[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon

[スポンサーリンク]

新庄 輝也(京大)、竹原 善一朗(京大日本の褒章の一つ。学術、芸術、技術開発等の功労者を対象とし、スポーツで顕著な業績を上げた人も含まれる。原則として、毎年春(4月29日付)と秋(11月3日付)の年2回、春秋叙勲と同日付けで授与される。2002年にそれまで原則として55歳以上とされてきた年齢制限も撤廃され、03年秋の褒章から年齢に関係なく授与されるようになった。全分野一覧はこちら

2024 袖岡幹子 田中功
2023 安達千波矢 辰巳砂 昌弘 茶谷直人
2022 野崎京子 渡邉正義
2021 長田裕之 加藤隆史 河岸洋和 馬場嘉信
2020 山内薫 小林修 沈建仁
2019 橋本和仁
2018 中條善樹
2017  八島栄次 川合眞紀
2016 篠原久典 水野哲孝 幾原雄一
2015 吉田潤一 澤本光男
2014 藤田誠 関口章 (蔡安邦)
2013 西川恵子 河本邦仁 城戸淳二(小長井誠)
2012 浜口宏夫 長澤寛道 硤合憲三 平尾一之
2011 丸岡啓二 福住俊一 北川進 平間正博
2010 相田卓三 林民生 鈴木 啓介

2009 福山透 中村栄一 上村大輔  (細野秀雄) 齋藤 軍治 筒井哲夫
2008 磯部稔 遠藤守信 増原宏
2007 吉良満夫 入江正浩 小林四郎 後藤俊男
2006 原田明 (長野哲雄)正本順三 山本嘉則
2005
2004 吉野彰 柏 典夫 新海征治 山本隆一
2003 柴崎正勝 板谷謹悟 神原秀記 玉尾 皓平 岩澤康裕
2002 竜田邦明 岡本佳男 山本尚
2001 秋葉欣哉 岡崎廉治
2000 新庄 輝也 竹原 善一朗

1999 国武豊喜 安元健
1998
1997 左右田 健次 淺田 浩二
1996 岩村秀 作花 濟夫
1995
1994 辻二郎
1993 高橋信孝
1992 大村智
1991 正宗直
1990 大木道則 吉田善一 樋口隆昌

1989
1988
1987
1986
1985
1984 今堀和友

いまのところ、すべての化学者を網羅できていません。徐々に追加していきます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  2. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  3. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…
  4. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  5. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  6. 金城 玲 Rei Kinjo
  7. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  8. ロバート・フィップス Robert J. Phipps

注目情報

ピックアップ記事

  1. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  2. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  3. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  4. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授
  5. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】
  6. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  7. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  8. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  9. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  10. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP