[スポンサーリンク]

一般的な話題

分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!

[スポンサーリンク]

突然ですが、国の研究所である分子科学研究所で修士・博士課程を過ごす選択肢があることをご存知ですか?

 

分子科学研究所は、日本の分子科学の中核的研究拠点として1975年に愛知県岡崎市に設立された大学共同利用機関です。全国の大学からの利用を見込んだ最先端の設備を擁するとともに、化学・物理・生命にまたがる幅広い分野を「分子科学」の観点で開拓する第一線の研究者たちが在籍し、日々研究に取り組んでいます。

 

分子科学研究所には国立大学法人 総合研究大学院大学の2専攻(構造分子科学専攻・機能分子科学専攻)が置かれており、大学院教育を行っています。潤沢な研究リソースや大学院生全員へのリサーチアシスタント給与制度など、学生が研究に思いっきり打ち込むには理想的な環境です。

 

例年6月初旬に、進学を検討している学生や分子科学に興味のある学生を対象にオープンキャンパス(大学院説明会・体験入学説明会)を開催しています。学部4年生や修士2年生だけでなく幅広い学生のみなさんの参加をお待ちしてます。

 

■概要

開催日時:2022年6月4日(土)10時~16時(予定)

申込締切日時:6月3日(金)16時

開催方法:zoomを使ったオンライン形式

詳細URL:https://www.ims.ac.jp/education/event.html

参加登録フォーム:https://registration.ims.ac.jp/daigakuin_taikeninfo2022/

 

プログラム:

10:00~12:15

・所長から参加者のみなさんへ

・総合研究大学院大学の説明

・分子研の研究室の紹介(1研究室5分x15研究室)

・分子研体験入学の説明

 

13:15~16:00 オンラインラボツアー(参加研究室一覧

・第一部 13:20~14:10(5研究室)

・第二部 14:10~15:00(5研究室)

・第三部 15:00~15:50(5研究室)

 

■分子研の研究

最近の研究成果がChem-Stationのスポットライトリサーチで紹介されています。

 

■関連動画

分子科学研究所2021一般公開

■関連書籍

光電子分光詳論: 基礎から学ぶ原子配列・電子構造イメージング

光電子分光詳論: 基礎から学ぶ原子配列・電子構造イメージング

松井 文彦, 松下 智裕, 大門 寛
¥5,930(as of 01/16 08:17)
Amazon product information
アト秒科学: 1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測・制御する

アト秒科学: 1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測・制御する

大森 賢治, 石井 順久, 石川 顕一, 板谷 治郎, 香月 浩之, 森下 亨, 渡部 俊太郎
¥6,050(as of 01/16 08:17)
Amazon product information
Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  2. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  3. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  4. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  5. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  6. Z-選択的オレフィンメタセシス
  7. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  8. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す

注目情報

ピックアップ記事

  1. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  2. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  3. 単結合を極める
  4. 2005年4月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. 「医薬品クライシス」を読みました。
  6. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士
  7. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  8. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  9. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  10. 安全なジアゾメタン原料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP