[スポンサーリンク]

会告

第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

[スポンサーリンク]

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!
 
北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD/アイクレッド)による第6回国際シンポジウム&第3回 鈴木章賞の授賞式および受賞講演会のお知らせです。

開催概要

第6回ICReDD国際シンポジウム&第3回 鈴木章賞授賞式・受賞講演会
日 時:2023年9月10(日)9時 ~ 9月11日(月)15時
会 場:フロンティア応用科学研究棟 鈴木章ホール+オンライン
(札幌市北区北13条西8丁目北大構内)
参加費:無料
言 語:英語(通訳なし)
懇親会:2023年9月10日(日)18:30~(会費 \3,000)
プログラム詳細はウェブサイトをご確認ください

講演者

<鈴木章賞 受賞者講演>
Erick M. Carreira 教授(ETH Zürich):アキラ・スズキ・アワード受賞
Frank Neese 教授(マックス・プランク石炭研究所):アイクレッド・アワード受賞
<招待講演>
津田 宏治 教授(東京大学)
吉澤 一成 教授(九州大学)
大井 貴史 教授(名古屋大学)
Lutz Ackermann 教授(University of Göttingen)
Abigail G. Doyle 教授(UCLA)※オンライン参加
猪熊 泰英 教授(北海道大学WPI-ICReDD)
Timothy Newhouse 准教授(Yale University)
Sarah E. Reisman 教授(Caltech)
Yi Cao 教授(南京大学)
グン・チェンピン 教授(北海道大学WPI-ICReDD)

対象者

・計算科学,情報科学,実験科学の3分野に興味のある方
・異分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方
 

申込方法・締切り

こちらのページからお申込みください。
登録締切:《会場参加,ポスター発表希望者》2023年8月22日 (火)
《オンライン参加》2023年9月8日(金)15時

問い合わせ先

ICReDD事務局 event@icredd.hokudai.ac.jp
※申し込みフォームからご登録後,参加登録者限定ページへのアクセス情報が記載されたメールが届きます。登録から1日経っても案内メールが届かない際はお手数ですが上記事務局までご連絡ください。
8/11(金)~8/16(水)の間にいただいたお問い合わせは,8/17(木)より順次対応いたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究…
  2. スクショの友 Snagit
  3. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  4. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  5. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  6. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. …
  7. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  8. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたような超分子コポリマーを造り、さらに光反応を利用して別々の”かたち”に分ける
  2. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  3. 平井健二 HIRAI Kenji
  4. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  5. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  6. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  7. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  8. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  9. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  10. クリスマス化学史 元素記号Hの発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP