[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2019年9月号がオンライン公開されました。

まだまだ猛暑は続きますね。学会シーズンに突入とあって、ラボでもちょっとバタバタした感じが出てきた今日この頃です。

今月号もとても興味深い内容となっています。キーワードは、「炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン」です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:大海で有機合成化学を生かす道

今月号は大阪大学大学院理学研究科 村田 道雄教授による巻頭言です。

有機合成化学を武器にもつ研究者が、サイエンスという世界でどのように生きていくべきかを考えさせられます。オープンアクセスです。

祝辞:藤田 誠先生恩賜賞および日本学士院賞を受賞

東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢 道人 准教授による祝辞記事です。

この度は、ご受賞誠におめでとうございます。藤田先生の素晴らしさが短くまとめられていますので、ぜひご覧ください。オープンアクセスです。

祝辞:平間正博先生に日本学士院賞

平間先生のご経歴・業績とともに、その研究哲学をも垣間見える祝辞記事です。ご受賞おめでとうございます。オープンアクセスです。

ルテニウム触媒を用いる配位性官能基近傍の炭素-水素結合のケイ素化およびホウ素化

北見工業大学工学部応用化学系 村田 美樹*、前田 優奈

本総合論文は,ルテニウム触媒によるアリールC–H結合およびアルキルC–H結合の直截ケイ素化,アリールC–H結合の直截ホウ素化が記されています.本触媒系は,通常汎用されるアルケンなどの水素捕捉剤を必要としない.反応手法だけでなく,反応機構についても合わせて議論されています.

芳香族フッ化物の脱フッ素ホウ素化反応

丹羽 節1* ・ 細谷 孝充1,2*

1*理化学研究所生命機能科学研究センター

2*東京医科歯科大学生体材料工学研究所

触媒的脱フッ素ホウ素化反応は、強固な炭素‐フッ素結合を一定の反応性を示す炭素‐ホウ素結合へと変換するという、一見すると矛盾した過程であり、その開発は極めて挑戦的です。本論文は、この脱フッ素ホウ素化反応の進展について、著者らの研究も含めて丁寧に説明されています。是非ご覧ください。

Chemically Engineered Extractsからの新規医薬シーズ探索

城西大学薬学部薬科学科 鎌内 等*

明治薬科大学 木下 薫、小山清隆

本総合論文は、Chemically engineered extracts (CEEs)法の概念の説明と、CEE法による新規四環性クマリン誘導体の合成について述べています。また得られたクマリン二量体の絶対立体配置の決定と、チロシナーゼ阻害活性についても紹介しています。

クロロアルケン骨格を基盤としたペプチドミメティック化学への展開

東京医科歯科大学生体材料工学研究所 小早川拓也、玉村啓和*

「ただのアルケン」ではなく「クロロアルケン」で模倣する点がミソです!

近年、代謝安定性や生理活性の増強を志向したペプチドミメティックの創製が盛んですが、著者らは巧みな合成によりアミド結合をクロロアルケンに置き換えて活性向上に成功しています。ぜひご一読ください。

ベンザスタチン生合成におけるシトクロムP450によるニトレン形成と付加反応を介した5,6員環形成反応

東京大学大学院農学生命科学研究科 堤 隼馬、勝山陽平、大西康夫*

テトラヒドロキノン骨格、もしくはインドリン骨格を有するメロテルペノイドであるベンザスタチン類は、アニリン部のN-アセトキシ化を経由するピペリジン環化、もしくはピロリジン環化により骨格が形成されるという、前例のない生合成経路であることを明らかにした。

Rebut de Debut:アセチレンを活用した多環芳香族炭化水素の合成

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひごらんください。

アセチレンを活用した多環芳香族炭化水素の合成(大阪大学大学院工学研究科)小西彬仁

感動の瞬間:30年を経ても

今月号の感動の瞬間は、千葉大学大学院薬学研究院 西田篤司 教授による寄稿記事です。

感動の瞬間というのは研究におけるものに限らず、ということを改めて感じました。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 企業の研究を通して感じたこと
  2. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  3. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者…
  4. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  5. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  6. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.c…
  7. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  8. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  2. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  3. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化
  4. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  5. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  6. フロー法で医薬品を精密合成
  7. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  8. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  9. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  10. プロドラッグって

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP