[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授

[スポンサーリンク]

第121回の海外化学者インタビューは、Lei Zhu教授です。フロリダ州立大学 化学・生化学科で、亜鉛の超分子化学と生物無機化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校時代、理科ならどの教科も好きでした。(高校)化学の実験パートは、他の何よりもずっと視覚的であり、それが今の仕事に興味を向かせてくれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学に次ぐ職業選択は、調査ジャーナリズムでしょう。科学とあまり変わらないのですが――人は証拠に基づいて結論を導きます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私たちは、生体内の亜鉛勾配を検出できる蛍光分子の開発を行っています。また、設計した化合物にまつわる光物理学や配位化学にも興味を持っています。化学系の基礎的な理解を深めることに加えて、より良いセンサーや触媒、そして最終的にはたくさんの驚きにつながることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ビーグル号に乗っていた チャールズ・ダーウィンですね。彼は賢かったし、航海中には信じられないほどの夕食の選択肢があったかもしれない。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験ノートの最後の書き込みは今年の3月17日です。研究中の配位子の前駆体を調製しました。何度もやっている反応です。うまくいかないことはありません。事務仕事から逃げるためにやりました。プロジェクトをタイムリーに進めるために必要な継続性を維持できなくなったので、自分ではもうプロジェクトを持っていません。私の研究室での活動のほとんどは、機器のメンテナンスです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

中国のカンフー小説を楽しんでいると、たまに海の幸のレシピが載っていることがあり、嬉しいですね。音楽はあまり好きではありません。音楽CDとDane Cookのコメディー番組の録音何枚かと交換したいです。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ニューヨーク大学のメイトランド・ジョーンズです。人生経験豊富な人ですが、若くて遊び心があります。あと、SUNY New PaltzのFrantz Andersenも面白いです。彼はテキサス大学オースティン大学時代からの親友です。Frantzはいつもショッキングな面白い話をしてくれます。

 

原文:Reactions – Lei Zhu

※このインタビューは2009年6月26日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  2. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  3. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  4. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  5. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  6. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…
  7. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」L…
  8. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで
  2. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride
  3. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  5. アジリジンが拓く短工程有機合成
  6. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  7. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  8. 第8回 FlowSTシンポジウム
  9. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kirara」
  10. 2009年1月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP