[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!

[スポンサーリンク]

最近のJ. Am. Chem. Soc.誌を眺めてみると、下図のようなマークが著者名に付くことが増えてきました。これはORCID(オーキッド)のロゴマークです。

これは一体なんなんだ?と思っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実はだいぶ前から存在していた仕組みなのですが、アメリカ化学会が公式採用した事実からも、どうやら化学界でも国際標準になりそうな香りを感じます。今回はこれを簡単に解説してみます。

ORCIDとはなんぞや?

ORCID(Open Resercher and Contributor IDの略称)とは、研究者個々人を区別するために、研究者一人に一つの ID(16桁の番号)を割り振るサービスです。研究者版マイナンバーと言えば分かりやすいでしょうか。

ORCIDの16桁ID

たとえば同姓同名の研究者を区別したり、個々人の研究履歴を継続管理することは重要です。

ご存じの通り、中国系研究者などは英名表記が区別しづらいものです。彼らの立場からしてみれば、業績がビジブルになりにくいというだけでなく、グローバル社会での先取権を主張するのも困難な状況です。また結婚や文化的事情などで文献上の姓名が変わったり、所属研究機関を異動してしまうと、著者名を軸にした一連の研究を辿ることも難しくなってしまいます。

個人情報をグローバル標準IDと紐付けることで、上記問題の解決を目指しているのがORCIDというシステムなのです。

なぜ普及しつつあるのか?

グローバル研究者ID制度は、昨今のサイエンス領域における劇的な変化を受けてニーズが高まっています。より具体的には、研究論文数の激増、中国人研究者の激増、国際共同研究の増加、1報あたりの平均論文著者数の増加(多いものでは2000人!)が背景にあると思われます。

我が国のマイナンバーと同じく、持っているだけで手厚いサポートが受けられる類のものではありません。しかしながらORCIDを上手く活用した事務処理コスト削減の恩恵に与れる機会は、今後とも増えていくと予想されます。

(画像:UNSW Library

たとえばORCIDは、研究支援サービス研究費応募システムなどとの連携も想定されています。これらのサービスは使用のたびに研究者情報を登録しなくてはなりませんが、世界標準IDに紐付けされた個人情報を使うことができれば、その事務処理作業を大幅に軽減できます。

また業績管理面でも利がありますので、J. Am. Chem. Soc.誌に限らず、論文投稿時に提出を求められる機会も増えてくるでしょう。アカデミック職なら、就職活動時にORCID提出義務を課されるようになったとしても、何らおかしくはありません。 

取得は非常に簡単で、公式ページから無料で取得できます。研究者として今後とも過ごす予定がある方は、取得しておくのが良いと思います。

FOR RESEACHERS→REGISTER FOR AN ORCID IDのリンクから登録可能

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  2. ChemTile GameとSpectral Game
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  4. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機…
  5. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会
  6. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  7. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  8. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  2. Carl Boschの人生 その6
  3. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction
  4. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  5. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  6. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  7. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  8. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  9. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)
  10. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP