[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

[スポンサーリンク]

第141回の海外化学者インタビューはセバスチャン・ペリエ教授です。シドニー大学化学科(訳注:現在はワーウィック大学化学科)に所属し、制御型/リビングフリーラジカル重合を用いて、高度に制御された事前決定可能な構造を持つ高分子の合成と特性評価を行い、新規材料の設計や既存材料の改良に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から科学と数学のあらゆる側面に魅了されてきました。化学を選んだ理由は、生命の構成要素や身の周りの世界を理解できる基礎科学だからです。専門とする研究は高分子材料・高分子化学で、物理学と生物学の知識も必要とします。この分野の学際的性質と、追究する機会をくれた共同研究をとても楽しんでいます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

十中八九、歴史家になると思います!暇な時は、世界の様々な歴史的時代を学び、我々がどこから来てどこに居るのかの理解を楽しんでいます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

イギリスのリーズ大学からシドニー大学に移って以来、ポリマー合成からソフトマターへと、より広い分野への研究を発展させてきました。私のチームは現在、合成高分子とペプチドやセルロースなどの天然分子を組み合わせてナノ構造材料を設計するための新しい方法論を開発しています。行っていることは2つあります。天然分子の特性を利用した機能性材料の開発(例えば、ペプチド配列の自己集合体に基づく構造化高分子ナノ材料の開発をしました)と、天然の再生可能材料を合成ポリマーと共役させ、特性向上を目指すことです(例えば最近、セルロースと比べて改善特性を示すセルロースポリマー誘導体を開発しました)。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

原初の科学者たちが、化学、物理学、生物学、地質学、哲学などを組み合わせて、数学や科学のあらゆる側面を研究していたことに、いつも感銘を受けています。

特に際立った科学の著名人は、エンジニアであり芸術家でもあったレオナルド・ダ・ヴィンチです。現代社会について彼が観察したことを何時間でも聞いてみたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後の実験はポリアミドの合成でした。自分の講義では、化学実験を沢山行うようにしていますが、学生の皆さんに実際何が起こっているのかを知ってもらうためにやっています。研究面では、最後に研究室で働いたのはサイズ排除クロマトグラフィーの修理でした!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ズルをしてiPodを持って行ってもいいですか?もしアルバム一枚だけを持っていけるなら、U2の『The Joshua Tree』にします。個人的意見ですが、過去最高のアルバムです。

[amazonjs asin=”B06XH1ZJHT” locale=”JP” title=”THE JOSHUA TREE”]

読書はとても楽しいので、一冊だけ持っていくというのは難しい選択だと思います。最近読んだのは、ビル・ブライソンの『A Short History of Nearly Everything』です。この本は、科学と歴史という私にとって2つの情熱を融合させており、シンプルかつユーモラス、大変に得るものが多いです(学部の授業で実際に使っています!)。良質な文学から何かしら選ぶなら、オスカー・ワイルドの全集にするでしょう。

[amazonjs asin=”076790818X” locale=”JP” title=”A Short History of Nearly Everything”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

これは難しい質問ですね!いくつか思いつくのですが、一般論を言うなら、定年退職間近の研究者や、新任の研究者など、キャリアの様々なステージにいる方々の話を混ぜて聞くのがいいと思います。

 

原文:Reactions – Sébastien Perrier

※このインタビューは2010年2月19日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  2. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  3. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  4. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  5. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  6. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」K…
  7. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  8. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速
  2. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  3. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  4. Reaxys Prize 2010発表!
  5. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  6. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  7. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU
  8. 白リン / white phosphorus
  9. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  10. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP