[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera

[スポンサーリンク]

ダニエル・ジョージ・ノセラ (Daniel Goerge Nocera、1957年7月3日-)は、アメリカの無機化学者、材料化学者である(写真:India Live Today)。米ハーバード大学教授。

経歴

1979 ラトガース大学 卒業
1984 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Harry B. Gray教授)
1984 ミシガン州立大学
1990 ミシガン州立大学 教授
1997 マサチューセッツ工科大学 教授
2012 ハーバード大学教授

受賞歴

1979 American Institute of Chemists Award
2005 Eni-Italgas Prize for Energy & the Environment
2006 Inter-American Photochemistry Award in Photochemistry
2007 Burghausen Chemistry Award
2008 Harrison Howe Award from the Rochester Section of the ACS
2009 American Chemical Society Award in Inorganic Chemistry
2011 American Crystallographic Association’s Elizabeth A. Wood Award
2012 Ira Remsen Award for chemistry
2015 Leigh Ann Conn Prize for Renewable Energy from the University of Louisville
2022 クラリベイトアナリティクス 「引用栄誉賞」

研究概要

多電子励起現象やプロトン共役型電子移動(PCET)などの光化学/酸化還元化学における基礎研究を通じ、エネルギー問題を解決しうる様々な化学反応系(人工葉[2]など)の創出を目指した研究を行っている。

最近ではPersonalized Energy構想[3]という分散型エネルギーシステムの実現を支える科学・技術の発展に力を入れています。

The Artificial Leaf | Accounts of Chemical Research

画像は論文[2b]より引用

コメント&その他

  1. TIME誌が選定する「最も影響力のある 100 人」(2009 年)に選ばれた。
  2. 2009 年に人工葉の開発をおこなうスタートアップ企業 Sun Catalytix を設立。同社はその後、低コストのフローバッテリーにビジネス課題を再設定し、2014年にロッキード・マーチンに買収された。

関連動画

Dan Nocera: Personalized Energy from PopTech on Vimeo.

 

関連論文

  1. Nocera, D. G.; Kanan, M. W. Science 2008, 321, 1072. doi:10.1126/science.1162018
  2. (a) Liu, C.; Colón, B. C.; Ziesack, M.; Silver, P. A.; Nocera, D. G. Science 2016, 352, 1210. DOI: 10.1126/science.aaf5039 (b) Nocera, D. G. Acc. Chem. Res. 2012, 45, 767–776. doi:10.1021/ar2003013
  3. (a) Nocera, D. G. Inorg. Chem. 2009, 48, 10001. DOI: 10.1021/ic901328v (b) Nocera, D. G. ChemSusChem 2009, 2, 387. DOI: 10.1002/cssc.200900040

関連書籍

Molecular Solar Fuels (Energy and Environment Series)

Molecular Solar Fuels (Energy and Environment Series)

¥8,905(as of 11/30 03:50)
Amazon product information

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  2. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  3. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  4. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  5. マリウス・クロア G. Marius Clore
  6. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  7. 林松 Song Lin
  8. リロイ・フッド Leroy E. Hood

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  2. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E (E = Si, Ge, Sn)結合・擬複合糖質・官能基複合型有機分子触媒・植物概日時計制御分子
  3. DAST類縁体
  4. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  5. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  6. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  7. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  8. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation
  9. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reaction (Nitroaldol Reaction)
  10. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP