[スポンサーリンク]

一般的な話題

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

[スポンサーリンク]

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする連鎖反応であり、主にアゾ化合物や過酸化物が開始剤として使用されています。アゾ重合開始剤は熱及び光により分解し、フリーラジカルを発生するアゾ基(R-N=N-R)を持った化合物です。この反応性に富んだフリーラジカルを利用し、各種ビニル系モノマーの重合や有機化合物のハロゲン化反応などに使用されております。

この記事では、アゾ重合開始剤の特徴やラジカルの発生機構について詳しく解説し、重合開始剤の選定方法についても紹介します。

ラジカル重合開始剤について                   

ラジカル重合開始剤は、大きく分けて下記の3種類があります。

・熱重合開始剤(熱による重合)

・レドックス開始剤(酸化還元反応による重合)

・光ラジカル開始剤(光による重合)

これらの中でも熱重合開始剤は広く利用されており、主に「アゾ化合物」と「過酸化物」が使用されます。アゾ重合開始剤は、過酸化物と比較して、安全性と反応制御の点でメリットがあります。

 

アゾ重合開始剤の特徴(過酸化物と比較して)                           

アゾ重合開始材は以下の特徴を有するため、安全かつ生成するポリマーを制御することができます。

・一次反応で分解します。

・誘発分解しません。(金属接触などで分解しません)

・分解時に溶媒の影響を受けません。

・炭素ラジカルを生成し、過酸化物と比べて副反応が少ないです。

・衝撃に対して安定であり、操作、輸送及び保管中の取り扱いが安全です。

 

富士フイルム和光純薬では、有機溶剤に可溶なタイプ、水に溶解するタイプなど様々な構造を有するアゾ重合開始剤を取り揃えております。お客様の用途に合わせて最適なご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

ラジカルの発生機構

・アゾ重合開始剤が熱または光で分解し、窒素ガスと炭素ラジカルを発生する(1)。

(溶液での分解は一次反応速度式に従い、分解温度(分解活性)は開始剤の構造によって異なる)

・炭素ラジカルがビニルモノマーと付加反応(付加重合)し、ポリマーを生成する(2)。

・(ポリマー末端にアゾ開始剤が導入されるので、末端基の効果が期待される)

・一般的なアゾ重合開始剤の開始剤効率は0.5~0.7程度であり、残りは再結合(3)や不均化(4)を起こす。

アゾ重合開始剤の選定方法                                    

アゾ重合開始剤は、溶媒の種類、重合方法、重合時の温度の3つの観点から、何が適しているかを決めることができます。

(2)10時間半減期温度

溶液中でアゾ基の濃度が10時間で半分となる温度が10時間半減期温度です。この温度を参考に、重合温度に適する開始剤を選定します。

 

 

アゾ重合開始剤の使用環境がわかる!残存率計算ツールのご案内                                   

アゾ重合開始剤を用いた研究をする際、是非お使いいただきたい計算ツールをご紹介します。

通常、残存率や反応条件(分解反応時間、分解反応温度)を特定するためには、文献を参照したり複雑な計算式を用いて計算したりする必要がありますが、それらをワンクリックで算出できるのが『アゾ重合開始剤 残存率計算ツール』です。

是非研究にお役立てください!

アゾ重合開始剤とその関連技術について学べるシリーズ

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  2. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  3. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?…
  4. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  5. 結晶作りの2人の巨匠
  6. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実…
  7. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  8. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて
  2. 最新有機合成法: 設計と戦略
  3. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  4. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  5. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  6. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するAIを開発
  7. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  8. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学
  9. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  10. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP