[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】

[スポンサーリンク]


前回(Part1)に引き続き、写真共有サイトFlickr(フリッカー)にアップされている、化学関連の美麗な写真をピックアップして紹介します。Part 2のキーワードは“nature chemistry”です。

“Molecules of Nature”

flickr_2_1.jpg

 

自然界に存在する「分子モデル」・・・そう見えるかどうかは、貴方次第。それぐらいの感性を持っている方が、化学の世界はより楽しいものになるかもしれません。

 

“Chemistry”

flickr_2_2.jpg

 

こちらも自然界の分子モデル。黒は炭素で緑は塩素?

 

“Molecules on Second Nature”

flickr_2_4.jpg

 

かの仮想現実空間Second Life内にデザインされた、分子モデルの展示場。「第二の自然界」というわけですね。

 

“Stibnite (673)1”

flickr_2_5.jpg

 

スチブナイト(stibnite)は輝安鉱ともよばれ、アンチモンの原料となる鉱物です。結晶こそは自然界が作り出すもっとも美しい造形の一つ。

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  2. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  3. Carl Boschの人生 その3
  4. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  5. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  6. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  7. メールのスマートな送り方
  8. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 液体ガラスのフシギ
  2. 日米の研究観/技術観の違い
  3. 計算化学:汎関数って何?
  4. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  5. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  6. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  7. Inpriaとは? ~フォトレジスト業界の重要トピック~
  8. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  9. 還元された酸化グラフェン(その1)
  10. 南 安規 Yasunori Minami

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP