[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル化学賞は化学者の手に

[スポンサーリンク]

皆さんご存知の通り今年のノーベル化学賞は、全世界があっと驚く誰もが予想していなかったであろうGタンパク質共役受容体(G protein-coupled recepter, GPCR)」に関する研究Duke大学Robert J. Lefkowitz教授とスタンフォード大学Brian K. Kobilka教授になりました。おめでとうございます!

受賞対象となった論文は生命科学における大変重要な発見について述べられており、膜タンパク質という難敵の構造と作用機構を明らかとした人類の偉業であることに疑いの余地はありません。詳しくはこちら

でもなんかポアンカレ予想が、ペレルマンによってトポロジーではなく微分幾何学で証明されてしまったときのような・・・釈然としないというか、肩透かしをくらったような気がするのは筆者が不勉強、了見が狭いからでしょうか。今回のポストではノーベル賞フィーバーに水をさすわけじゃありませんが、筆者のそんなモヤモヤを代弁してくれていたかのような、Cornell大学Roald Hoffman教授によるeditorialをご紹介します。この論説は今年のノーベル化学賞の発表よりもだいぶ前に書かれたもので、Hoffman教授は日本びいきなのか日本の話題も端々に登場します。

What, Another Nobel Prize in Chemistry to a Nonchemist?

Roald Hoffmann Angew. Chem. Int. Ed. 51, 1734-1735 (2012). Doi: 10.1002/anie.201108514

ノーベル化学賞は今年のお二方を含めると、104回163人に贈られました(Hoffman教授もその中の一人で、1981年に福井謙一と共にノーベル化学賞を受賞しています)。そのうち過去31年に限って見てみると、生化学、及び分子生物学の範疇に入るであろうものが11回マテリアルサイエンス1回となっています(原著にプラスして今年も含めました)。どれも重要な発見であることに疑いの余地はありませんが、前者はノーベル医学生理学賞、後者は物理学賞でも違和感がないものが多いと思われます。

ご受賞された方々も化学者としてご自身を称していなかった方が多いのではないでしょうか。それらの先生方の所属もいわゆる化学科みたいな所ではありませんで、ここ11年でいわゆる化学科の所属の方が受賞されたのは4回にとどまります。

nobel_1.png

ちなみに、こちらこちらのサイトによると、両教授は一般的に化学分野のトップジャーナルといわれる、Angew. Chem. Int. Ed.誌に掲載の論文は無く、J. Am. Chem. Soc.誌の論文はKobilka教授が共著のものが一報あるのみです。その代わり、J. Biol. Chem.などの生化学誌は数多くあります。

 

ノーベル化学賞選考委員会では生化学、分子生物学を化学賞の中に入れている事は明白です。しかしHoffman教授は、いわゆる化学に携わっている大部分の人間は(in my opinion unwisely)この決定に同意することができないと述べています。

もちろん、ノーベル賞の受賞者は選考委員会の厳格な規定により選ばれているはずですのが、決定された受賞者に疑問が生じるようなことがあってはならないのではないとも述べています。

ノーベル化学賞が持つ一つの側面として、化学ってこんなに素晴らしいということを若者にアピールし、その若者を化学の世界に引き込むというのがあると思われます。戦後間もない頃、福井謙一先生のノーベル化学賞は、世界に日本人にもオリジナリティーが備わっていることを知らしめ、どれだけ多くの日本の若者を化学の道に進ませるきっかけになったのかは計り知れません。地道な活動で若者を引き込んでいくことも大切なことですが、ノーベル化学賞の受賞というのはそんな努力が吹っ飛ぶほどの凄まじいインパクトがあります。

 

nobel_2.png

もし受賞対象となる素晴らしい研究が化学科で学べないとしたら・・・ そのギャップに若者は苦しむかもしれません。 もし分子生物学に押されてクロスカップリングが受賞を逃していたら・・・ もし生化学に押されて不斉反応が受賞を逃していたら・・・    素晴らしい化学の世界に若者を引き込む絶好の機会が失われていたことでしょう。

人類が発見し、手にした自然の摂理ほど人々を魅了するものはありません。今まで見た夢よりももっとワクワクするような夢ががそこには広がっています。そんなDream Machineを作るのはSonyではなく、ノーベル財団なのだとHoffman教授は結んでいます。

 

ここに記した事項は決して過去の受賞者の方々がノーベル化学賞に相応しく無いという筆者の主張ではありません

先日のケムステにおける受賞者当てクイズで正解者がゼロだったことからもお分かりのように、ただ一化学者として、ノーベル化学賞の発表の際にエー誰ですかそれはーという驚きは正直残念という気持ちでHoffman教授の意見を紹介させていただいたものです。そんな了見の狭いこと言ってないで、生化学や分子生物学に負けない発見をすればいいだけじゃないかというのはごもっともです。

まだまだ未成熟な生命科学の分野ではこれからも驚くような発見があるに違いありません。生命科学には益々化学的な視点が必要性を増して行き、将来的には理学部化学科に生命科学が普通に入ってくることでしょう。現に欧米ではDepartment of Chemistryではなく、Department of Chemical Biologyになっているところもあります(ちなみにHoffman教授の所属はDepartment of Chemistry and Chemical Biology)。そんな過渡期にあって、このような考えは前時代の遺物なのかもしれません。

 

財団も少し財政が苦しく今年から賞金が二割ほど下がったようですので、賞の新設というのは望めそうもありません。平和賞はなんだか政治っぽくなってきていて毎年のようにブーイングが起こっているので、いっそのこと止めてしまってその代わりにノーベル生命科学賞なんてできてくれればいいのですが・・・

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であること…
  2. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  3. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  4. 科研費の審査員を経験して
  5. 金属を使わない触媒的水素化
  6. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  7. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特…
  8. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子界の準結晶
  2. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  3. 窒素固定をめぐって-2
  4. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  5. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  6. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  7. クリック反応の反応機構が覆される
  8. 生きたカタツムリで発電
  9. ついに成功した人工光合成
  10. Accufluor(NFPI-OTf)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP