[スポンサーリンク]

医薬品

アスピリン あすぴりん aspirin 

[スポンサーリンク]

アスピリン(Aspirin)とは,代表的な消炎鎮痛剤の一つで非ステロイド性抗炎症薬の代名詞とも言うべき薬剤です。

歴史・用途

紀元前よりヤナギの樹皮は歯痛、解熱剤等に用いられており、1827年にこれらから抽出したエキスはサリシン(salicin)と名づけられていました。

サリシン(salicin)

その後、1860年にsalicinが加水分解されたサリチルアルコールを酸化することによってサリチル酸が合成されました。サリチル酸は抗リュウマチ作用がありリュウマチ熱などの治療に用いられていましたが、その強い苦味や、胃障害などより人々に敬遠されてきました。

サリチル酸

 

そこで登場したのが1889年にドイツBayerのホフマン博士により合成された、サリチル酸がアセチル化された構造を有するアスピリン(aspirin)です。アスピリンは爆発的な売り上げをあげ、ある時期南米の一部では経済不況の際、コインの価値より安定しているため通貨として用いられたぐらいです。

さらに、1970年代にイギリスの薬理学者ジョン・R・ヴェインによりプロスタグランジンの鍵生合成酵素であるシクロオキシナーゼ(cyclooxygenase)を阻害することが発見されました。(この研究によりノーベル医学賞を受賞しています。)。さらに近年になってアルツハイマー病や骨粗鬆症、糖尿病、など 様々な病気への効能があることが報告されています。このように、アスピリンは最も古く非常に効果的な医薬品ですが、胃障害などの副作用もあり、飲みすぎには注意です。

  • 関連書籍
ダイヤモンド社
チャールズ・C. マン(著)マーク・L. プラマー(著)Charles C. Mann(原著)Mark L. Plummer(原著)平沢 正夫(翻訳)
発売日:1994-01
ランキング:110636
平凡社
平沢 正夫(著)
発売日:2001-09
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:233295
おすすめ度:
4.0
おすすめ度5
アスピリンの威力と日本の歪んだ医療制度を指摘
おすすめ度3
アスピリン万歳
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  2. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  3. エンテロシン Enterocin
  4. オリンピセン (olympicene)
  5. オキサリプラチン /oxaliplatin
  6. コルチスタチン /Cortistatin
  7. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  8. イベルメクチン /Ivermectin

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  2. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  3. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  4. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売
  5. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  6. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解
  7. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  8. 単分子の電気化学反応を追う!EC-TERSとは?
  9. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  10. コランニュレンの安定結合を切る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP