[スポンサーリンク]

chemglossary

薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)

[スポンサーリンク]

薄層クロマトグラフィ(Thin-Layer Chromatography:TLC)とは、吸着剤を薄膜状に固定した薄層プレートを用いたクロマトグラフィのことです。

薄層プレートの一端を溶媒に浸すと,吸着剤の間隙を伝い、溶媒が上方に移動してきます(毛細管現象)。プレート上に試料物質が存在すると、溶媒移動に引きずられるように試料も移動してきます(展開するといいます)。このとき、固定層(吸着剤)への吸着度合いと、移動層(溶媒)への親和性の差異・バランスにより、試料が移動する距離(Rf値)が異なります。この原理を利用し、有機化合物の分離・同定を行います。特に有機合成では、吸着剤としてはシリカゲルやアルミナ、セルロース、展開溶媒としては酢酸エチル/ヘキサン系、ジクロロメタン/メタノール系などがよく用いられます。

TLCのスポットの打ち方と展開方法(出典:silicycle.com)

TLCのスポットの打ち方と展開方法(出典:silicycle.com)

TLCは反応系中を追跡するための「目」そのものになる、簡便・古典的ではあるが最重要な分析手法です。TLC分析が下手な人は、反応をしっかりみていない、と怒られます。

反応を追跡する際、通常は左に原料、右に反応混合物、中央に原料と反応混合物をTLCプレートにスポットする。中央のスポットは

  • 展開の仕方によっては曲がって展開することがあるので、原料と反応混合物が同様のスポットであるときがわからない場合がある
  • 反応混合物の溶媒によってスポットがずれることがあり、見逃さないためようにする
  • スポットを打った瞬間反応し、第三のスポットがみえる場合がある

などの理由で極めて重要です。

スポットの確認は、化合物に色がある場合は目視できるが、無色透明の場合がほとんどであり、そのままでは見えません。そのため、①UVランプを用いる ②TLCステイン(stain)をもちいる方法が主に知られています。TLCstainは様々なものが知られており、化合物によって変える、色々なものでチェックすることをオススメします。

2000px-Tlc_stains

 

 

関連文献

関連書籍

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の…
  2. 光親和性標識 photoaffinity labeling (P…
  3. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antib…
  4. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  5. 卓上NMR
  6. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  7. 全合成 total synthesis
  8. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial m…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  2. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  3. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  4. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  5. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin
  6. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  7. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  8. 八木 政行 Masayuki Yagi
  9. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  10. 【書籍】理系のための口頭発表術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP