[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

[スポンサーリンク]

第141回の海外化学者インタビューはセバスチャン・ペリエ教授です。シドニー大学化学科(訳注:現在はワーウィック大学化学科)に所属し、制御型/リビングフリーラジカル重合を用いて、高度に制御された事前決定可能な構造を持つ高分子の合成と特性評価を行い、新規材料の設計や既存材料の改良に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

幼い頃から科学と数学のあらゆる側面に魅了されてきました。化学を選んだ理由は、生命の構成要素や身の周りの世界を理解できる基礎科学だからです。専門とする研究は高分子材料・高分子化学で、物理学と生物学の知識も必要とします。この分野の学際的性質と、追究する機会をくれた共同研究をとても楽しんでいます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

十中八九、歴史家になると思います!暇な時は、世界の様々な歴史的時代を学び、我々がどこから来てどこに居るのかの理解を楽しんでいます。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

イギリスのリーズ大学からシドニー大学に移って以来、ポリマー合成からソフトマターへと、より広い分野への研究を発展させてきました。私のチームは現在、合成高分子とペプチドやセルロースなどの天然分子を組み合わせてナノ構造材料を設計するための新しい方法論を開発しています。行っていることは2つあります。天然分子の特性を利用した機能性材料の開発(例えば、ペプチド配列の自己集合体に基づく構造化高分子ナノ材料の開発をしました)と、天然の再生可能材料を合成ポリマーと共役させ、特性向上を目指すことです(例えば最近、セルロースと比べて改善特性を示すセルロースポリマー誘導体を開発しました)。

Q.あなたがもし 歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

原初の科学者たちが、化学、物理学、生物学、地質学、哲学などを組み合わせて、数学や科学のあらゆる側面を研究していたことに、いつも感銘を受けています。

特に際立った科学の著名人は、エンジニアであり芸術家でもあったレオナルド・ダ・ヴィンチです。現代社会について彼が観察したことを何時間でも聞いてみたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後の実験はポリアミドの合成でした。自分の講義では、化学実験を沢山行うようにしていますが、学生の皆さんに実際何が起こっているのかを知ってもらうためにやっています。研究面では、最後に研究室で働いたのはサイズ排除クロマトグラフィーの修理でした!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ズルをしてiPodを持って行ってもいいですか?もしアルバム一枚だけを持っていけるなら、U2の『The Joshua Tree』にします。個人的意見ですが、過去最高のアルバムです。

[amazonjs asin=”B06XH1ZJHT” locale=”JP” title=”THE JOSHUA TREE”]

読書はとても楽しいので、一冊だけ持っていくというのは難しい選択だと思います。最近読んだのは、ビル・ブライソンの『A Short History of Nearly Everything』です。この本は、科学と歴史という私にとって2つの情熱を融合させており、シンプルかつユーモラス、大変に得るものが多いです(学部の授業で実際に使っています!)。良質な文学から何かしら選ぶなら、オスカー・ワイルドの全集にするでしょう。

[amazonjs asin=”076790818X” locale=”JP” title=”A Short History of Nearly Everything”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

これは難しい質問ですね!いくつか思いつくのですが、一般論を言うなら、定年退職間近の研究者や、新任の研究者など、キャリアの様々なステージにいる方々の話を混ぜて聞くのがいいと思います。

 

原文:Reactions – Sébastien Perrier

※このインタビューは2010年2月19日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  2. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  3. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  4. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  5. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  6. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…
  7. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  8. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クメン法 Cumene Process
  2. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  3. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  4. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  5. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  6. 毒を持ったタコにご注意を
  7. ルーシェ還元 Luche Reduction
  8. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  9. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP