[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS

[スポンサーリンク]

第15回目となるスポットライトリサーチは、北九州市立大学 環境システム専攻(櫻井和朗研究室) 博士課程2年・ 宮本 寛子さんにお願いしました。

先日ホノルルで開催されたPacifichem2015学生ポスター賞の栄えある受賞者の一人です。

研究室を主宰されている櫻井和朗教授によれば、宮本さんは、非常に明るい性格でいつも研究室を賑やかにしてくれ、研究は妥協せずに真摯に取り組み、後輩への模範となる存在とのこと。日々彼女の研究者としての成長を感じる中で、今回のポスター賞受賞を嬉しく思っているそうです。

そのような素晴らしい女性研究者である宮本さんの受賞研究は、いったいどんなものでしょうか?それではご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

 

sr_N_Miyamoto_1

 

多糖と核酸が形成する複合体を核酸の相補鎖で架橋することで得られた”架橋ナノゲル”をがんワクチンのアジュバント(免疫増強剤)として応用したドラッグデリバリーシステム(DDS)の研究です。

がんワクチンとは、がん抗原とアジュバントを用いて自己の免疫力を上手くコントロールし、がん細胞を排除するがんの治療方法です。従来のがんの3大療法よりもはるかに副作用を軽減でき、患者の生活の質を高く維持出来る治療方法として開発が期待されています。しかし、新規抗原の探索や免疫機序が明瞭で安全なアジュバント開発が必須であり、未だ臨床応用には多くの課題があるが現状です。

本研究で作製した架橋ナノゲルは、アジュバントとして極めて少ない投与量で抗腫瘍効果を示しました。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

架橋ナノゲルを構成している多糖と核酸それぞれに工夫があります。

まず、多糖ですが、本研究で用いる多糖はがんワクチンが標的とする免疫細胞への選択性があること、核酸と複合体を形成するという2つの特徴があることから核酸のターゲットデリバリーが可能です。次に核酸は“架橋点”と“薬剤”の2つの役割を担っています。架橋させることで今まで本研究室で用いてきた多糖核酸複合体より大きなサイズを形成する設計となっています。本研究では、このユニークな材料設計により架橋ナノゲルを作製でき、また薬剤を不活化させることなく従来の多糖複合体より高いアジュバント活性を得ることが出来ました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

架橋ナノゲルによるアジュバント活性を評価した時、従来の複合体と比べて2、3倍の活性を予想していたところ、実際には10倍と想像していたよりもはるかに高く活性を示したことに驚きました。私たちはこの活性をサイズ効果によるものであるという仮説を立てて研究をしています。特に、私たちの得意とする物理的測定による粒子のサイズや形状を評価して、生体活性との相関をとることで、作用メカニズムの解明を進めています。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

将来は、化学を用いてDDSの研究に携わり世界の医療の発展に貢献したいです。特に、私自身興味のある核酸やペプチドの生体高分子を用いて作製した“材料”で生体にアプローチするドラックデリバリーシステムの最先端の研究(治療・診断・情報システム構築)を、様々な分野の人と関わって発展させたいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

以前は全く英語を話せなかった私がPacifichem2015でポスター賞を受賞することができました。学会会場で英語にめげそうな声をちらほら聞きました。もし、英語にめげそうな方がいたら諦めないでください。私は、研究室に配属されたばかりの学部生の時は、研究の世界では共通語が英語なのか…、と、その現実を受け止められませんでした。しかし、研究生活に慣れてくると同時にわかる英単語が増えだしたこと、国際学会などでネイティヴに会う機会があったら積極的に会話をすること。1つ1つの経験によって最初の現実逃避を少しずつ緩和できました。未だ、流暢な英語には程遠いですが、これからも現実を受け止めて経験を積んでいく予定です。一緒に、研究者としてのスキルを上げていきましょう。

関連リンク

 

研究者の略歴

sr_N_Miyamoto_2宮本寛子(みやもと のりこ)

所属: 北九州市立大学 環境システム専攻 櫻井和朗 研究室

研究テーマ: 多糖キャリアを用いた核酸医薬デリバリーによるがんワクチンアジュバントの開発

2008 年 4 月 北九州市立大学 入学(2012 年 3 月 卒業)
2012 年 4 月 北九州市立大学 修士課程 入学(2014 年 3 月 卒業)
2012 年 8 月 韓国化学技術研究所 短期留学(次世代理工系交流事業に参加)
2014 年 4 月 北九州市立大学 博士課程 入学(2015 年 12月現在 博士課程 2年次)
2014年 8月 イギリス バース大学 短期留学
2015 年 12月 Pacifichem2015 ポスター賞 受賞

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  2. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  3. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  4. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  5. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  6. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格…
  7. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  8. C–H活性化反応ーChemical Times特集より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 香りの化学2
  2. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  3. 2015年化学10大ニュース
  4. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2
  5. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  6. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!
  7. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  8. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  9. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  10. フィブロイン Fibroin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP