[スポンサーリンク]

一般的な話題

学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ

[スポンサーリンク]

 

令和3年度より

学術変革領域研究(A)~デジタル化による高度精密有機合成の新展開~(略称:デジタル有機合成)

が発足しました!

学術変革(B)の糖化学ノックインと同様に、本化学ポータルサイトChem-Stationと、学術広報パッケージ契約を結びました。本アカウントを通じて、イベント情報や研究成果などをケムステで紹介していきたいと思います。

先日公開したばかりの領域HPや本領域のTwitterなどをご覧いただけると幸いです。

領域が目指すこと

有機合成の多様性に対応した独自のデジタル化プラットフォームを構築する

となります。以下背景から簡単に説明したいと思います。

日本の基幹産業の一翼を担う有機合成化学は、入手容易かつ安価な有機原料から、医薬、農薬、機能性材料などの超付加価値を有する高次複雑系分子を創成する、まさに現代の錬金術と言われるモノづくりを支える学術基盤であり、数多くのノーベル賞受賞が示すように、日本が世界を牽引してきました。

現在、有機合成化学の分野にもデジタル化という大きな変革の波が押し寄せている。日本の有機合成化学が世界をリードし続けるためには、有機合成に破壊的イノベーションを起こす、デジタル有機合成(実験科学と情報科学の異分野融合)の基盤を世界に先んじて構築し、他国の追随を許さない地位を築くことが重要かつ急務となっています。

本領域では、有機合成の多様性に対応した独自のデジタル化プラットフォームを構築するため、

①反応条件最適化、

②合成経路探索、

③高次複雑系分子設計

の3つの自動化システムを開発し、革新的な基礎反応の発掘や開発効率の超加速化(>10倍以上)を実証します。また、

④バッチ反応からフロー反応への変換法の開発

、そして

⑤自律的な条件最適化ユニットを組み込んだ自動合成システムを構築

し、多段階分子変換反応に展開することで、本プラットフォームの産業的実用性も示します。

本研究領域がデジタル有機合成の核となり、産学官が一体となった一大ムーブメントを創り出すことで、日本のモノづくり力向上と化学産業の継続的発展の土台づくりへの貢献を目指します。

領域の構成

領域代表者は、以下のビジョンで、本領域研究を強力に運営・推進し、本研究領域をわが国において確固たるものにし、他の追随を許さない地位を5年の研究期間内に築くために、以下の3班体制で研究を推進します。

A01班(AI支援による反応制御の深化)

A02班(AI支援による合成手法の深化)

A03班(有機合成を支援するAI 手法の深化)

計画班と公募班合わせて50以上の研究グループが加わった研究体制は、有機化学の多様性と機械学習に必要なデータ量をカバーするために必要だと考えており、将来的にこの体制で「革新反応と革新分子の創出を超加速化」を目指します。公募情報も近日HPに公開する予定なのでぜひ御覧ください。

キックオフシンポジウムにご参加を!

有機合成(実験科学)とデータサイエンス(情報科学)の異分野融合によって、有機合成に破壊的イノベーションを起こすことを目的とする、学術変革領域研究(A)「デジタル有機合成」が2021年9月に発足しました。
本キックオフミーティングでは、まず、本領域研究の概要を説明し、その後、A01班(AI支援による反応制御の深化)、A02班(AI支援による合成手法の深化)、A03班(有機合成を支援するAI 手法の深化)それぞれが取り組む研究内容、そして公募班にどのような研究を望むかについて紹介したいと思います。
また最後に、提言「化学・情報科の融合による新化学創成に向けて」を取りまとめた日本学術会議化学委員会化学企画分科会の副委員長であり、本領域研究の総括班評価者でもある茶谷直人先生にご講演いただきます。
本領域研究に興味を持たれている多くの方々の参加をお待ちしています。

「デジタル有機合成」領域代表 大嶋 孝志

日時:2021年12月6日(月)13:00-15:30
場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

13:00-13:10 領域代表挨拶、領域説明 大嶋孝志(九大院薬)
13:10-13:30 A01班説明「反応制御の深化」 大嶋孝志(九大院薬)
13:40-14:00 A02班説明「合成手法の深化」 菅誠治(岡山大院自然)
14:00-14:20 A03班説明「AI手法の深化」 宮尾知幸(奈良先端大・DSC)
14:20-14:35 質疑・応答
14:45-15:30 招待講演「結合活性化」 茶谷直人(阪大院工)

参加を希望される方は、以下のリンク(Googleフォーム)から11月30日(火)までにお申込ください。

参加登録はこちら!

後日、参加用のURLをご登録いただいたメールアドレスにお送りします。

関連リンク

関連記事

  1. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  2. 3Mとはどんな会社?
  3. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  4. ベンゼンの直接アルキル化
  5. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開…
  6. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TM…
  7. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  8. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用
  2. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告
  3. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う
  4. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO” ビジネスプラン発表会を開催!
  6. 糖鎖合成化学は芸術か?
  7. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Fluentによる計算解法 –
  8. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  9. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  10. IGZO

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP