[スポンサーリンク]

会告

第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!
 
北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)による第6回国際シンポジウム&第3回 鈴木章賞の授賞式および受賞講演会のお知らせです。

開催概要

第6回ICReDD国際シンポジウム&第3回 鈴木章賞授賞式・受賞講演会
日 時:2023年9月10(日)9時 ~ 9月11日(月)15時
会 場:フロンティア応用科学研究棟 鈴木章ホール+オンライン
(札幌市北区北13条西8丁目北大構内)
参加費:無料
言 語:英語(通訳なし)
懇親会:2023年9月10日(日)18:30~(会費 \3,000)
プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>
Erick M. Carreira 教授(ETH Zürich):アキラ・スズキ・アワード受賞
Frank Neese 教授(マックス・プランク石炭研究所):アイクレッド・アワード受賞
<招待講演>
津田 宏治 教授(東京大学)
吉澤 一成 教授(九州大学)
大井 貴史 教授(名古屋大学)
Lutz Ackermann 教授(University of Göttingen)
Abigail G. Doyle 教授(UCLA)※オンライン参加
猪熊 泰英 教授(北海道大学WPI-ICReDD)
Timothy Newhouse 准教授(Yale University)
Sarah E. Reisman 教授(Caltech)
Yi Cao 教授(南京大学)
グン・チェンピン 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方
・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方
 

申込方法・締切り

こちらのページからお申込みください。
登録締切:《会場参加,ポスター発表希望者》2023年8月22日 (火)
《オンライン参加》2023年9月8日(金)15時

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp
※申し込みフォームからご登録後,参加登録者限定ページへのアクセス情報が記載されたメールが届きます。登録から1日経っても案内メールが届かない際はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。
8/11(金)~8/16(水)の間にいただいたお問い合わせは,8/17(木)より順次対応いたします。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  2. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  3. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  4. 発想の逆転で糖鎖合成
  5. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  6. スクショの友 Snagit
  7. ニコラウ祭り
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  2. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  3. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  4. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  5. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  6. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  7. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  8. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  9. ゴム状硫黄は何色?
  10. 育て!燃料電池を担う子供たち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP