[スポンサーリンク]

一般的な話題

学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ

[スポンサーリンク]

 

令和3年度より

学術変革領域研究(A)~デジタル化による高度精密有機合成の新展開~(略称:デジタル有機合成)

が発足しました!

学術変革(B)の糖化学ノックインと同様に、本化学ポータルサイトChem-Stationと、学術広報パッケージ契約を結びました。本アカウントを通じて、イベント情報や研究成果などをケムステで紹介していきたいと思います。

先日公開したばかりの領域HPや本領域のTwitterなどをご覧いただけると幸いです。

領域が目指すこと

有機合成の多様性に対応した独自のデジタル化プラットフォームを構築する

となります。以下背景から簡単に説明したいと思います。

日本の基幹産業の一翼を担う有機合成化学は、入手容易かつ安価な有機原料から、医薬、農薬、機能性材料などの超付加価値を有する高次複雑系分子を創成する、まさに現代の錬金術と言われるモノづくりを支える学術基盤であり、数多くのノーベル賞受賞が示すように、日本が世界を牽引してきました。

現在、有機合成化学の分野にもデジタル化という大きな変革の波が押し寄せている。日本の有機合成化学が世界をリードし続けるためには、有機合成に破壊的イノベーションを起こす、デジタル有機合成(実験科学と情報科学の異分野融合)の基盤を世界に先んじて構築し、他国の追随を許さない地位を築くことが重要かつ急務となっています。

本領域では、有機合成の多様性に対応した独自のデジタル化プラットフォームを構築するため、

①反応条件最適化、

②合成経路探索、

③高次複雑系分子設計

の3つの自動化システムを開発し、革新的な基礎反応の発掘や開発効率の超加速化(>10倍以上)を実証します。また、

④バッチ反応からフロー反応への変換法の開発

、そして

⑤自律的な条件最適化ユニットを組み込んだ自動合成システムを構築

し、多段階分子変換反応に展開することで、本プラットフォームの産業的実用性も示します。

本研究領域がデジタル有機合成の核となり、産学官が一体となった一大ムーブメントを創り出すことで、日本のモノづくり力向上と化学産業の継続的発展の土台づくりへの貢献を目指します。

領域の構成

領域代表者は、以下のビジョンで、本領域研究を強力に運営・推進し、本研究領域をわが国において確固たるものにし、他の追随を許さない地位を5年の研究期間内に築くために、以下の3班体制で研究を推進します。

A01班(AI支援による反応制御の深化)

A02班(AI支援による合成手法の深化)

A03班(有機合成を支援するAI 手法の深化)

計画班と公募班合わせて50以上の研究グループが加わった研究体制は、有機化学の多様性と機械学習に必要なデータ量をカバーするために必要だと考えており、将来的にこの体制で「革新反応と革新分子の創出を超加速化」を目指します。公募情報も近日HPに公開する予定なのでぜひ御覧ください。

キックオフシンポジウムにご参加を!

有機合成(実験科学)とデータサイエンス(情報科学)の異分野融合によって、有機合成に破壊的イノベーションを起こすことを目的とする、学術変革領域研究(A)「デジタル有機合成」が2021年9月に発足しました。
本キックオフミーティングでは、まず、本領域研究の概要を説明し、その後、A01班(AI支援による反応制御の深化)、A02班(AI支援による合成手法の深化)、A03班(有機合成を支援するAI 手法の深化)それぞれが取り組む研究内容、そして公募班にどのような研究を望むかについて紹介したいと思います。
また最後に、提言「化学・情報科の融合による新化学創成に向けて」を取りまとめた日本学術会議化学委員会化学企画分科会の副委員長であり、本領域研究の総括班評価者でもある茶谷直人先生にご講演いただきます。
本領域研究に興味を持たれている多くの方々の参加をお待ちしています。

「デジタル有機合成」領域代表 大嶋 孝志

日時:2021年12月6日(月)13:00-15:30
場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

13:00-13:10 領域代表挨拶、領域説明 大嶋孝志(九大院薬)
13:10-13:30 A01班説明「反応制御の深化」 大嶋孝志(九大院薬)
13:40-14:00 A02班説明「合成手法の深化」 菅誠治(岡山大院自然)
14:00-14:20 A03班説明「AI手法の深化」 宮尾知幸(奈良先端大・DSC)
14:20-14:35 質疑・応答
14:45-15:30 招待講演「結合活性化」 茶谷直人(阪大院工)

参加を希望される方は、以下のリンク(Googleフォーム)から11月30日(火)までにお申込ください。

参加登録はこちら!

後日、参加用のURLをご登録いただいたメールアドレスにお送りします。

関連リンク

関連記事

  1. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  2. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  3. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリ…
  4. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  5. エチレンをつかまえて
  6. 癸巳の年、世紀の大発見
  7. 穴の空いた液体
  8. 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~
  3. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  4. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  5. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  6. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  7. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  8. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  9. 電話番号のように文献を探すーRefPapers
  10. 元素川柳コンテスト募集中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP