[スポンサーリンク]

一般的な話題

分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた

[スポンサーリンク]

2017年の日本化学会春の年会が慶応義塾大学で開催されていたそのとき、筆者は京都女子大学で開催されていた日本農芸化学会の大会に参加していました。

これくらいの大きな学会ではお馴染みになっている、企業の展示会や即売会がありましたが、そこで気になるブースを発見。化学に関係あるグッズを扱っている一角に学生さんたちが群がっておりました。

引き寄せられて物色していると、一際目を引くグッズがありました。それはシルバーで作られた化合物をモチーフとしたアクセサリーたちでした。というわけで、今回のポストではその化合物シルバーアクセサリーを自腹で購入してみましたのでレビューをお届けいたします。

年度末は化学会や薬学会の大会がほぼ日程をかぶせてきますよね。特に筆者が所属する農芸化学会は毎年日本化学会と完全に重なっていることが多いです。実は化学会の年会には数十年(言い過ぎかもしれませんが)行っておりません。農芸化学会にも化学関係の研究者はちゃんといるので、結構講演数は多いんですよ。

さて、その農芸化学会の展示会コーナーですが、その多くがバイオ関係です。なので今回お世話になった「サイエンティフィックアイデア」という見慣れないブースは逆に目立っており、扱っている商品が手頃なお値段で購入可能なものを多く扱っていることから、学生さんにはよいコーナーとなっていたようです。グッズは化学限定ではありませんが、実験道具をモチーフにした小物やガラス器具の実物を使った商品など、くすぐられるものが盛りだくさんでした。後日調べたところwebでの販売もあるようです(サイトはこちら)。

サイズ感分かりますか?

そんなグッズの中で文字通り輝いていたのがご紹介する、「化学式アクセサリー」と銘打たれたシルバーアクセサリーです。みたことがある様々な分子構造が丁寧に仕上げられており、こういった化学グッズにありがちな、構造式の間違いや、結合角度の不自然さ、立体化学の不正確さなどを全く感じさせない、大変素晴らしいクオリティで仕上がっているではありませんか。これはぜひとも欲しい!となりましたが、アクセサリーだけに、ピアスやネックレスが多く筆者には無縁・・・これならイケる!というのはネクタイピンですが学生さんには少し冒険なお値段設定でもあり、どの分子にしようか迷うところです。

タイピンの見本たち

どうせなら筆者自身の研究に関係がある分子がいいなと思ったのですが、展示品以外のカタログを拝見しても、いまひとつピン(タイピンだけに)ときません。まあ一般的な分子がラインナップされていますのでそれは仕方ないでしょうね。そこで目をつけたのがオーダーメイド可能の文字。どの程度の分子がデザイン可能か探りを入れたところ、希望の分子が可能そうな好感触。サイトのアドレスをいただいて後日改めて注文することにしました。

 

そのサイトは主にハンドメイドのアクセサリーなどを販売しているサイトで、そこにアンクラールスさんが出店されております(リンク)。サイトには出来合いの作品も多数あり、それをみていただければどれ位のクオリティかはお分かりいただけると思います。

アンクラールスさんのサイトより転載 ベンゼン環は直径8mm程度

そこからオーダーメイドを注文し、自分が作って欲しい分子構造の画像を送ります。個人でやってらっしゃるようで、納期はタイミングにもよるでしょうが少々長めでした。それでも全く構わないのでお願いすることに。

 

しばらくして、無事完成の連絡があり、程なく手元に届きました。開けてびっくり、感動的な出来栄えです!お願いした分子がタイピンとしては細長く、少し調整が必要とのことでしたが、全く感じさせない素晴らしい逸品です。

早速着用してニヤニヤしました。

 

一品モノのシルバーアクセサリーですからお値段はそれなりです。しかし大変満足度の高い買い物になりました。例えば恩師への贈り物なんかにはいいんじゃないかなと思います。また、ピアスなどはリーズナブルなお値段ですので、化学系女子の方々にはオススメなマストアイテムかも。ここで紹介してしまったことで注文が殺到なんてことになるかもしれませんが、デザイナーさんが細々とやられていると思いますので、オーダーメイドの場合は納期などは覚悟したほうがいいかもしれません。

化学式アクセサリーはUNCLARUS'<アンクラ―ルス>さんの登録商標となっております。

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  2. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  3. ACS Macro Letters創刊!
  4. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  5. 環サイズを選択できるジアミノ化
  6. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  7. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  8. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  2. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  3. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  4. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  5. “follow”は便利!
  6. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  7. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  8. ヘロナミドA Heronamide A
  9. 秋田英万 Akita Hidetaka
  10. ニコラス反応 Nicholas Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP