[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授

[スポンサーリンク]

第121回の海外化学者インタビューは、Lei Zhu教授です。フロリダ州立大学 化学・生化学科で、亜鉛の超分子化学と生物無機化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校時代、理科ならどの教科も好きでした。(高校)化学の実験パートは、他の何よりもずっと視覚的であり、それが今の仕事に興味を向かせてくれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学に次ぐ職業選択は、調査ジャーナリズムでしょう。科学とあまり変わらないのですが――人は証拠に基づいて結論を導きます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちは、生体内の亜鉛勾配を検出できる蛍光分子の開発を行っています。また、設計した化合物にまつわる光物理学や配位化学にも興味を持っています。化学系の基礎的な理解を深めることに加えて、より良いセンサーや触媒、そして最終的にはたくさんの驚きにつながることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ビーグル号に乗っていた チャールズ・ダーウィンですね。彼は賢かったし、航海中には信じられないほどの夕食の選択肢があったかもしれない。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験ノートの最後の書き込みは今年の3月17日です。研究中の配位子の前駆体を調製しました。何度もやっている反応です。うまくいかないことはありません。事務仕事から逃げるためにやりました。プロジェクトをタイムリーに進めるために必要な継続性を維持できなくなったので、自分ではもうプロジェクトを持っていません。私の研究室での活動のほとんどは、機器のメンテナンスです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

中国のカンフー小説を楽しんでいると、たまに海の幸のレシピが載っていることがあり、嬉しいですね。音楽はあまり好きではありません。音楽CDとDane Cookのコメディー番組の録音何枚かと交換したいです。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ニューヨーク大学のメイトランド・ジョーンズです。人生経験豊富な人ですが、若くて遊び心があります。あと、SUNY New PaltzのFrantz Andersenも面白いです。彼はテキサス大学オースティン大学時代からの親友です。Frantzはいつもショッキングな面白い話をしてくれます。

 

原文:Reactions – Lei Zhu

※このインタビューは2009年6月26日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  2. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…
  3. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  4. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  5. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kro…
  6. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron …
  7. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  8. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  2. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  3. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction
  4. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation
  5. 史上最も不運な化学者?
  6. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  7. 出光・昭和シェル、統合を発表
  8. 森田浩介 Kosuke Morita
  9. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  10. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP