[スポンサーリンク]

会告

第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!
 
北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)による第6回国際シンポジウム&第3回 鈴木章賞の授賞式および受賞講演会のお知らせです。

開催概要

第6回ICReDD国際シンポジウム&第3回 鈴木章賞授賞式・受賞講演会
日 時:2023年9月10(日)9時 ~ 9月11日(月)15時
会 場:フロンティア応用科学研究棟 鈴木章ホール+オンライン
(札幌市北区北13条西8丁目北大構内)
参加費:無料
言 語:英語(通訳なし)
懇親会:2023年9月10日(日)18:30~(会費 \3,000)
プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>
Erick M. Carreira 教授(ETH Zürich):アキラ・スズキ・アワード受賞
Frank Neese 教授(マックス・プランク石炭研究所):アイクレッド・アワード受賞
<招待講演>
津田 宏治 教授(東京大学)
吉澤 一成 教授(九州大学)
大井 貴史 教授(名古屋大学)
Lutz Ackermann 教授(University of Göttingen)
Abigail G. Doyle 教授(UCLA)※オンライン参加
猪熊 泰英 教授(北海道大学WPI-ICReDD)
Timothy Newhouse 准教授(Yale University)
Sarah E. Reisman 教授(Caltech)
Yi Cao 教授(南京大学)
グン・チェンピン 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方
・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方
 

申込方法・締切り

こちらのページからお申込みください。
登録締切:《会場参加,ポスター発表希望者》2023年8月22日 (火)
《オンライン参加》2023年9月8日(金)15時

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp
※申し込みフォームからご登録後,参加登録者限定ページへのアクセス情報が記載されたメールが届きます。登録から1日経っても案内メールが届かない際はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。
8/11(金)~8/16(水)の間にいただいたお問い合わせは,8/17(木)より順次対応いたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  2. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  3. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  4. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチ…
  5. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール…
  7. 米国版・歯痛の応急薬
  8. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する

注目情報

ピックアップ記事

  1. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  2. 関東化学2019年採用情報
  3. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  4. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  5. 1と2の中間のハナシ
  6. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  7. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  8. 2020年ケムステ人気記事ランキング
  9. アピオース apiose
  10. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP