[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2016を終えて

[スポンサーリンク]

新年度がはじまりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

3月末の日本化学会春季年会では、既に毎年恒例となった「ケムステ付設展示会コラボキャンペーン」を行いました(記事 PartI, Part II, Part III)。さらに、3年目となった若手研究者のための集まり「ケムステイブニングミキサー」も開催しました。イブニングミキサーでは今回も200人近くの学生・若手研究者が集まり大盛況のうちに終了しました。日本化学会春季年会の公式行事となってからは2年目ですが、徐々に浸透してきた感があります。

本記事では、そのケムステイブニングミキサー2016の様子を写真で振り返りながらお届けしたいと思います。

 

友人をつくってから出て行くこと

18時からの開始に合わせて、17時半から受付を行いました。受付でドリンクチャージ料の100円を払っていただき、会場へ。受付が混み合っていたため、開始は少し遅れて18時10分ほど。まずはケムステ代表の私が、簡単な挨拶を行いました。このミキサーのコンセプトはいつもどおり「異分野の友人を1人でも多くつくること」。

 

2016-04-07_09-01-59

 

2016-04-07_09-12-17

 

おいしい食事と歓談

食事は前回かなり多く頼みすぎてしまったため、今回は量より質ということで抑えめに。参加者は始まりと同時に飲食をしながら、交流を深めることができたと思います。

2016-04-07_09-17-07

2016-04-07_09-22-09

2016-04-07_09-27-15

2016-04-07_09-39-47

 

特別付設展示会も開催

本イブニングミキサーは協賛企業・団体の方々が特設の付設展示会を開催してくれました。協賛企業は以下の企業。

残念ながら、3日目は企業ブースの撤収日であり、企業も参加が難しく今年は4社。当日は和光純薬工業様が提供品不足(コラボキャンペーンが好評であったたため)で参加を見送りまして3社となりましたが、特設のプレゼントキャンペーンや説明を楽しんだようでした。

2016-04-07_09-58-35

 

玉尾先生が訪問してくれました

本企画の提案者(参考)であり、日本化学会元会長の玉尾皓平先生に今年も訪問していただきました。本企画の考案の趣旨や、ジャーナルの活性化の話など若手研究者へのお願いも含めてお話いただきました。

2016-04-07_10-11-30

 

来年もやります!

当日も少しだけ話しましたが、私事となりますが、7年半いた名古屋大学を3月で退職し、4月より早稲田大学へ異動いたしました。ゼロから研究室を立ち上げています。すなわち、ケムステ”本部”は名古屋から東京に移動しました。東京だからできることも多くありますので、過労死しない程度に益々活発に活動していきたいと思います。

さて、来年の日本化学会春季年会は慶応義塾大学。今年参加された方は友達を誘って、参加できなかった方は次はぜひ参加していただければと思います。皆さん東京でお会いしましょう!

2016-04-07_10-15-10

写真撮影・提供:伊藤英人講師(名古屋大学)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を…
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  3. 「人工知能時代」と人間の仕事
  4. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機…
  5. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  6. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  7. ホウ素は求電子剤?求核剤?
  8. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  2. 光で狙った細胞を選択的に死滅させる新技術の開発に成功~副作用のない光がん治療法を目指して~
  3. 続・企業の研究を通して感じたこと
  4. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  5. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis
  6. 糖のC-2位アリール化は甘くない
  7. 化学探偵Mr.キュリー9
  8. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール:1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  9. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts Alkylation
  10. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP