[スポンサーリンク]

ナノ化学

飯島澄男 Sumio Iijima

[スポンサーリンク]

飯島澄男(いいじま すみお、1939年5月2日-)は日本の物理学者・化学者。 名城大学大学院理工学研究科終身教授。 名古屋大学高等研究院特別招聘教授。日本学士院賞・文化勲章受章者。

フラーレンと並び炭素ナノテクノロジーの主役を担う、カーボンナノチューブの発見者として世界的に有名。トムソンISI社の調査により、2007年ノーベル物理学賞候補として名前が挙がりました。

経歴

1939年埼玉県に生まれる。

1963 電気通信大学電気通信学部 卒業
1968 東北大学大学院物理学科 博士号取得
1968 東北大学科学計測研究所 助手
1970 米国アリゾナ州立大学研究員
1979 英国ケンブリッジ大学客員研究員
1987 日本電気株式会社特別主席研究員
1998-現在 名城大学理工学部教授
2001-2008 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノカーボン研究センター長
2005 成均館大学(韓国)ナノテクノロジー先端技術研究所所長
2007-現在 名古屋大学高等研究院特別招聘教授
2008-2015 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センターセンター長
2015 国立研究開発法人産業技術総合研究所 名誉フェロー

 

受賞歴

1976 バートラム ワーレン賞(米国結晶学会)
1985 日本結晶学会賞
1985 仁科記念賞
1996 朝日賞受賞
1998 つくば賞
2001 アジレント欧州物理学賞
2002 ジェームス C. マックグラディ新材料賞(米物理学会)
2002 ベンジャミンフランクリンメダル物理学賞
2002 日本学士院・恩賜賞
2003 日本応用物理学会業績賞
2003 文化功労者
2007 藤原賞
2007 Gregori Aminoff Prize in crystallography 2007 (Royal Swedish Academy of Sciences) 2007 応用物理学会フェロー表彰
2007 バルザン賞(Balzan Prize for Nanoscience)
2008 The 2008 Plueddemann Award (Case Western Researve University)
2008 The first Richard E. Smalley Research Award (The Electrochemical Society)
2008 第1回カヴリ賞 ナノ科学部門受賞
2008 アストゥリアス皇太子賞
2008 エコノミストイノベーション賞「ノー・バウンダリー領域」(ザ・エコノミスト紙)
2009 文化勲章
2012 著名科学者賞(マイアミ2012ウィンターシンポジウム)
2013 ゴールドメダル(スロヴァキア科学アカデミー)
2015 欧州発明家賞 非欧州部門

 

研究

専門は物性物理、材料科学、電子顕微鏡学、結晶学。
特に化学領域ではカーボンナノチューブの発見[1]、構造決定、合成法の確立が有名な業績。

MWNT.gif
(画像:Laboratory of Chemical Physics of Materials )

コメント&その他

高度な電子顕微鏡技術を用いたカーボンナノチューブ発見の業績により、日本人のノーベル賞最有力候補とされています。

 

関連動画

関連文献

  1. Iijima, S. Nature 1991, 354, 56.

関連書籍

[amazonjs asin=”3540728643″ locale=”JP” title=”Carbon Nanotubes: Advanced Topics in the Synthesis, Structure, Properties and Applications (Topics in Applied Physics)”][amazonjs asin=”1860942237″ locale=”JP” title=”Physical Properties of Carbon Nanotubes”][amazonjs asin=”0521535859″ locale=”JP” title=”Carbon Nanotube Science: Synthesis, Properties and Applications”][amazonjs asin=”B008BBCTAE” locale=”JP” title=”Carbon Nanotube Electronics (Integrated Circuits and Systems)”][amazonjs asin=”4860430786″ locale=”JP” title=”ナノマテリアルハンドブック”][amazonjs asin=”4000065661″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブの挑戦 (岩波科学ライブラリー)”]

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  2. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  3. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  4. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  5. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  6. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  7. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  8. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman

注目情報

ピックアップ記事

  1. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  2. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  3. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  4. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  5. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  6. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  7. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  8. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  9. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
  10. アザボリンはニ度異性化するっ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP