[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

テルペンを酸化的に”飾り付ける”

[スポンサーリンク]

高度に酸化されたシキミセスキテルペンPseudoanisatinの全合成が報告された。原料である天然物の環拡大反応と、鉄触媒によるC–H結合の酸化的な”飾り付け”(官能基化)が本合成の鍵である。

様々な酸化様式をもつシキミセスキテルペンと合成

セスキテルペン類(Sesquiterpene)は、3つのイソプレンから構成される天然物である。その中でも、シキミから50種類ほど単離されたシキミセスキテルペン(Illicium Sesquiterpenes)は、各々ユニークな生物活性が報告されており、これはγ-Aminobutylic acid (GABA)受容体への作用の違いに起因する。seco-prezizaane骨格に様々な酸化様式をもつ化合物が報告されており(図1A)、生物活性だけでなく、構造的にも合成化学者の注目を集める化合物群である。[1,2]

シキミセスキテルペン類の合成は、seco-prezizaane骨格の構築法と酸素官能基の導入法、その2つが合成化学者の腕の見せ所と言える。

例として、(-)-jiadifenolide (4)の全合成を2つ紹介する (図1B)。Sorensenらは、ロビンソン環化反応によりシクロヘキサン環を構築し、Pd触媒を用いたC–H酸化により酸素官能基の導入を行うことで、合成容易な原料から4を18 工程で合成した。一方で、Shenviらは、同時Michel付加を利用してseco-prezizaane骨格を一挙に構築し、4を僅か8工程で合成することに成功した。

今回、カリフォルニア大学バークレー校のMaimone助教授らは、シキミセスキテルペンの生合成経路を参考にすることで、(+)-pseudoanisatin (1)の初の全合成を報告したので紹介する(図1C)。

“Oxidative Entry into the Illicium Sesquiterpenes: Enantiosecific Synthesis of (+)-Pseudoanisatin”

Hung, K.; Condakes, M.-L.; Morikawa, T.; Maimone, T.-J. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 16616.

DOI: 10.1021/jacs.6b11739

彼らは、原料として5–5縮環された天然物 (+)-cedrol (10)を用い、5–6縮環構造への環拡大反応、鉄触媒を用いたC–H結合の官能基化(酸化)を鍵反応として1の合成を試みた。

図1. シキミセスキテルペンの全合成例と生合成経路(一部)

 

論文著者の紹介

研究者:Thomas J. Maimone

研究者の経歴:

-2004 B.S. University of California, Berkeley (Prof. Dirk Trauner)
2005-2009 Ph.D, The Scripps Research Institute, CA (Prof. Phil S. Baran)
2009-2012 Posdoc, MIT, Massachusetts (Prof. Steve L. Buchwald)
2012- Assistant Professor at University of California, Berkeley

研究内容:天然物の全合成

論文の概要

1を、5–5縮環構造をもち酸素官能基が少ない (+)-cedrol(10)から合成するにあたり、

  1. 5–5縮環構造から5–6縮環構造への環拡大
  2. 不活性なC(sp3)–Hの官能基化

の二つの反応が必要となる。環拡大反応は、α-ケトール転位により達成した。10から3工程で誘導した12に対して臭化銅(II)を用いることで、ケトンのα位を分子内カルボン酸により直接アシルオキシ化、続く加水分解により、α-ケトール14が中間体として生じる。14は加水分解における塩基性条件下で転位を起こし、目的の5–6縮環構造をもつ15を与えた。α-ケトール転位は、酸性・塩基性のいずれの条件でも進行するが、本反応においてはカリウムイオンの存在が必要であると述べている。

一方で、C(sp3)–H官能基化は、酸素官能基の少ない10を、”飾り付ける”にあたり、必須となる反応である。反応は15の水酸基をTBS基で保護した16の、分子内のカルボン酸部位を配向基とし、鉄触媒[3]を用いることで進行し、16のメチン水素が官能基化(酸化)されたγ-ラクトン化合物(17-19)を与えた。低収率・保護基の脱離が起きているものの、アルキルエーテルやシリルエーテル、他のC–H結合の存在下で、C(sp3)–Hの官能基化に成功したことは特筆すべき点である。

詳細は本論文を参照されたいが、この後、17および18のγ-ラクトンを開環し、エーテル部位と縮合させることで、ε-ラクトンに組み直し、最後に生じたアルケンのジヒドロキシル化反応でヒドロキシ基を2つ導入することで、(+)-pseudoanisatin (1)の全合成(12工程)に成功した。

図2. (+)-Pseudoanisatinの合成

参考文献

  1. (a) Niwa, H.; Nisiwaki, M.; Tsukada, I.; Ishigaki, T.; Ito, S.; Wakamatsu, K.; Mori, T.; Ikagawa, M.; Yamada, K. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 9001. DOI: 10.1021/ja00180a067 (b) Ogura, A.; Yamada, K.; Yokoshima, S.; Fukuyama, T. Org. Lett. 2012, 14, 1632. DOI: 10.1021/ol300390k (c) Kende, A. S.; Chen, J. J. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 7184. DOI: 10.1021/ja00310a076
  2. (a) Siler, D. A.; Mighion, J. D.; Sorensen, E. J. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 5332. DOI: 10.1002/anie.201402335 (b) Lu, H.-H.; Martinez, M. D.; Shenvi, R. A. Nat. Chem. 2015, 7, 604. DOI: 10.1038/nchem.2283
  3. Gomeź, L.; Garcia-Bosch, I.; Company, A.; Benet-Buchholz, J.; Polo, A.; Sala, X.; Ribas, X.; Costas, M. Angew. Chem., Int. Ed. 2009, 48,5720. DOI: 10.1002/anie.200901865

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. デスソース
  2. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  3. 血液型をChemistryしてみよう!
  4. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフ…
  5. 化学に耳をすませば
  6. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  7. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  8. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧
  2. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement
  3. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  4. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  5. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  6. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  7. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  8. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  9. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  10. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP