[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける

[スポンサーリンク]

ジボリルメタンに対し銅触媒を用いて二種の求電子剤をジアステレオ選択的に連結し、二つの炭素–炭素結合を一挙に形成する手法が開発された。

二つの炭素–炭素結合を一挙に形成する

一つの炭素上に複数の炭素–炭素結合を一挙に形成する手法は、多様な炭素骨格の効率的合成を可能にする。最も直截的な手法はジアニオン、もしくはアニオンとカチオンの両方として振る舞う一炭素化剤を利用する手法であり、これまでにいくつかの反応が報告されてきた(1)

当該手法として最も認知されているものは、Smithらのジチアンをジアニオン等価体として用い、Brook転位を鍵として二種類の炭素–炭素結合を形成する手法であろう(図1A, a)(2a,b)。また、大嶌、内本らはシリルジハロゲン化メタンをジアニオン等価体に用いる手法を開発している(図1A, b)(2c)。一方、アニオン/カチオン等価体として、Johnsonらはシリルケトンが適用できることを見出し、アルキンとアルデヒドとのジアステレオ選択的三成分連結反応を報告している(図1A, c)(2d)

今回、ノースカロライナ大学チャペルヒル校のMeek助教授らは、ジボリルメタンをジアニオン等価体として用いた(図1A, d)。

ジボリルメタンは嵩高い塩基LTMP(Lithium 2,2,6,6-tetramethylpiperidide)により脱プロトン化されるが、一方でアルコキシドや銅触媒を作用させると脱ボリル化を伴うアニオン化が進行するなど、二種類の反応性が知られる(図1B)(4)(5)。Meekらはこれらの反応性を巧みに用いジボリルメタンにエポキシドと臭化アリル類をジアステレオ選択的に連結させることに成功した。

図1. (A) 一炭素化剤 (B) ジボリルメタンの反応様式

 

“Stereoselective Tandem Bis-Electrophile Couplings of Diborylmethane”

Stephanie, A. M.; Michael, Z. L.; Simon, J. M. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 14061. DOI: 10.1021/jacs.7b09309

論文著者の紹介

研究者:Simon J. Meek
1999-2003 M.S., University of Sheffield (Prof. Tom R. Pettus and Prof. Alan C. Spivey)
2003-2006 Ph.D., University of Sheffield (Prof. Joseph P. A. Harrity)
2006-2011 Posdoc, Boston College (Prof. Amir H. Hoveyda)
2011- Assistant Professor, The University of North Carolina at Chapel Hill
研究内容:新触媒および新触媒反応の開発、天然生物活性物質の全合成

論文の概要

MeekらはジボリルメタンとLTMPから調製したリチウムジボリルメタンに対しエポキシドを作用させ、続いてCuCl触媒存在下臭化アリルを作用させることで一挙に二つの炭素–炭素結合を形成することに成功した。

本反応では初めにリチウムジボリルメタンのエポキシドへの求核攻撃により環状の中間体1または2が生成する(図2A)。その後、CuClにより触媒的に脱ボリル化が進行し、臭化アリルと炭素–炭素結合を形成する。NMR追跡実験により、ジアステレオ選択性はエポキシドとの反応の段階では確認されず(1:2 = 56:44)、臭化アリルとの反応の際に発現することが示唆されている。

本手法は多様なエポキシドおよび臭化アリルに適用可能である(図2B)。様々なスチレンオキシド類やシクロヘキサン環上のエポキシドや多置換の臭化アリルを含め多くの基質で高ジアステレオ選択的に反応が進行し、anti体を優先して与える。臭化アリルに関してはC2位置換体を用いた場合にジアステレオ選択性が高くなる傾向にある。

一部の基質でジアステレオ選択性に課題は残るものの、生成するホウ素置換化合物は多様な官能基変換が可能であり、実際にいくつかの誘導化が実証されている。今後は選択性の向上および他の求電子剤への応用に期待したい。

図2. (A) 推定反応機構 (B)基質適用範囲

 

参考文献

  1. Eppe, G.; Didier, D.; Marek, I. Chem. Rev. 2015, 115, 9175. DOI: 10.1021/cr500715t
  2. (a) Smith, A. B., III; Boldi, A. M. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 6925. DOI: 10.1021/ja970371o (b) Fischer, M.-R.; Kirschning, A.; Michel, T.; Schaumann, E. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 1994, 33, 217. DOI: 10.1002/anie.199402171 (c) Shinokubo, H.; Miura, K.; Oshima, K.; Utimoto, K. Tetrahedron Lett. 1993, 34, 1951. DOI: 10.1016/S0040-4039(00)91972-5 (d) Nicewicz, D. A.; Johnson, J. S. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 6170. DOI: 10.1021/ja043884l
  3. Matteson, D. S.; Moody, R. J. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 3196. DOI: 10.1021/ja00451a071
  4. Brown, H. C.; Zweifel, G. J. Am. Chem. Soc. 1961, 83, 3834. DOI: 10.1021/ja01479a024

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  2. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~…
  3. Gaussian Input File データベース
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  5. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  6. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  7. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  8. 非対称化合成戦略:レセルピン合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」Christopher Cahill教授
  2. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現
  3. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質
  4. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  5. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より
  6. ハイフン(-)の使い方
  7. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  8. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  9. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  10. 研究職の転職で求められる「面白い人材」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP