[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル化学賞は化学者の手に

[スポンサーリンク]

皆さんご存知の通り今年のノーベル化学賞は、全世界があっと驚く誰もが予想していなかったであろうGタンパク質共役受容体(G protein-coupled recepter, GPCR)」に関する研究Duke大学Robert J. Lefkowitz教授とスタンフォード大学Brian K. Kobilka教授になりました。おめでとうございます!

受賞対象となった論文は生命科学における大変重要な発見について述べられており、膜タンパク質という難敵の構造と作用機構を明らかとした人類の偉業であることに疑いの余地はありません。詳しくはこちら

でもなんかポアンカレ予想が、ペレルマンによってトポロジーではなく微分幾何学で証明されてしまったときのような・・・釈然としないというか、肩透かしをくらったような気がするのは筆者が不勉強、了見が狭いからでしょうか。今回のポストではノーベル賞フィーバーに水をさすわけじゃありませんが、筆者のそんなモヤモヤを代弁してくれていたかのような、Cornell大学Roald Hoffman教授によるeditorialをご紹介します。この論説は今年のノーベル化学賞の発表よりもだいぶ前に書かれたもので、Hoffman教授は日本びいきなのか日本の話題も端々に登場します。

What, Another Nobel Prize in Chemistry to a Nonchemist?

Roald Hoffmann Angew. Chem. Int. Ed. 51, 1734-1735 (2012). Doi: 10.1002/anie.201108514

ノーベル化学賞は今年のお二方を含めると、104回163人に贈られました(Hoffman教授もその中の一人で、1981年に福井謙一と共にノーベル化学賞を受賞しています)。そのうち過去31年に限って見てみると、生化学、及び分子生物学の範疇に入るであろうものが11回マテリアルサイエンス1回となっています(原著にプラスして今年も含めました)。どれも重要な発見であることに疑いの余地はありませんが、前者はノーベル医学生理学賞、後者は物理学賞でも違和感がないものが多いと思われます。

ご受賞された方々も化学者としてご自身を称していなかった方が多いのではないでしょうか。それらの先生方の所属もいわゆる化学科みたいな所ではありませんで、ここ11年でいわゆる化学科の所属の方が受賞されたのは4回にとどまります。

nobel_1.png

ちなみに、こちらこちらのサイトによると、両教授は一般的に化学分野のトップジャーナルといわれる、Angew. Chem. Int. Ed.誌に掲載の論文は無く、J. Am. Chem. Soc.誌の論文はKobilka教授が共著のものが一報あるのみです。その代わり、J. Biol. Chem.などの生化学誌は数多くあります。

 

ノーベル化学賞選考委員会では生化学、分子生物学を化学賞の中に入れている事は明白です。しかしHoffman教授は、いわゆる化学に携わっている大部分の人間は(in my opinion unwisely)この決定に同意することができないと述べています。

もちろん、ノーベル賞の受賞者は選考委員会の厳格な規定により選ばれているはずですのが、決定された受賞者に疑問が生じるようなことがあってはならないのではないとも述べています。

ノーベル化学賞が持つ一つの側面として、化学ってこんなに素晴らしいということを若者にアピールし、その若者を化学の世界に引き込むというのがあると思われます。戦後間もない頃、福井謙一先生のノーベル化学賞は、世界に日本人にもオリジナリティーが備わっていることを知らしめ、どれだけ多くの日本の若者を化学の道に進ませるきっかけになったのかは計り知れません。地道な活動で若者を引き込んでいくことも大切なことですが、ノーベル化学賞の受賞というのはそんな努力が吹っ飛ぶほどの凄まじいインパクトがあります。

 

nobel_2.png

もし受賞対象となる素晴らしい研究が化学科で学べないとしたら・・・ そのギャップに若者は苦しむかもしれません。 もし分子生物学に押されてクロスカップリングが受賞を逃していたら・・・ もし生化学に押されて不斉反応が受賞を逃していたら・・・    素晴らしい化学の世界に若者を引き込む絶好の機会が失われていたことでしょう。

人類が発見し、手にした自然の摂理ほど人々を魅了するものはありません。今まで見た夢よりももっとワクワクするような夢ががそこには広がっています。そんなDream Machineを作るのはSonyではなく、ノーベル財団なのだとHoffman教授は結んでいます。

 

ここに記した事項は決して過去の受賞者の方々がノーベル化学賞に相応しく無いという筆者の主張ではありません

先日のケムステにおける受賞者当てクイズで正解者がゼロだったことからもお分かりのように、ただ一化学者として、ノーベル化学賞の発表の際にエー誰ですかそれはーという驚きは正直残念という気持ちでHoffman教授の意見を紹介させていただいたものです。そんな了見の狭いこと言ってないで、生化学や分子生物学に負けない発見をすればいいだけじゃないかというのはごもっともです。

まだまだ未成熟な生命科学の分野ではこれからも驚くような発見があるに違いありません。生命科学には益々化学的な視点が必要性を増して行き、将来的には理学部化学科に生命科学が普通に入ってくることでしょう。現に欧米ではDepartment of Chemistryではなく、Department of Chemical Biologyになっているところもあります(ちなみにHoffman教授の所属はDepartment of Chemistry and Chemical Biology)。そんな過渡期にあって、このような考えは前時代の遺物なのかもしれません。

 

財団も少し財政が苦しく今年から賞金が二割ほど下がったようですので、賞の新設というのは望めそうもありません。平和賞はなんだか政治っぽくなってきていて毎年のようにブーイングが起こっているので、いっそのこと止めてしまってその代わりにノーベル生命科学賞なんてできてくれればいいのですが・・・

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759808388″ locale=”JP” title=”親子でめざせ!ノーベル賞―受賞者99人の成長物語”][amazonjs asin=”4315518948″ locale=”JP” title=”ノーベル賞110年の全記録―日本の受賞科学者全15人を完全紹介 (ニュートンムック Newton別冊)”][amazonjs asin=”B0069SYUVC” locale=”JP” title=”子供の科学 2012年 01月号 雑誌”][amazonjs asin=”4052016688″ locale=”JP” title=”子ども科学技術白書〈3〉まんが・未来をひらく夢への挑戦 せまろう!生命のひみつ (子ども科学技術白書 3)”][amazonjs asin=”4764106248″ locale=”JP” title=”夢を持ち続けよう! ノーベル賞 根岸英一のメッセージ”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を…
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編…
  3. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  4. 含ケイ素四員環-その2-
  5. 乙卯研究所 研究員募集
  6. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  7. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその…
  8. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)

注目情報

ピックアップ記事

  1. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  2. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  3. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より
  4. 自由の世界へようこそ
  5. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】
  6. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  7. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  8. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  9. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  10. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP