[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー

[スポンサーリンク]

チオカルバマート型硫化水素ドナー分子を用いた硫化カルボニル(COS)の生理学的機能の研究が行われた。COSが量依存的な細胞毒性を示すことが明らかとなった。

硫化水素と硫化カルボニル(COS)

硫化水素(H2S)はガス状シグナル伝達物質の一つであり、体内にてイオンチャネルの制御や心血管の保護などの重要な機能を担う(1)。そのため、硫化水素のもつ生理機能の解明や疾患治療への利用を目的とした研究が盛んに行われている。この研究ツールとして、気体で取り扱いが困難な硫化水素に代わり、局所投与や投与濃度のコントロールが容易な「H2Sドナー小分子」が用いられてきた。その一つに、チオカルバマート型ドナー分子がある(1)。この分子は保護部位、リンカー部位およびCOS担持部位からなり、自己分解により生じる硫化カルボニル(COS)を経由して、細胞系中でH2Sを発生させるCOSH2Sへの変換は細胞中に含まれる脱酸脱水酵素(CA)の役割である。今回の著者であるオレゴン大学のPluth准教授らは、エステラーゼによる加水分解を起点とした、自己分解及びCOS生成を経由するH2Sドナー分子(チオカルバマート型ドナー分子)を開発している(1A)(2)。この研究にて、COSがミトコンドリアの呼吸を阻害することで、細胞毒性を示すことが示唆された。COSは細胞系中では速やかに分解されるためその性質を調べるのは困難であったが、当該研究はこのH2Sドナー分子がCOSの生理学的機能を調べる上で新たな研究ツールとなりうる可能性を提示した。

 今回著者らはCOSが細胞毒性を有することを踏まえ、チオカルバマート型ドナー分子のCOS生成速度の違いが細胞毒性に与える影響を調査した(1B)。エステル部位の嵩高さ及び芳香環の電子状態をパラメータに設定し、COSの生成速度を変化させた種々の誘導体を合成した。エステルの加水分解及び自己分解が速く進行する分子は、COSの生成速度がCAによる分解速度を上回り、COSが細胞内に蓄積する。そのため、COS生成が遅い誘導体よりも強い細胞毒性を示すことが予想される。

図1. (A)エステラーゼを起点としたCOS/H2Sドナー (B)今回の内容

 

Esterase-Triggered Self-Immolative Thiocarbamates Insight into COS Cytotoxicity

Levinn, C. M.; Steiger, A. K.; Pluth, M. D. ACS Chem. Biol.2019, 14, 170.

DOI: 10.1021/acschembio.8b00981

論文著者の紹介

研究者:Mike Pluth

研究者の経歴:
-2004 B.S., University of Oregon, USA
2005-2008 Ph.D., University of California Berkeley, USA (Prof. Robert G. Bergman and Kenneth N. Raymond)
2008-2011 Posdoc, Massachusetts Institute of Technology, USA (Prof. Stephen J. Lippard)
2011-2016 Assistant Prof. at University of Oregon, USA
2016-  Associate Prof. at University of Oregon, USA
2018-  Assistant Vice President for Research. at University of Oregon, USA
研究内容:COSH2Sのケミカルバイオロジー

論文の概要

著者らはまずチオカルバマート型ドナー分子エステル部位の嵩高さが異なる誘導体を合成後、エステル部位がH2S発生速度にどのような影響を与えるかを調べた(2A(i))。エステラーゼ及びカタラーゼ存在下にてチオカルバマート分子を作用させ、H2Sプローブを用いてH2S発生量を測定した(2A(ii))。その結果、ナフチル基等の嵩高い置換基を導入した誘導体は、シクロプロピル基等の小さな置換基を導入した場合よりもH2Sの発生速度が低下した。この原因として嵩高い置換基がエステラーゼによる加水分解の反応速度の低下を引き起こし、COSひいてはH2S発生速度が減少したことが考えられる。この結果より、小さな置換基をもつ誘導体はCOS生成速度が速く、細胞中にてCOSの蓄積が増加するため、より強い毒性を示すと予想された。そこで、これらの誘導体を細胞へ投与し細胞毒性を測定したところ、実際にメチル基等の小さな置換基をもつ誘導体は嵩高い置換基をもつものよりも強い毒性を示した(2A(iii))。これよりCOSは量依存的な細胞毒性を示すと判明した。

 続いてアニリンの芳香環部位の電子状態が異なる種々の誘導体を合成し、まず上述の2種の酵素存在下でH2Sの生成速度を比較した(2B(i))。強い電子供与性のフェニル基や求引性のニトロ基を導入した場合、H2Sの生成速度が低下した(2B(ii))。これより電子供与能ないし求引能が大きい置換基を導入した場合、COSの生成速度が低下すると予測された。続いてこれらの誘導体の細胞毒性を測定したところ、電子供与能ないし求引能が強い置換基を導入した場合は毒性が低下する傾向が見られた(2B(iii))。著者らはH2S/COSの生成速度と置換基効果の関係を次のように考察している。強い電子供与性置換基を導入した場合、アニリン部位の脱離能が低くなり、自己分解速度が低下する(C)。また、強い電子求引性置換基を導入した場合、酸性度が上昇したアミドのN–Hの脱プロトンに続くイソチオシアネート生成後、遅い加水分解を受けてCOSを生成する経路が優先する(C)(3)

図2. (A)エステル部位の嵩高さの影響 (B)芳香環の電子状態の影響 (C)置換基効果とCOS生成速度の関係

 

以上、COSの蓄積が細胞毒性を示すことが示された。本研究をきっかけとしてCOSの生理学的機能についてさらなる研究が行われるのが待たれる。

参考文献

  1. Powell, C. R.; Dillon, K. M.; Matson, J. B. Pharmacol. 2018, 149, 110. DOI: 10.1016/j.bcp.2017.11.014.
  2. Steiger, A. K.; Marcatti, M.; Szabo, C.; Szczesny, B.; Pluth, M. D. ACS Chem. Biol.2017, 12, 2117. DOI: 1021/acschembio.7b00279.
  3. Zhao, Y.; Henthorn, H. A.; Pluth, M. D. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 16365. DOI: 10.1021/jacs.7b09527.
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機…
  2. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  3. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  4. 岸義人先生来学
  5. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトロ…
  6. フロー法で医薬品を精密合成
  7. 徹底的に電子不足化した有機π共役分子 ~高機能n型有機半導体材料…
  8. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①

注目情報

ピックアップ記事

  1. Modern Method of Organic Synthesis
  2. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  3. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  4. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  5. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  6. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ
  7. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  8. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  9. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  10. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP