[スポンサーリンク]

ナノ化学

飯島澄男 Sumio Iijima

[スポンサーリンク]

飯島澄男(いいじま すみお、1939年5月2日-)は日本の物理学者・化学者。 名城大学大学院理工学研究科終身教授。 名古屋大学高等研究院特別招聘教授。日本学士院賞・文化勲章受章者。

フラーレンと並び炭素ナノテクノロジーの主役を担う、カーボンナノチューブの発見者として世界的に有名。トムソンISI社の調査により、2007年ノーベル物理学賞候補として名前が挙がりました。

経歴

1939年埼玉県に生まれる。

1963 電気通信大学電気通信学部 卒業
1968 東北大学大学院物理学科 博士号取得
1968 東北大学科学計測研究所 助手
1970 米国アリゾナ州立大学研究員
1979 英国ケンブリッジ大学客員研究員
1987 日本電気株式会社特別主席研究員
1998-現在 名城大学理工学部教授
2001-2008 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノカーボン研究センター長
2005 成均館大学(韓国)ナノテクノロジー先端技術研究所所長
2007-現在 名古屋大学高等研究院特別招聘教授
2008-2015 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センターセンター長
2015 国立研究開発法人産業技術総合研究所 名誉フェロー

 

受賞歴

1976 バートラム ワーレン賞(米国結晶学会)
1985 日本結晶学会賞
1985 仁科記念賞
1996 朝日賞受賞
1998 つくば賞
2001 アジレント欧州物理学賞
2002 ジェームス C. マックグラディ新材料賞(米物理学会)
2002 ベンジャミンフランクリンメダル物理学賞
2002 日本学士院・恩賜賞
2003 日本応用物理学会業績賞
2003 文化功労者
2007 藤原賞
2007 Gregori Aminoff Prize in crystallography 2007 (Royal Swedish Academy of Sciences) 2007 応用物理学会フェロー表彰
2007 バルザン賞(Balzan Prize for Nanoscience)
2008 The 2008 Plueddemann Award (Case Western Researve University)
2008 The first Richard E. Smalley Research Award (The Electrochemical Society)
2008 第1回カヴリ賞 ナノ科学部門受賞
2008 アストゥリアス皇太子賞
2008 エコノミストイノベーション賞「ノー・バウンダリー領域」(ザ・エコノミスト紙)
2009 文化勲章
2012 著名科学者賞(マイアミ2012ウィンターシンポジウム)
2013 ゴールドメダル(スロヴァキア科学アカデミー)
2015 欧州発明家賞 非欧州部門

 

研究

専門は物性物理、材料科学、電子顕微鏡学、結晶学。
特に化学領域ではカーボンナノチューブの発見[1]、構造決定、合成法の確立が有名な業績。

MWNT.gif
(画像:Laboratory of Chemical Physics of Materials )

コメント&その他

高度な電子顕微鏡技術を用いたカーボンナノチューブ発見の業績により、日本人のノーベル賞最有力候補とされています。

 

関連動画

関連文献

  1. Iijima, S. Nature 1991, 354, 56.

関連書籍

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  2. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  3. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  4. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  5. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  6. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  7. イヴァン・フック Ivan Huc
  8. ヨアヒム・フランク Joachim Frank

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate
  2. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  3. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  4. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  5. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  6. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~
  7. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  8. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  9. 有機化学者の仕事:製薬会社
  10. 金城 玲 Rei Kinjo

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP