[スポンサーリンク]

一般的な話題

合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

[スポンサーリンク]

私(berg)が2019(令和元)年11月17日(日)に受験した3級(第34回)の記録です。現状とは異なる可能性があります。

受験申し込み

勤務先(化学メーカー 技術職)からの勧めを受けて受験しました。受験手数料は学科、実技ともに5,500円の合計11,000円とややお高め。申し込みから本人確認、手数料振り込みまで手続きはすべてWeb上のマイページで完結したので大変便利でした。

勉強

基本的には公式テキスト「知的財産管理技能検定3級公式テキスト」と公式サイトで公開されている過去問に取り組みました。ところどころ大学時代に受講した知的財産関連講義のノート等も参照しました。

公式テキストは初学者にもわかりやすくよくまとまっており、重要な部分は赤文字で書かれていて付属の赤下敷で隠せるようになっているなど、使い勝手は文句なしでした。公式だけあってテキストの内容以外からの出題はありませんが、欄外の注釈などからの出題など重箱の隅をつつくような試験問題もあるので注意が必要です。

3級には専門分野(特許・実用新案/意匠/商標)の区分がありませんので、業務に使うのが特許の知識だけであったとしても、全分野をまんべんなく勉強しておく必要があります。分野に応じた重要度の偏りも特にないので、最初から順を追って1か月ほど取り組みました。平日は帰宅してから就寝までの1時間ほど、休日は数時間ほど勉強したので、合計40-50時間程度の勉強時間だったかと思います。

出願から審査を経て権利化するまでの流れや、特許、実用新案、意匠、商標での手続きや有効期間の差異などがややこしかったのが印象に残っています。勉強法は人それぞれだと思いますが、私は自分で手を動かしてアウトプットしないと頭に入らない質なので、それぞれフローチャートや表に自分でまとめて覚えました。

試験の1週間前から過去問に手を付けました。本番同様に時間を区切って解き、間違えた問題はミスがなくなるまで重点的に復習しました。

試験当日

東京都で受験しました。試験会場は世田谷区の国士舘大学でした。受験者はそれなりに多く、最寄り駅から人が途切れることなく歩いていたので迷わず到着しました。

当日のスケジュールは、学科試験が11:15-12:00、休憩をはさんで実技試験が12:30-13:15でした。事前に過去問を解いていたためか、さほど難しくは感じず、時間が不足することもなく落ち着いて解くことができました。

結果とその後

採点に時間がかかるのか、合否結果の発表は翌年の1月に入ってからでした。マイページ上で試験結果が公表され、無事合格していることを確認しました。合格基準点の70%に対して学科は96%とまずますの出来、実技は83%とやや心許ない結果でしたが一安心しました。ちなみにこのときの合格率は3級学科が70%、実技が78%(公式発表より計算)だったようで、より易しいはずの実技で失点が目立ったのが少し心残りではありました。

現在に至るまで2級以上の上位級は受験していませんが、3級相当の知識でも業務にはたしかに役立っている実感があります。他社の特許をいかに迅速に調査するか、公開されている情報から何を読み取るか、など、特許の仕組みや権利化の流れを理解しないことには土俵に立てません。論文を読みなれた人が行間を読んで多くの情報を手にすることができるのとも似ているかもしれません。資格そのものに特別な効力があるわけではありませんが、競争の激しい分野で研究や開発を行う上では決して無駄な知識ではないと思います。

特別難しい試験ではないので一夜漬けでも通ってしまうかもしれませんが、知識や考え方の定着という観点からは早くから少しずつ勉強した方がいいかとは思います。受験されるみなさんの幸運をお祈りします。

関連記事

試験概要:知的財産管理技能検定

外部リンク

http://www.kentei-info-ip-edu.org/

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  2. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立…
  3. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  5. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  6. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に…
  7. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  8. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  2. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  3. X線分析の基礎知識【X線の性質編】
  4. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  5. 天然物の全合成―2000~2008
  6. 2010年10大化学ニュース
  7. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  8. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  9. イボレノリドAの単離から全合成まで
  10. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP