[スポンサーリンク]

医薬品

アスピリン あすぴりん aspirin 

[スポンサーリンク]

アスピリン(Aspirin)とは,代表的な消炎鎮痛剤の一つで非ステロイド性抗炎症薬の代名詞とも言うべき薬剤です。

歴史・用途

紀元前よりヤナギの樹皮は歯痛、解熱剤等に用いられており、1827年にこれらから抽出したエキスはサリシン(salicin)と名づけられていました。

サリシン(salicin)

その後、1860年にsalicinが加水分解されたサリチルアルコールを酸化することによってサリチル酸が合成されました。サリチル酸は抗リュウマチ作用がありリュウマチ熱などの治療に用いられていましたが、その強い苦味や、胃障害などより人々に敬遠されてきました。

サリチル酸

 

そこで登場したのが1889年にドイツBayerのホフマン博士により合成された、サリチル酸がアセチル化された構造を有するアスピリン(aspirin)です。アスピリンは爆発的な売り上げをあげ、ある時期南米の一部では経済不況の際、コインの価値より安定しているため通貨として用いられたぐらいです。

さらに、1970年代にイギリスの薬理学者ジョン・R・ヴェインによりプロスタグランジンの鍵生合成酵素であるシクロオキシナーゼ(cyclooxygenase)を阻害することが発見されました。(この研究によりノーベル医学賞を受賞しています。)。さらに近年になってアルツハイマー病や骨粗鬆症、糖尿病、など 様々な病気への効能があることが報告されています。このように、アスピリンは最も古く非常に効果的な医薬品ですが、胃障害などの副作用もあり、飲みすぎには注意です。

  • 関連書籍
ダイヤモンド社
チャールズ・C. マン(著)マーク・L. プラマー(著)Charles C. Mann(原著)Mark L. Plummer(原著)平沢 正夫(翻訳)
発売日:1994-01
ランキング:110636
平凡社
平沢 正夫(著)
発売日:2001-09
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:233295
おすすめ度:
4.0
おすすめ度5
アスピリンの威力と日本の歪んだ医療制度を指摘
おすすめ度3
アスピリン万歳

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カフェイン caffeine
  2. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  3. ヒノキチオール (hinokitiol)
  4. ブレビコミン /Brevicomin
  5. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン…
  6. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  7. ゲラニオール
  8. カプロラクタム (caprolactam)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑なアルカロイド合成
  2. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  3. 科学警察研究所
  4. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  5. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  6. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!
  7. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  8. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  9. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  10. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP