[スポンサーリンク]

chemglossary

クロスカップリング反応 cross coupling reaction

[スポンサーリンク]

クロスカップリング反応(cross coupling reaction)とは、広義には異なった有機化合物の炭素原子と炭素原子を結合させることである。狭義には医薬品や機能性材料によく見られる、ベンゼンーベンゼンからなる「ビアリール骨格」と呼ばれる骨格を合成する手法のことをいう。炭素-金属結合を持つ化合物(有機金属化合物)と、炭素-ハロゲン結合を持つ化合物を触媒存在下に混合させることで合成できる。(炭素ー金属/炭素ーハロゲン型[C-M/C-X]型という)

1970年以前までビアリール骨格の合成は大変困難であったが、熊田玉尾Kochi, Corriuらの研究を発端にして様々なクロスカップリング反応が開発され、この問題は概ね解決された。その中でも有機ホウ素化合物とハロゲン化アリール間、主にパラジウム触媒を用いたカップリング反応は鈴木-宮浦カップリング反応とよばれ、有機ホウ素化合物の取り扱いの容易さや毒性の低さから、現在最も用いられる手法である。現在ではビアリール骨格合成法は機能性材料や医薬品の製造などに多用され、なくてはならないものになっている。
一方で、炭素ー金属結合および炭素ーハロゲン結合とsp2炭素ー水素結合(C(sp2)-H)をもつ化合物とのカップリング反応を、ヘック型カップリング反応と呼ぶことがある(C-M or C-X/ C-H型)。
2010年「パラジウム触媒を用いるクロスカップリング反応」により、同研究分野の第一人者であった鈴木章北海道大学名誉教授、根岸英一パデュー大学教授、リチャード・ヘックデラウェア大学教授の3人がノーベル化学賞を受賞。

クロスカップリング反応関連書籍

[amazonjs asin=”B00D5962R8″ locale=”JP” title=”Handbook of Reagents for Organic Synthesis, Catalyst Components for Coupling Reactions (Hdbk of Reagents for Organic Synthesis)”][amazonjs asin=”3527331549″ locale=”JP” title=”Metal Catalyzed Cross-Coupling Reactions and More, 3 Volume Set”][amazonjs asin=”B00BLQYITQ” locale=”JP” title=”Applied Cross-Coupling Reactions: 80 (Lecture Notes in Chemistry)”][amazonjs asin=”3527332545″ locale=”JP” title=”Palladium-Catalyzed Coupling Reactions: Practical Aspects and Future Developments”][amazonjs asin=”1118060458″ locale=”JP” title=”Copper-Mediated Cross-Coupling Reactions”][amazonjs asin=”6132338756″ locale=”JP” title=”Palladium-Catalyzed Coupling Reactions”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthes…
  2. 全合成 total synthesis
  3. メタンハイドレート Methane Hydrate
  4. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide…
  5. 生物学的等価体 Bioisostere
  6. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  7. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial m…
  8. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  2. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  3. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  4. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  5. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  6. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として
  7. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)
  8. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  9. トランス効果 Trans Effect
  10. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP