[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる

[スポンサーリンク]

 

日本化学会8日、日本化学会の平成17年度各賞受賞者が決定し、ホームページに公開されました。以下に掲載します。(引用:日本化学会)

 




第58回 日本化学会賞
上村 大輔氏 (名大院理) 「海洋天然物の生物有機化学的研究」
梅澤 喜夫氏 (東大院理) 「イオン・分子の可視化と検出のための新手法」
小林 速男氏 (分子研) 「磁性有機超伝導体および単一分子性金属の研究」
小松 紘一氏 (京大化研) 「炭素π共役系の極限的構造と物性に関する実験的研究」
巽  和行氏 (名大物質科研セ) 「遷移金属カルコゲニドの分子構築と生物無機化学への展開」
増原  宏氏 (阪大院工) 「レーザーナノ化学:方法論の開発と分子系ナノダイナミクスの解明」

 

第23回 学術賞
今堀  博氏(京大院工) 「フラーレンを用いた人工光合成系の構築」
大塩 寛紀氏(筑波大数理物質) 「基底高スピン多核金属錯体の合成と展開」
北森 武彦氏(東大院工) 「熱レンズ顕微鏡の開発とマイクロ化学チップの展開」
笹井 宏明氏(阪大産研) 「新規スピロ型不斉配位子SPRIXsの開発と、二重活性化概念に基づく新しいエナンチオ選択的触媒に関する研究」
佐々木 誠氏(東北大院生命科学) 「新規ポリエーテル骨格合成法の開発と天然物全合成への展開」
関  隆広氏(名大院工) 「二次元系スマート光応答高分子システムの開発」
寺前 紀夫氏(東北大院理) 「光機能性分子認識試薬の開発と規制反応場特異的分子認識」
浜地  格氏(京大院工) 「蛋白質機能制御のための化学生物学的新手法の開発」
福村 裕史氏(東北大院理) 「パルスレーザーによって誘起される凝縮系新現象の開拓」
松本 吉泰氏(自然科学研究機構) 「表面光化学における超高速ダイナミックス」
元島 栖二氏(岐阜大工) 「カーボンマイクロコイル(CMC)の合成と特性評価」

 

第55回 進歩賞
大栗 博毅氏(北大院理) 「設計分子の迅速合成を基盤とする多環性天然物の生物有機化学研究」
木口  学氏(北大院理) 「金属表面上に作製したナノ構造に発現する表面・界面物性の解明」
北村  充氏(九工大工) 「sp2混成原子上での置換反応に基づく有機合成手法の開発と高次構造生理活性天然物の合成」
庄司  満氏(東理大工) 「生合成経路を模倣した血管新生阻害活性を有する天然有機化合物の効率的全合成」
林  克郎氏(東工大フロンティア) 「活性陰イオンを利用したナノポーラス結晶12CaO・7Al2O3の機能化に関する研究」
藤田 晃司氏(京大院工) 「酸化物の原子配列と形態の不規則性を活用した光機能創出」
松尾  豊氏(科学技術振興機構) 「多核金属フラーレン錯体の合成と機能」
三井 正明氏(慶應大理工) 「巨大な分子クラスターの生成法の開発とその電子構造の解明」

 

第54回 化学技術賞
常木 英昭氏、桐敷  賢氏、奥  智治氏、
進藤 久和氏、森下 史朗氏 (日本触媒) 「ジエタノールアミン製造の形状選択的触媒プロセスの開発と工業化」

 

第11回 技術進歩賞
薙野 邦久氏、中村 史夫氏、瀧井 有樹氏(東レ) 「柱状構造を用いた超高感度DNAチップの開発」
永田 浩一氏(フロンティアカーボン) 「DBUとの選択的錯体化を用いたフラーレンの工業的分離方法の開発」
宇都宮 賢氏、川上 公徳氏、押木 俊之氏
(三菱化学?、?三菱化学科学技術研究センター、岡山大学) 「ルテニウム錯体触媒を用いた1,4-ブタンジオールの脱水素環化反応によるγ-ブチロラクトンの製造技術の開発」

他、化学技術有功賞 、化学教育賞 、化学教育有功賞 、功労賞の発表がありました。おめでとうございます。  全員紹介していると朝になってしまうので、日本化学会賞、学術賞から何人か紹介します。

上村大輔上村大輔 日本化学会賞

名古屋大理学部教授。天然有機化合物の構造決定で著名な故・平田義正先生の研究室出身で、自身も天然物化学が専門です。骨粗鬆症の治療薬候補であるノルゾアンタミンや食中毒の原因毒ピンナトキシン類の単離構造決定、生物の未解決生物現象を有機化学の手法での解明を中心に研究を行っています。(写真:名古屋大学COE)

?

関連リンク

有機化学研究室-名古屋大学大学院 上村研究室-

 

小松速男 日本化学会賞

小松速男

分子研教授。(DCNQI)系伝導体等の有機超伝導体の第一人者です。(写真:分子科学研究所

?

?

 

 

関連リンク

分子研教員紹介-小松速男

 

佐々木 誠 学術賞

佐々木誠東北大学教授。ガンビエロール、ブレベトキシン、シガトキシン等に代表されるポリエーテル系の化合物の全合成研究の第一人者として有名です。ちなみに、東北大では工学部山本研、理学部平間研でもポリエーテル化合物の全合成研究を精力的に行っています。

?

 

関連リンク

東北大学 大学院生命科学研究科佐々木研究室

 

元島 栖二 学術賞

元島 栖二3D-ヘリカル/らせん構造を持つカーボンマイクロコイル/ナノコイルの開発に成功し、現在、カーボンマイクロコイル/ナノコイルの実用化に向けて精力的に研究・開発を行っています。(写真:ふくい産業支援センター

 

 

?

関連リンク

岐阜大学工学部応用化学科元島研究室

?

?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  2. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  3. 育て!燃料電池を担う子供たち
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  5. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  6. 2016年化学10大ニュース
  7. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  8. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜて…

注目情報

ピックアップ記事

  1. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  2. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  3. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  4. スルホニルフルオリド
  5. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  6. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる
  7. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  8. Ru触媒で異なるアルキン同士をantiで付加させる
  9. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応
  10. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同定!医薬品に欠かせないβ-ラクタム合成を安全かつ簡便に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP