[スポンサーリンク]

一般的な話題

Nature Reviews Chemistry創刊!

[スポンサーリンク]

ついこの前2017年がはじまったと思ったら、もう2月ですね。あっという間です。さて、今年に入りシュプリンガー・ネイチャーから新しいジャーナルが創刊したのはご存知でしょうか。

その名もNature Reviews Chemistry

名前の通り、化学に関する総説を収録した総説誌です。シュプリンガーネイチャーでは積極的に総説誌「Nature Reviewsシリーズ」を創刊しており、すでに17の分野で総説誌を発刊していました。そして、18個目がこの化学の総説誌になるわけです。ただ私の環境では残念ながら3/18しか閲覧できません。ただし、今回のNature Reviews Chemistry創刊号は誰でも無料で見られるのでぜひ御覧ください。

皆さんご存知の「Nature系」ですので、かなり厳選された総説が掲載される可能性が高いです。まだまだ購読されている方も少ないと思いますが、定期的にチェックをしていくため、購読をはじめ、2ヶ月に1度定期的にNature Reviews Chemistryの内容を紹介することとしました。それではまずは創刊号を紹介いたします。

どんな趣旨の総説なのか?

創刊号ですので、どんな感じでこの雑誌の誌面をつくっていくのか?気になるところです。

編集部の記事では、良いレビュー誌を作っていくために、2002年2月、イラク政府がテロリスト集団に大量破壊兵器を提供している証拠がないことを記者会見で指摘された、アメリカ国務長官(当時)ドナルド・ラムズフェルド氏の言葉を引用して説明しています。

…there are known knowns; there are things we know we know. We also know there are known unknowns. That is to say, we know there are some things that we know we do not know. But there are also unknown unknowns. The ones we don’t know we don’t know.

知っていることを知っている情報もあれば、知らないことを知っている情報もある。知らないことを知っているとは、そこに何か我々の知らない情報があると分かっているということだ。しかし存在すら知らない情報(知らないと知らない)というものもある。)

これに「known unknown」(知らないことを知っている)を加えた4つの組み合わせが、様々な事象に共通していることから引用されることが多い発言ですが、総説はこれらを満たすものではなくてはならないということを述べています。これらに対応するのがなんなのか、気になる人は記事を読んでもらうことにして、実際に中身を眺めてみました。一般的な総説誌と少し異なるのは、

  1. 左欄外に用語説明がある(PDFのみ。Web版はない)
  2. バックグラウンドや基本的な事項を述べたBoxという項がある
  3. 最後がconclusionsでなくoutlook and conclusionsで今後の研究の方向性なども述べられている

というところです。確かに、なかなか面白そうです。

さて、創刊号の総説(Latest Reviews)は6つ。加えて、注目論文の紹介や論説などのNews&Commentsで構成されています。今回は総説からピックアップしてみていきましょう。

アクチニド系の化合物と触媒による含酸素炭素化合物の変換

“Carbon oxygenate transformations by actinide compounds and catalysts”

Arnold, P. L.; Turner, Z. R. Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0002. DOI: 10.1038/s41570-016-0002

なんとアクチノイド化合物や触媒を使った反応の総説です。かなりマニアックですね。対象としているのはアクチノイドのなかでも原子番号が90-92番のトリウム(Th)・プロトアクチニウム(Pa)・ウラン(U)。

著者はエジンバラ大学のPolly L Arnold教授ら。ウランやランタノイド系錯体の合成を中心に研究を行っているようです。

どれも化学者なのにみたことも触ったこともないです….なぜならこれらは全て放射性同位体であり、普通の環境ならば手に入れることもできず、扱うこともできないためです。かなり特殊な環境が必要となるため、化学の中でもビッグケミストリーの範疇にはいるんでしょうか。総説では結合解離エネルギーはトリウムが他の遷移金属に比べて大きいことから説明が始まり、様々なアクチノイド金属錯体の合成が紹介されています。

遷移金属とトリウム(ジシクロペンタジエニル錯体)の結合解離エネルギー (出展:Arnold, P. L. et al, Nat. Rev. Chem. 2017, 1, 0002)

欄外にはシクロペンタジエニル(Cp)の用語説明まで記載されており、またBox欄の1つにはアクチノイドによく使われる配位子がまとめられています。これならば比較的分野が違っていても少しは読みやすいかもしれません。

立体的に込み合った無機分子と有機金属分子におけるロンドン分散力

“London dispersion forces in sterically crowded inorganic and organometallic molecules”

Liptrot, D. J.; Power, P. P. Nat. Rev. Chem. 2017, 1 , 0004. DOI: 10.1038/s41570-016-0004

ロンドン分散力(ロンドン力)はファンデルワールス力の最も弱い構成要素の1つ。総説では嵩高い無機および有機化合物のロンドン分散力について述べています。

著者はカリフォルニア州立大学デイビス校のPhilip P. Power教授ら。典型元素化合物の合成を中心に研究を行っています。なんと、「嵩高い」化合物の説明や、ロンドン分散力の説明(Box欄)からはじまっているところが、基本的な内容から説明するこの総説誌の方向性を伺えます。最終的には自身の分野である典型元素化合物のお話へとうまく導いています。

「嵩高い」の説明(出展:Liptrot, D. J et al, Nat. Rev. Chem. 2017, 1 , 0004)

他の総説とは違う気がする

というわけで、創刊号ということでどんな雑誌なのか紹介しましたが、かなり教育的な総説誌であることがわかります。加えて、分野によく精通していて、さらに文章力やまとめる力がないと書けない内容です。以上、一味もふた味も違うこの総説Nature Reviews Chemistryをぜひ購読してみてはいかがでしょうか。

Nature Rev. Chem. に関するケムステ記事

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-20…
  2. プロペランの真ん中
  3. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  4. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  5. カラムやって
  6. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  7. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香…
  8. 触媒討論会に行ってきました

注目情報

ピックアップ記事

  1. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan
  2. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)
  3. 恋する創薬研究室
  4. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】
  5. 光で2-AGの量を制御する
  6. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis
  7. 有用なりん化合物
  8. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速プロトン輸送〜
  9. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  10. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP