[スポンサーリンク]

chemglossary

クロスカップリング反応 cross coupling reaction

[スポンサーリンク]

クロスカップリング反応(cross coupling reaction)とは、広義には異なった有機化合物の炭素原子と炭素原子を結合させることである。狭義には医薬品や機能性材料によく見られる、ベンゼンーベンゼンからなる「ビアリール骨格」と呼ばれる骨格を合成する手法のことをいう。炭素-金属結合を持つ化合物(有機金属化合物)と、炭素-ハロゲン結合を持つ化合物を触媒存在下に混合させることで合成できる。(炭素ー金属/炭素ーハロゲン型[C-M/C-X]型という)

1970年以前までビアリール骨格の合成は大変困難であったが、熊田玉尾Kochi, Corriuらの研究を発端にして様々なクロスカップリング反応が開発され、この問題は概ね解決された。その中でも有機ホウ素化合物とハロゲン化アリール間、主にパラジウム触媒を用いたカップリング反応は鈴木-宮浦カップリング反応とよばれ、有機ホウ素化合物の取り扱いの容易さや毒性の低さから、現在最も用いられる手法である。現在ではビアリール骨格合成法は機能性材料や医薬品の製造などに多用され、なくてはならないものになっている。
一方で、炭素ー金属結合および炭素ーハロゲン結合とsp2炭素ー水素結合(C(sp2)-H)をもつ化合物とのカップリング反応を、ヘック型カップリング反応と呼ぶことがある(C-M or C-X/ C-H型)。
2010年「パラジウム触媒を用いるクロスカップリング反応」により、同研究分野の第一人者であった鈴木章北海道大学名誉教授、根岸英一パデュー大学教授、リチャード・ヘックデラウェア大学教授の3人がノーベル化学賞を受賞。

クロスカップリング反応関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. A値(A value)
  2. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reac…
  3. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Framewo…
  4. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  5. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic E…
  6. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)
  7. 点群の帰属 100 本ノック!!
  8. カスケード反応 Cascade Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  2. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  3. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  4. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?
  5. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  6. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction
  7. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  8. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  9. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  10. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP