[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

[スポンサーリンク]

第141回の海外化学者インタビューはセバスチャン・ペリエ教授です。シドニー大学化学科(訳注:現在はワーウィック大学化学科)に所属し、制御型/リビングフリーラジカル重合を用いて、高度に制御された事前決定可能な構造を持つ高分子の合成と特性評価を行い、新規材料の設計や既存材料の改良に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から科学と数学のあらゆる側面に魅了されてきました。化学を選んだ理由は、生命の構成要素や身の周りの世界を理解できる基礎科学だからです。専門とする研究は高分子材料・高分子化学で、物理学と生物学の知識も必要とします。この分野の学際的性質と、追究する機会をくれた共同研究をとても楽しんでいます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

十中八九、歴史家になると思います!暇な時は、世界の様々な歴史的時代を学び、我々がどこから来てどこに居るのかの理解を楽しんでいます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

イギリスのリーズ大学からシドニー大学に移って以来、ポリマー合成からソフトマターへと、より広い分野への研究を発展させてきました。私のチームは現在、合成高分子とペプチドやセルロースなどの天然分子を組み合わせてナノ構造材料を設計するための新しい方法論を開発しています。行っていることは2つあります。天然分子の特性を利用した機能性材料の開発(例えば、ペプチド配列の自己集合体に基づく構造化高分子ナノ材料の開発をしました)と、天然の再生可能材料を合成ポリマーと共役させ、特性向上を目指すことです(例えば最近、セルロースと比べて改善特性を示すセルロースポリマー誘導体を開発しました)。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

原初の科学者たちが、化学、物理学、生物学、地質学、哲学などを組み合わせて、数学や科学のあらゆる側面を研究していたことに、いつも感銘を受けています。

特に際立った科学の著名人は、エンジニアであり芸術家でもあったレオナルド・ダ・ヴィンチです。現代社会について彼が観察したことを何時間でも聞いてみたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後の実験はポリアミドの合成でした。自分の講義では、化学実験を沢山行うようにしていますが、学生の皆さんに実際何が起こっているのかを知ってもらうためにやっています。研究面では、最後に研究室で働いたのはサイズ排除クロマトグラフィーの修理でした!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ズルをしてiPodを持って行ってもいいですか?もしアルバム一枚だけを持っていけるなら、U2の『The Joshua Tree』にします。個人的意見ですが、過去最高のアルバムです。

読書はとても楽しいので、一冊だけ持っていくというのは難しい選択だと思います。最近読んだのは、ビル・ブライソンの『A Short History of Nearly Everything』です。この本は、科学と歴史という私にとって2つの情熱を融合させており、シンプルかつユーモラス、大変に得るものが多いです(学部の授業で実際に使っています!)。良質な文学から何かしら選ぶなら、オスカー・ワイルドの全集にするでしょう。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

これは難しい質問ですね!いくつか思いつくのですが、一般論を言うなら、定年退職間近の研究者や、新任の研究者など、キャリアの様々なステージにいる方々の話を混ぜて聞くのがいいと思います。

 

原文:Reactions – Sébastien Perrier

※このインタビューは2010年2月19日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matt…
  2. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  3. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  4. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  5. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  6. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  7. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  8. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!
  2. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  3. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  4. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  5. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  6. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵
  7. (R,R)-DIPAMP
  8. お”カネ”持ちな会社たち-1
  9. 創薬における中分子
  10. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP