[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!

[スポンサーリンク]

最近のJ. Am. Chem. Soc.誌を眺めてみると、下図のようなマークが著者名に付くことが増えてきました。これはORCID(オーキッド)のロゴマークです。

これは一体なんなんだ?と思っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実はだいぶ前から存在していた仕組みなのですが、アメリカ化学会が公式採用した事実からも、どうやら化学界でも国際標準になりそうな香りを感じます。今回はこれを簡単に解説してみます。

ORCIDとはなんぞや?

ORCID(Open Resercher and Contributor IDの略称)とは、研究者個々人を区別するために、研究者一人に一つの ID(16桁の番号)を割り振るサービスです。研究者版マイナンバーと言えば分かりやすいでしょうか。

ORCIDの16桁ID

たとえば同姓同名の研究者を区別したり、個々人の研究履歴を継続管理することは重要です。

ご存じの通り、中国系研究者などは英名表記が区別しづらいものです。彼らの立場からしてみれば、業績がビジブルになりにくいというだけでなく、グローバル社会での先取権を主張するのも困難な状況です。また結婚や文化的事情などで文献上の姓名が変わったり、所属研究機関を異動してしまうと、著者名を軸にした一連の研究を辿ることも難しくなってしまいます。

個人情報をグローバル標準IDと紐付けることで、上記問題の解決を目指しているのがORCIDというシステムなのです。

なぜ普及しつつあるのか?

グローバル研究者ID制度は、昨今のサイエンス領域における劇的な変化を受けてニーズが高まっています。より具体的には、研究論文数の激増、中国人研究者の激増、国際共同研究の増加、1報あたりの平均論文著者数の増加(多いものでは2000人!)が背景にあると思われます。

我が国のマイナンバーと同じく、持っているだけで手厚いサポートが受けられる類のものではありません。しかしながらORCIDを上手く活用した事務処理コスト削減の恩恵に与れる機会は、今後とも増えていくと予想されます。

(画像:UNSW Library

たとえばORCIDは、研究支援サービス研究費応募システムなどとの連携も想定されています。これらのサービスは使用のたびに研究者情報を登録しなくてはなりませんが、世界標準IDに紐付けされた個人情報を使うことができれば、その事務処理作業を大幅に軽減できます。

また業績管理面でも利がありますので、J. Am. Chem. Soc.誌に限らず、論文投稿時に提出を求められる機会も増えてくるでしょう。アカデミック職なら、就職活動時にORCID提出義務を課されるようになったとしても、何らおかしくはありません。 

取得は非常に簡単で、公式ページから無料で取得できます。研究者として今後とも過ごす予定がある方は、取得しておくのが良いと思います。

FOR RESEACHERS→REGISTER FOR AN ORCID IDのリンクから登録可能

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-P…
  2. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  3. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  4. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  5. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  7. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカで…
  8. ちょっとした悩み

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  2. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  4. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  5. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告
  6. Xantphos
  7. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber
  8. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!
  9. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  10. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP