[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マリウス・クロア G. Marius Clore

[スポンサーリンク]

G・マリウス・クロア (G. Marius Clore、1955年6月6日-)は、アメリカの分析化学者である(写真:Marius Clore Group)。NIH主任研究員。

経歴

1976 ロンドン大学 学士号取得
1979 ロンドン医科大学 修士号取得
1982 英国立医学研究所 博士号取得
1984 Head of the Biological NMR Group, Max-Planck Institute for Biochemistry, Martinsried, Munich, Germany
1988 Senior Investigator (Federal grade equivalent to Full Professor), Laboratory of Chemical Physics, NIDDK, NIH, Bethesda.

 

受賞歴

2012: Biochemical Society 2013 Centenary Award (previously known as the Jubilee Medal) and Sir Frederick Gowland Hopkins Memorial Lecture (U.K.) (link to Biochemical Society web page)
2011: Royal Society of Chemistry Centenary Prize (link to RSC web page)
2010: Hillebrand Award of the Washington Chemical Society
2010: Elected Fellow of the American Academy of Arts and Science
2009: NIDDK Nancy Nossal Scientific Mentorship Award
2009: Ranked in top 20 in h-index ranking of living chemists (RSC Chemistry World)
2001: Original member, Institute for Scientific Information (ISI) Highly Cited Researchers Database (in Biology & Biochemistry and Chemistry sections).
1996: The Harrington Lecture, National Institute for Medical Research (U.K.)
1993: Dupont-Merck Young Investigator Award of the Protein Society
1992: National Institutes of Health Director’s Award
1990: Distinguished Young Scientist Award of the Maryland Academy of Sciences
1989: Scientific Achievement Award (Biological Sciences) of the Washington Academy of Sciences
1977: Francis Walsche Neurology Prize, University College Hospital Medical School, London

 

研究

多次元NMRを用いるタンパク質間の動的挙動および相互作用の解明

 

コメント&その他

  1. トムソンISI社2007年度の調査によれば、化学領域での論文引用数は世界第12位となっています。
  2. ハーシュ指数は97(2017年現在は123)。
  3. 全引用数は57500回以上

関連文献

  1. Brünger, A. T.; Adams, P. D.; Clore, G. M.; DeLano, W. L.; Gros, P.; Grosse-Kunstleve, R. W.; Jiang, J. S.; Kuszewski, J.; Nilges, M.; Pannu, N. S.; Read, R. J.; Rice, L. M.; Simonson, T.; Warren, G. L. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 1998, 54, 905. DOI: 10.1107/S0907444998003254  15000回以上引用されている

関連書籍

 

関連動画

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  2. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozz…
  3. Wen-Jing Xiao
  4. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  5. ジョージ・チャーチ George M. Church
  6. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  7. トビアス・リッター Tobias Ritter
  8. リチャード・シュロック Richard R. Schrock

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号
  2. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  3. シラン Silane
  4. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  5. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  6. アンモニアの安全性あれこれ
  7. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  8. 光触媒による水素生成効率が3%に
  9. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  10. 【協業ご検討中の方向け】マイクロ波化学とのコラボレーションの実際

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP