[スポンサーリンク]

医薬品

アスピリン あすぴりん aspirin 

[スポンサーリンク]

アスピリン(Aspirin)とは,代表的な消炎鎮痛剤の一つで非ステロイド性抗炎症薬の代名詞とも言うべき薬剤です。

歴史・用途

紀元前よりヤナギの樹皮は歯痛、解熱剤等に用いられており、1827年にこれらから抽出したエキスはサリシン(salicin)と名づけられていました。

サリシン(salicin)

その後、1860年にsalicinが加水分解されたサリチルアルコールを酸化することによってサリチル酸が合成されました。サリチル酸は抗リュウマチ作用がありリュウマチ熱などの治療に用いられていましたが、その強い苦味や、胃障害などより人々に敬遠されてきました。

サリチル酸

 

そこで登場したのが1889年にドイツBayerのホフマン博士により合成された、サリチル酸がアセチル化された構造を有するアスピリン(aspirin)です。アスピリンは爆発的な売り上げをあげ、ある時期南米の一部では経済不況の際、コインの価値より安定しているため通貨として用いられたぐらいです。

さらに、1970年代にイギリスの薬理学者ジョン・R・ヴェインによりプロスタグランジンの鍵生合成酵素であるシクロオキシナーゼ(cyclooxygenase)を阻害することが発見されました。(この研究によりノーベル医学賞を受賞しています。)。さらに近年になってアルツハイマー病や骨粗鬆症、糖尿病、など 様々な病気への効能があることが報告されています。このように、アスピリンは最も古く非常に効果的な医薬品ですが、胃障害などの副作用もあり、飲みすぎには注意です。

  • 関連書籍
ダイヤモンド社
チャールズ・C. マン(著)マーク・L. プラマー(著)Charles C. Mann(原著)Mark L. Plummer(原著)平沢 正夫(翻訳)
発売日:1994-01
ランキング:110636
平凡社
平沢 正夫(著)
発売日:2001-09
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:233295
おすすめ度:
4.0
おすすめ度5
アスピリンの威力と日本の歪んだ医療制度を指摘
おすすめ度3
アスピリン万歳
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カンファー(camphor)
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  3. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  4. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  5. クレアチン creatine 
  6. シガトキシン /ciguatoxin
  7. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphth…
  8. アセトアミノフェン Acetaminophen

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー
  2. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1,2-/1,3-diol
  3. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –
  4. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  5. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  6. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  7. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  8. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  9. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  10. ブラン環化 Blanc Cyclization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP