[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera

[スポンサーリンク]

ダニエル・ジョージ・ノセラ (Daniel Goerge Nocera、1957年7月3日-)は、アメリカの無機化学者、材料化学者である(写真:India Live Today)。米ハーバード大学教授。

経歴

1979 ラトガース大学 卒業
1984 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Harry B. Gray教授)
1984 ミシガン州立大学
1990 ミシガン州立大学 教授
1997 マサチューセッツ工科大学 教授
2012 ハーバード大学教授

受賞歴

1979 American Institute of Chemists Award
2005 Eni-Italgas Prize for Energy & the Environment
2006 Inter-American Photochemistry Award in Photochemistry
2007 Burghausen Chemistry Award
2008 Harrison Howe Award from the Rochester Section of the ACS
2009 American Chemical Society Award in Inorganic Chemistry
2011 American Crystallographic Association’s Elizabeth A. Wood Award
2012 Ira Remsen Award for chemistry
2015 Leigh Ann Conn Prize for Renewable Energy from the University of Louisville
2022 クラリベイトアナリティクス 「引用栄誉賞」

研究概要

多電子励起現象やプロトン共役型電子移動(PCET)などの光化学/酸化還元化学における基礎研究を通じ、エネルギー問題を解決しうる様々な化学反応系(人工葉[2]など)の創出を目指した研究を行っている。

最近ではPersonalized Energy構想[3]という分散型エネルギーシステムの実現を支える科学・技術の発展に力を入れています。

The Artificial Leaf | Accounts of Chemical Research

画像は論文[2b]より引用

コメント&その他

  1. TIME誌が選定する「最も影響力のある 100 人」(2009 年)に選ばれた。
  2. 2009 年に人工葉の開発をおこなうスタートアップ企業 Sun Catalytix を設立。同社はその後、低コストのフローバッテリーにビジネス課題を再設定し、2014年にロッキード・マーチンに買収された。

関連動画

Dan Nocera: Personalized Energy from PopTech on Vimeo.

 

関連論文

  1. Nocera, D. G.; Kanan, M. W. Science 2008, 321, 1072. doi:10.1126/science.1162018
  2. (a) Liu, C.; Colón, B. C.; Ziesack, M.; Silver, P. A.; Nocera, D. G. Science 2016, 352, 1210. DOI: 10.1126/science.aaf5039 (b) Nocera, D. G. Acc. Chem. Res. 2012, 45, 767–776. doi:10.1021/ar2003013
  3. (a) Nocera, D. G. Inorg. Chem. 2009, 48, 10001. DOI: 10.1021/ic901328v (b) Nocera, D. G. ChemSusChem 2009, 2, 387. DOI: 10.1002/cssc.200900040

関連書籍

Molecular Solar Fuels (Energy and Environment Series)

Molecular Solar Fuels (Energy and Environment Series)

¥7,787(as of 06/22 20:49)
Amazon product information

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  2. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  3. 城戸 淳二 Junji Kido
  4. デヴィッド・リー David A. Leigh
  5. 大村 智 Satoshi Omura
  6. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  7. フェン・チャン Feng Zhang
  8. トム・マイモニ Thomas J. Maimone

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  2. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  3. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  4. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  5. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne
  6. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  7. HTTPS化とサーバー移転
  8. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  9. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師
  10. Carl Boschの人生 その4

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP