[スポンサーリンク]

会告

第11回 野依フォーラム若手育成塾

[スポンサーリンク]

野依フォーラム若手育成塾について

野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー型研究者の卵を養成する趣旨のもと、日本各地から企業での活躍を目指す博士課程学生を毎年約15名選抜し、各々の研究や企業の方が提供してくれる話題について議論し互いに切磋琢磨する機会を提供します。塾生は応募者は組織委員会によって選考されます。

本活動は国内化学系企業間の連携を目的とした野依フォーラムにおける、化学系人材養成の取り組みの一環として行われています。この度、11 回目の育成塾参加者を募集します。参加者全員が英語での研究発表と質疑応答を行います。また、野依先生との討論、テーマに沿ってグループディスカッションを実施します。野依良治先生(名古屋大学特別教授・2001年ノーベル化学賞受賞者)との質疑、企業研究者からの話題提供と、懇親会も実施します。今年の企業研究者からの話題提供は、企業でリーダーシップをとられている以下の 3 名の研究者にお願いしています。

満田 勝 (中部大学、元カネカ)「次世代研究開発リーダーへの期待」

山田 由美(フジクラ) 「研究開発キャリアのリアル:大企業とベンチャーの間で」

大倉 正寿(東レ) 「 次世代製品・技術開発」

開催日・場所

2025年7月25日(金)12:30 ~ 2024年7月26日(土)13:00
名古屋大学 野依記念物質科学研究館

対象

  • 有機化学およびその関連分野(高分子化学、超分子化学、ケミカルバイオロジー、錯体化学、触媒化学、光化学、材料科学、マテリアルズ・インフォマティクスを含む)の博士課程学生および博士研究員。かつ将来企業で活躍することを志望していること。
  • 日本学術振興会特別研究員に採択されていることは必須としません。
  • 大津会議に出席した方は応募できません。
  • 企業研究に意欲があり、将来、企業でのリーダーを目指す若手の皆様からの応募をお待ちしています。

応募方法

こちら↓のHP下部にある応募用紙をダウンロードし、応募用紙と主要論文PDFをmaruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jpに期日までにメールください。

応募はこちらから

今年の期日は2025年4月25日(金)です。

主催

野依フォーラム若手育成塾組織委員会

組織委員会メンバー(敬称略):丸岡啓二(京大院薬、委員長)、中寛史(京大院薬)、竹崎宏(東レ)、中川亜弥(三井化学)、藤田照典(中部大、元三井化学)、槙尾晴之(三井化学)、満田勝(中部大、元カネカ)、森澤義富(AGC)

参加費

無料。懇親会費は野依フォーラムで負担します。

お問い合わせ・応募先

丸岡啓二教授
野依フォーラム事務局 京都大学大学院薬学研究科
〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29
E-mail:maruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jp

若手育成塾過去記事

参加企業リンク一覧

関連記事

関連書籍

事実は真実の敵なり

事実は真実の敵なり

野依 良治
Amazon product information
研究はみずみずしく: ノ-ベル化学賞の言葉

研究はみずみずしく: ノ-ベル化学賞の言葉

野依 良治
¥3,500(as of 04/25 20:44)
Amazon product information
Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に…
  2. 今さら聞けないカラムクロマト
  3. 書物から学ぶ有機化学 2
  4. ダイヤモンドは砕けない
  5. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングス…
  7. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決…
  8. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  2. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~
  4. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  5. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功
  6. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  7. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  8. 進化する カップリング反応と 応用展開
  9. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  10. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP