[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成

[スポンサーリンク]

セスキテルペンAgarozizanol Bの全合成が初めて達成された。光照射下で進行するカスケード反応とシクロプロパン環の開裂による構築困難なprezizaane骨格の短工程形成が本合成の特徴である。

Prezizaane骨格の短工程形成

セスキテルペン類にみられるprezizaane骨格は、六員環と2つの五員環からなる三環性構造(トリシクロウンデカン骨格)および4つの炭化水素基からなる。prezizaane骨格を有する天然物として、(+)-prezizaene(1)やprezizanol(2)、(+)-jinkohol II(3)がある(Figure 1A)。1990年にVettelとCoatesらによって12が合成されて以来、複数のグループによって13の合成が達成されてきた[1–3]。本骨格形成の鍵は、如何にして四級炭素(C1)と架橋炭素(C9 and C10)を構築するかである。その骨格形成は難しく、1-3の全合成はいずれの場合も15工程以上を要する。また、13よりも酸化段階が高いprezizaane骨格を有する(+)-agarozizanol B(4)の全合成は未だ報告例がない。
本論文著者であるBachらは、より簡便なprezizaane骨格構築法を用いた4の合成を目指した。彼らは、自身のグループが開発した光誘導型カスケード反応に着目した[4]。本反応では、光照射下で1-インダノン誘導体5の環化付加反応が進行し、シクロプロパンを含む五環性ケトン6を与える。得られた6に臭素を作用させると、オレフィンの臭素付加に続いてシクロプロパンが開環し、トリシクロウンデカン骨格を有する8を与える(Figure 1B)。今回彼らは本手法を応用した4の逆合成解析を考えた(Figure 1C)。49の脱酸素化とアセタールの酸加水分解により得られる。9のprezizaane骨格は、シクロプロパン10の結合開裂により形成される。1011の光誘導型カスケード反応により誘導する。11は、1213のSN2反応により得られる。本合成の課題は、三置換オレフィンを有する11の光誘導型カスケード反応とシクロプロパン10の結合開裂を効率よく進行させることである。

図 1. A. prezizaane骨格を有する化合物 B. Bachらによる光誘導型カスケード反応 C. (+)-agarozizanol Bの逆合成解析

“Concise Total Synthesis of Agarozizanol B via a Strained Photocascade Intermediate”
Rauscher, N.; Næsborg, L.; Jandl, C.; Bach, T. Angew. Chem., Int. Ed.2021, 60, 24039-24042.
DOI: 10.1002/anie.202110009

論文著者の紹介


研究者:Thorsten Bach 
研究者の経歴:
1987–1988                  M.S., University of Southern California, USA (Prof. G. A. Olah)
1989–1991                  Ph.D., Philipps University Marburg, Germany (Prof. M. T. Reetz)
1991–1992                  Postdoc, Harvard University, USA (Prof. D. A. Evans)
1992–1996                  Independent Researcher, Münster University, Germany
1997–2000                  Professor, Philipps University Marburg, Germany
2000–                             Professor, Technical University of Munich, Germany
研究内容:天然物合成、C–H活性化を伴うクロスカップリング反応の開発、光反応を用いた複雑骨格構築法の開発

論文の概要

はじめに著者らは1213のSN2反応により光反応前駆体11を調製した。得られた11の光誘導型カスケード反応はシクロプロパン10を収率よく与えた(62%, dr = 2:1)。メタノール中、11に350 nmの紫外光を照射すると、オルト-光環化付加が進行し中間体14を与える。シクロブタン14の逆旋的開環反応によりシクロオクタトリエン15となり、15の逆旋的[4p]環化反応により16が生成する。続いて1,3-ビラジカル16’を経由した16のジ-p-メタン転位が進行することで、課題であった四級炭素C1と高度な縮環構造を有する1011から一工程で得られた。10の不要なジアステレオマーを分離し、次なる課題であるシクロプロパンの開裂反応を試みた。10に水素雰囲気下金属触媒を作用させたところ、オレフィンの還元とともに、望まぬ結合(C1–C5)でシクロプロパンの開環が進行し、18が生成した。そこで、1)ケトンの還元2)オレフィンの還元3)アルコールの酸化後にシクロプロパンを開環する段階的手法を試みた。ケトン10にオキサザボロリジン17を作用させたところ(Corey–Bakshi–Shibata還元)、速度論的光学分割が起こり、高エナンチオ過剰率でアルコール19を得ることができた。続く、19のオレフィンの水素化、アルコールの酸化によりケトン20へと誘導した。20に対し、クロロトリメチルシランとヨウ化ナトリウムを作用させると、望みの結合でシクロプロパンの開環が進行し、prezizaane骨格をもつ22が得られた。22のC–I結合開裂、ケトンの還元により得られたアルコールをキサンテート23とした。最後に23のBarton-McCombie脱酸素化により24としたのち、アセタールの酸加水分解により(+)-agarozizanol B(4)を得た。

図2. (+)-agarozizanol Bの合成経路

以上、光誘導型カスケード反応とシクロプロパン環の結合開裂を鍵反応とした (+)-agarozizanol Bの不斉全合成がわずか11工程で達成された。
スティッキーフィンガーズの突破力には及ばないが、光化学を用いれば天然物合成における困難もくぐり抜けられると感じた。

参考文献

  1. Vettel, P. R.; Coates, R. M. Total Synthesis of (–)-Prezizaene and (–)-Prezizanol. J. Org. Chem. 1980, 45, 5430–5432. DOI: 10.1021/jo01314a062
  2. Piers, E.; Jean, M.; Marrs, P. S. Synthesis of Vinylcyclopropanes via Palladium-Catalyzed Coupling of Cycloprpylzinc Halides with Vinyl Iodides. Tetrahedron Lett. 1987, 28, 5075–5078. DOI: 1016/S0040-4039(00)95593-X
  3. Sakurai, K.; Kitahara, T.; Mori, K. Stereocontrolled Synthesis of (–)-Prezizanol, (–)-Prezizaene, Their Epimers and (–)-Allokhusiol. Tetrahedron 1990, 46, 761–774. DOI: 1016/S0040-4020(01)81359-4
  4. Næsborg, L.; Jandl, C.; Zech, A.; Bach, T. Complex Carbocyclic Skeletons from Aryl Ketones through a Three- Photon Cascade Reaction. Angew. Chem., Int. Ed. 2020, 59, 5656. DOI: 10.1002/anie.201915731

ケムステ関連記事

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 便秘薬の話
  2. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & You…
  3. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発…
  4. 文献管理ソフトを徹底比較!
  5. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  6. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  7. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  8. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ
  2. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ戦略
  4. 日本化学会第85回春季年会
  5. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~
  6. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  7. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  8. 素粒子と遊ぼう!
  9. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  10. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP