[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルデヒドからアルキンをつくる新手法

[スポンサーリンク]

炭素ー炭素三重結合をもつ炭化水素であるアルキンは、言うまでもなく有機合成化学において有用な二炭素ユニットです。そのため簡便にアルキンを構築する手法が古くから開発されてきました。様々な手法が報告されていますが、アルデヒドやケトンからアルキンを合成する手法としては人名反応にもなっている、

  1. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis
  2. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis (大平ーベストマン Ohira–Bestmann 変法)

が現在最も用いられています(図 1a, b)。

これらはアルキンを合成する信頼性の高い反応である反面、(a)多段階反応である点や、(b)化学量論量のジアゾホスホナート試薬を用いる必要があり、環境面、コスト面での問題を抱えています。

 

2015-09-19_15-26-54

図1. アルデヒド、ケトンからのアルキン合成常法

今回米国、ペンシルバニア大学のWalshらはスルホキシドを触媒前駆体に用いたスルフェナート触媒を利用することで、塩化ベンジル誘導体と芳香族アルデヒドを反応剤とした新規触媒的アルキン合成法を開発したので紹介します(図1 This work)。

“Organocatalytic Synthesis of Alkynes”

Zhang, M.; Jia, T.; Wang, C. Y.; Walsh, P. J.; J. Am. Chem. Soc. 2015137, 10346. DOI: 10.1021/jacs.5b06137

 

Sulfenate anion (RSO)の有機分子触媒への応用

今回触媒として用いられたスルフェナートはスルフェン酸(RSOH)の共役塩基であり、高い求核性と優れた脱離能を併せもつことが知られています。有機合成化学の分野においてスルフェナートは様々なスルホキシド合成の重要な中間体として用いられてきました。

一方で、カップリング反応における有機分子触媒として用いられた例は一例のみでした。2014年Walshらはハロゲン化ベンジル誘導体からtrans-スチルベン類が生成するホモカップリング反応において、スルフェナートが触媒として機能することを初めて明らかにしています(図2)[1]

2015-09-19_15-34-01

図2 スルフェナート触媒を用いたホモカップリング反応

 

更に今回彼らはスルフェナート触媒が異なる二種の求電子剤である塩化ベンジル誘導体と芳香族アルデヒドのクロスカップリングを促進し、ジアリールアセチレンを与えることを見出しました。

 

本反応の特徴と応用

KOtBu存在下、空気中で安定な触媒前駆体から反応溶液中でスルフェナートを調製し、塩化ベンジル誘導体と芳香族アルデヒドを加熱攪拌するとジアリールアセチレンが生成します。本触媒系を用いれば、わずか1時間で反応が完結し、ハロゲンやシアノ基、ヒドロキシ基など様々な官能基を有するジアリールアセチレンが高い収率で得られました(図 3)。グラムスケールでのアルキン合成が可能である点も本反応の特筆すべき点だと言えます。また塩化ベンジルの代わりに塩化アリル誘導体を用いることで共役エンイン骨格の構築も可能だとわかりました。

2015-09-19_15-36-13

図3 今回報告された反応 

【訂正】図3、下スキーム生成物は共役エンインであり、誤って炭素が1つ多く記載されています。申し訳ございません

反応機構解明研究

Walshらは以下のような反応機構を提案しています。

  1. スルフェナートと塩化ベンジルの求核置換反応により化合物Bが生成
  2. 化合物Bのα位を脱プロトン化し化合物Cとなる
  3. 化合物Cから芳香族アルデヒドへ求核付加反応し化合物Dが生成
  4. 化合物Dの脱水反応により化合物Eを与える
  5. スルフェナートの脱離反応によりジアリールアセチレンが生成

 

2015-09-19_15-37-37

図4 推定反応機構

 

実際に筆者らは想定される触媒サイクルの中間体DEを別途合成し、塩基を作用させることで、中間体Dからは中間体E、中間体Eからはアルキンが生じていることを確認した(Scheme 3a, 3b)。なお塩基性条件下で中間体Dからは化合物Eだけでなく、化合物Bも得られました。このことから中間体Dからアルデヒドと化合物Cが生成する逆反応が進行していることが示唆されます。

本反応は触媒的に炭素–炭素三重結合を形成し、多様なアルキンが合成可能であるという点で実用性が高い反応ではないでしょうか。またスルフェナートを有機分子触媒として開拓した点も興味深いといえます。今後もスルフェナート触媒の幅広い反応での活躍を期待したいと思います。それにしても、本論文のタイトルは大変シンプルで好感がもてます。こういう仕事をしたいですね。

 

関連文献

  1.  Zhang, M.; Jia, T.; Yin, H.; Carroll, P. J.; Schelter, E. J.; Walsh, P. J. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 10755. DOI:10.1002/anie.201405996

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807519″ locale=”JP” title=”進化を続ける有機触媒―有機合成を革新する第三の触媒 (化学フロンティア)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に…
  2. 最後に残ったストリゴラクトン
  3. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  4. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  5. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)
  6. えれめんトランプをやってみた
  7. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  8. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
  2. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  3. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  4. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  5. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  6. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  7. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  8. 赤外光で分子の結合を切る!
  9. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  10. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP