[スポンサーリンク]

会告

第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!
 
北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)による第6回国際シンポジウム&第3回 鈴木章賞の授賞式および受賞講演会のお知らせです。

開催概要

第6回ICReDD国際シンポジウム&第3回 鈴木章賞授賞式・受賞講演会
日 時:2023年9月10(日)9時 ~ 9月11日(月)15時
会 場:フロンティア応用科学研究棟 鈴木章ホール+オンライン
(札幌市北区北13条西8丁目北大構内)
参加費:無料
言 語:英語(通訳なし)
懇親会:2023年9月10日(日)18:30~(会費 \3,000)
プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>
Erick M. Carreira 教授(ETH Zürich):アキラ・スズキ・アワード受賞
Frank Neese 教授(マックス・プランク石炭研究所):アイクレッド・アワード受賞
<招待講演>
津田 宏治 教授(東京大学)
吉澤 一成 教授(九州大学)
大井 貴史 教授(名古屋大学)
Lutz Ackermann 教授(University of Göttingen)
Abigail G. Doyle 教授(UCLA)※オンライン参加
猪熊 泰英 教授(北海道大学WPI-ICReDD)
Timothy Newhouse 准教授(Yale University)
Sarah E. Reisman 教授(Caltech)
Yi Cao 教授(南京大学)
グン・チェンピン 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方
・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方
 

申込方法・締切り

こちらのページからお申込みください。
登録締切:《会場参加,ポスター発表希望者》2023年8月22日 (火)
《オンライン参加》2023年9月8日(金)15時

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp
※申し込みフォームからご登録後,参加登録者限定ページへのアクセス情報が記載されたメールが届きます。登録から1日経っても案内メールが届かない際はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。
8/11(金)~8/16(水)の間にいただいたお問い合わせは,8/17(木)より順次対応いたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  2. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができる…
  3. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション…
  4. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  5. リンと窒素だけから成る芳香環
  6. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  7. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  8. 組曲『ノーベル化学賞』

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  2. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder
  3. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  4. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  5. 書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人
  6. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  7. サレン-Mn錯体
  8. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  9. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  10. 『分子科学者がいどむ12の謎』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP