[スポンサーリンク]

ケムステニュース

合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉

[スポンサーリンク]

ヨウ素 長生村七井土の合同資源産業(本社・東京都)千葉事業所で、ヨウ素化合物を作る新工場が完成した。天然ガスから抽出して作るヨウ素は、世界の総生産量(年約2万トン)の約3割が県内産。同社は「ヨウ素を核とした産業立地がさらに増え、千葉が、世界に類をみないヨウ素関連事業の一大拠点として活性化すれば」と期待している。 (引用:毎日新聞

 

 

 

ヨウ素(I2)は ヨウ化物イオンやヨウ素化合物などの状態で海水、海草、かん水、鉱物(硝石)などに含まれています。意外と知られていないのが世界のヨウ素生産量の40%が日本(50%がチリ)しかも日本の生産量の大半が千葉県であるということです。

私の後輩も、伊勢化学というヨウ素の生産を行っている企業に勤めています。

 

アカデミックでも千葉大の小倉教授を中心にしてヨウ素利用研究会という学会を発足して活発に活動しています。

 

関連書籍

 


Hypervalent Iodine Chemistry: Modern Developments in Organic Synthesis (Topics in Current Chemistry) 

 

超原子価ヨウ素を利用した有機合成反応に関する最新の研究結果をまとめた書籍です。

 

関連リンク

 

I ヨウ素

 

日宝化学>独自の技術>ヨウ素の製造

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  2. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を…
  3. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  4. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報によ…
  5. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  6. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  7. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  8. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  2. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  3. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】
  4. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  5. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  6. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  7. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  8. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  9. クリストファー・チャン Christopher J. Chang
  10. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP