[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!

[スポンサーリンク]

最近のJ. Am. Chem. Soc.誌を眺めてみると、下図のようなマークが著者名に付くことが増えてきました。これはORCID(オーキッド)のロゴマークです。

これは一体なんなんだ?と思っていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実はだいぶ前から存在していた仕組みなのですが、アメリカ化学会が公式採用した事実からも、どうやら化学界でも国際標準になりそうな香りを感じます。今回はこれを簡単に解説してみます。

ORCIDとはなんぞや?

ORCID(Open Resercher and Contributor IDの略称)とは、研究者個々人を区別するために、研究者一人に一つの ID(16桁の番号)を割り振るサービスです。研究者版マイナンバーと言えば分かりやすいでしょうか。

ORCIDの16桁ID

たとえば同姓同名の研究者を区別したり、個々人の研究履歴を継続管理することは重要です。

ご存じの通り、中国系研究者などは英名表記が区別しづらいものです。彼らの立場からしてみれば、業績がビジブルになりにくいというだけでなく、グローバル社会での先取権を主張するのも困難な状況です。また結婚や文化的事情などで文献上の姓名が変わったり、所属研究機関を異動してしまうと、著者名を軸にした一連の研究を辿ることも難しくなってしまいます。

個人情報をグローバル標準IDと紐付けることで、上記問題の解決を目指しているのがORCIDというシステムなのです。

なぜ普及しつつあるのか?

グローバル研究者ID制度は、昨今のサイエンス領域における劇的な変化を受けてニーズが高まっています。より具体的には、研究論文数の激増、中国人研究者の激増、国際共同研究の増加、1報あたりの平均論文著者数の増加(多いものでは2000人!)が背景にあると思われます。

我が国のマイナンバーと同じく、持っているだけで手厚いサポートが受けられる類のものではありません。しかしながらORCIDを上手く活用した事務処理コスト削減の恩恵に与れる機会は、今後とも増えていくと予想されます。

(画像:UNSW Library

たとえばORCIDは、研究支援サービス研究費応募システムなどとの連携も想定されています。これらのサービスは使用のたびに研究者情報を登録しなくてはなりませんが、世界標準IDに紐付けされた個人情報を使うことができれば、その事務処理作業を大幅に軽減できます。

また業績管理面でも利がありますので、J. Am. Chem. Soc.誌に限らず、論文投稿時に提出を求められる機会も増えてくるでしょう。アカデミック職なら、就職活動時にORCID提出義務を課されるようになったとしても、何らおかしくはありません。 

取得は非常に簡単で、公式ページから無料で取得できます。研究者として今後とも過ごす予定がある方は、取得しておくのが良いと思います。

FOR RESEACHERS→REGISTER FOR AN ORCID IDのリンクから登録可能

関連動画

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  2. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  3. 金属容器いろいろ
  4. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  5. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  6. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  7. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級…
  8. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カンブリア爆発の謎に新展開
  2. 地位確認求め労働審判
  3. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  4. 論文がリジェクトされる10の理由
  5. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  6. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  7. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  8. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  10. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観察ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP