着し、消火活動を始めようとしたところ、突然爆発が起きたということです。最初に容量が60立方メートルのアクリル酸のタンクが爆発したあと、近くにあった別のアクリル酸のタンクとトルエンのタンクも相次いで爆発したということです。
日本触媒によりますと、アクリル酸のタンクはステンレス製で、29日午後1時すぎにタンクの温度が異常に上昇しているのを確認したということです。現場の工場では今も消火活動が続いていて、消防によりますと火を消し止められる見通しは立っていないということです。爆発当時の状況について、日本触媒は消防が駆けつけてタンクに放水していたところ爆発したと説明していて、消防の発表と食い違っています。(引用:NHK)

 

 

 東ソー三井化学の事故があったばかりなのにまた死亡事故が起きてしまいました。日本触媒は、様々な原料を製造している化学メーカーで、代表的な製品は様々な有機化合物の中間体となる酸化エチレンやおむつなどに使われる吸水性ポリマーです。また、社名にある通り、環境浄化の触媒なども製造しているように触媒開発にも力を入れている会社です。
 アクリル酸は、最も簡単な不飽和カルボン酸で、架橋させることで吸水性ポリマーとなります。一方、トルエンは、有機溶媒としてよく使われるものです。どちらも特に不安定な物質ではなく、高濃度でなければ人体への影響もないので近隣への影響は無いと考えられますが、会社と消防の状況説明が食い違っているため爆発原因が気になります。また、同社の主力製品で、化学産業において重要な中間体である酸化エチレンの供給が滞らないか心配です。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621076817″ locale=”JP” title=”化学物質・プラント事故事例ハンドブック”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  2. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  3. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  4. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  5. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  6. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  7. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  8. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  2. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  3. ヘキサン (hexane)
  4. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction
  5. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  6. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  7. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  8. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  9. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  10. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP