[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS

[スポンサーリンク]

第15回目となるスポットライトリサーチは、北九州市立大学 環境システム専攻(櫻井和朗研究室) 博士課程2年・ 宮本 寛子さんにお願いしました。

先日ホノルルで開催されたPacifichem2015学生ポスター賞の栄えある受賞者の一人です。

研究室を主宰されている櫻井和朗教授によれば、宮本さんは、非常に明るい性格でいつも研究室を賑やかにしてくれ、研究は妥協せずに真摯に取り組み、後輩への模範となる存在とのこと。日々彼女の研究者としての成長を感じる中で、今回のポスター賞受賞を嬉しく思っているそうです。

そのような素晴らしい女性研究者である宮本さんの受賞研究は、いったいどんなものでしょうか?それではご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

 

sr_N_Miyamoto_1

 

多糖と核酸が形成する複合体を核酸の相補鎖で架橋することで得られた”架橋ナノゲル”をがんワクチンのアジュバント(免疫増強剤)として応用したドラッグデリバリーシステム(DDS)の研究です。

がんワクチンとは、がん抗原とアジュバントを用いて自己の免疫力を上手くコントロールし、がん細胞を排除するがんの治療方法です。従来のがんの3大療法よりもはるかに副作用を軽減でき、患者の生活の質を高く維持出来る治療方法として開発が期待されています。しかし、新規抗原の探索や免疫機序が明瞭で安全なアジュバント開発が必須であり、未だ臨床応用には多くの課題があるが現状です。

本研究で作製した架橋ナノゲルは、アジュバントとして極めて少ない投与量で抗腫瘍効果を示しました。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

架橋ナノゲルを構成している多糖と核酸それぞれに工夫があります。

まず、多糖ですが、本研究で用いる多糖はがんワクチンが標的とする免疫細胞への選択性があること、核酸と複合体を形成するという2つの特徴があることから核酸のターゲットデリバリーが可能です。次に核酸は“架橋点”と“薬剤”の2つの役割を担っています。架橋させることで今まで本研究室で用いてきた多糖核酸複合体より大きなサイズを形成する設計となっています。本研究では、このユニークな材料設計により架橋ナノゲルを作製でき、また薬剤を不活化させることなく従来の多糖複合体より高いアジュバント活性を得ることが出来ました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

架橋ナノゲルによるアジュバント活性を評価した時、従来の複合体と比べて2、3倍の活性を予想していたところ、実際には10倍と想像していたよりもはるかに高く活性を示したことに驚きました。私たちはこの活性をサイズ効果によるものであるという仮説を立てて研究をしています。特に、私たちの得意とする物理的測定による粒子のサイズや形状を評価して、生体活性との相関をとることで、作用メカニズムの解明を進めています。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

将来は、化学を用いてDDSの研究に携わり世界の医療の発展に貢献したいです。特に、私自身興味のある核酸やペプチドの生体高分子を用いて作製した“材料”で生体にアプローチするドラックデリバリーシステムの最先端の研究(治療・診断・情報システム構築)を、様々な分野の人と関わって発展させたいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

以前は全く英語を話せなかった私がPacifichem2015でポスター賞を受賞することができました。学会会場で英語にめげそうな声をちらほら聞きました。もし、英語にめげそうな方がいたら諦めないでください。私は、研究室に配属されたばかりの学部生の時は、研究の世界では共通語が英語なのか…、と、その現実を受け止められませんでした。しかし、研究生活に慣れてくると同時にわかる英単語が増えだしたこと、国際学会などでネイティヴに会う機会があったら積極的に会話をすること。1つ1つの経験によって最初の現実逃避を少しずつ緩和できました。未だ、流暢な英語には程遠いですが、これからも現実を受け止めて経験を積んでいく予定です。一緒に、研究者としてのスキルを上げていきましょう。

関連リンク

 

研究者の略歴

sr_N_Miyamoto_2宮本寛子(みやもと のりこ)

所属: 北九州市立大学 環境システム専攻 櫻井和朗 研究室

研究テーマ: 多糖キャリアを用いた核酸医薬デリバリーによるがんワクチンアジュバントの開発

2008 年 4 月 北九州市立大学 入学(2012 年 3 月 卒業)
2012 年 4 月 北九州市立大学 修士課程 入学(2014 年 3 月 卒業)
2012 年 8 月 韓国化学技術研究所 短期留学(次世代理工系交流事業に参加)
2014 年 4 月 北九州市立大学 博士課程 入学(2015 年 12月現在 博士課程 2年次)
2014年 8月 イギリス バース大学 短期留学
2015 年 12月 Pacifichem2015 ポスター賞 受賞

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制…
  2. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デ…
  3. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  4. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  5. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニ…
  6. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  7. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  8. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  2. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定
  3. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis
  4. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  5. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  6. 医薬品のプロセス化学
  7. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか
  8. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  9. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  10. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP