[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon

[スポンサーリンク]

新庄 輝也(京大)、竹原 善一朗(京大日本の褒章の一つ。学術、芸術、技術開発等の功労者を対象とし、スポーツで顕著な業績を上げた人も含まれる。原則として、毎年春(4月29日付)と秋(11月3日付)の年2回、春秋叙勲と同日付けで授与される。2002年にそれまで原則として55歳以上とされてきた年齢制限も撤廃され、03年秋の褒章から年齢に関係なく授与されるようになった。全分野一覧はこちら

2022 野崎京子 渡邉正義
2021 長田裕之 加藤隆史 河岸洋和 馬場嘉信
2020 山内薫 小林修 沈建仁
2019 橋本和仁
2018 中條善樹
2017  八島栄次 川合眞紀
2016 篠原久典 水野哲孝 幾原雄一
2015 吉田潤一 澤本光男
2014 藤田誠 関口章 (蔡安邦)
2013 西川恵子 河本邦仁 城戸淳二(小長井誠)
2012 浜口宏夫 長澤寛道 硤合憲三 平尾一之
2011 丸岡啓二 福住俊一 北川進 平間正博
2010 相田卓三 林民生 鈴木 啓介

2009 福山透 中村栄一 上村大輔  (細野秀雄) 齋藤 軍治 筒井哲夫
2008 磯部稔 遠藤守信 増原宏
2007 吉良満夫 入江正浩 小林四郎 後藤俊男
2006 原田明 (長野哲雄)正本順三 山本嘉則
2005
2004 吉野彰 柏 典夫 新海征治 山本隆一
2003 柴崎正勝 板谷謹悟 神原秀記 玉尾 皓平 岩澤康裕
2002 竜田邦明 岡本佳男 山本尚
2001 秋葉欣哉 岡崎廉治
2000 新庄 輝也 竹原 善一朗

1999 国武豊喜 安元健
1998
1997 左右田 健次 淺田 浩二
1996 岩村秀 作花 濟夫
1995
1994 辻二郎
1993 高橋信孝
1992 大村智
1991 正宗直
1990 大木道則 吉田善一 樋口隆昌

1989
1988
1987
1986
1985
1984 今堀和友

いまのところ、すべての化学者を網羅できていません。徐々に追加していきます。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  2. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  3. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  4. フランク・グローリアス Frank Glorius
  5. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  6. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  7. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  8. アリ・ワーシェル Arieh Warshel

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 材料適合性 Material compatibility
  2. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  3. BTQBT : BTQBT
  4. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  5. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  6. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  7. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  8. Xantphos
  9. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~
  10. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP