[スポンサーリンク]

一般的な話題

分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!

[スポンサーリンク]

突然ですが、国の研究所である分子科学研究所で修士・博士課程を過ごす選択肢があることをご存知ですか?

 

分子科学研究所は、日本の分子科学の中核的研究拠点として1975年に愛知県岡崎市に設立された大学共同利用機関です。全国の大学からの利用を見込んだ最先端の設備を擁するとともに、化学・物理・生命にまたがる幅広い分野を「分子科学」の観点で開拓する第一線の研究者たちが在籍し、日々研究に取り組んでいます。

 

分子科学研究所には国立大学法人 総合研究大学院大学の2専攻(構造分子科学専攻・機能分子科学専攻)が置かれており、大学院教育を行っています。潤沢な研究リソースや大学院生全員へのリサーチアシスタント給与制度など、学生が研究に思いっきり打ち込むには理想的な環境です。

 

例年6月初旬に、進学を検討している学生や分子科学に興味のある学生を対象にオープンキャンパス(大学院説明会・体験入学説明会)を開催しています。学部4年生や修士2年生だけでなく幅広い学生のみなさんの参加をお待ちしてます。

 

■概要

開催日時:2022年6月4日(土)10時~16時(予定)

申込締切日時:6月3日(金)16時

開催方法:zoomを使ったオンライン形式

詳細URL:https://www.ims.ac.jp/education/event.html

参加登録フォーム:https://registration.ims.ac.jp/daigakuin_taikeninfo2022/

 

プログラム:

10:00~12:15

・所長から参加者のみなさんへ

・総合研究大学院大学の説明

・分子研の研究室の紹介(1研究室5分x15研究室)

・分子研体験入学の説明

 

13:15~16:00 オンラインラボツアー(参加研究室一覧

・第一部 13:20~14:10(5研究室)

・第二部 14:10~15:00(5研究室)

・第三部 15:00~15:50(5研究室)

 

■分子研の研究

最近の研究成果がChem-Stationのスポットライトリサーチで紹介されています。

 

■関連動画

分子科学研究所2021一般公開

■関連書籍

光電子分光詳論: 基礎から学ぶ原子配列・電子構造イメージング

光電子分光詳論: 基礎から学ぶ原子配列・電子構造イメージング

文彦, 松井, 智裕, 松下, 寛, 大門
¥5,940(as of 11/29 15:24)
Amazon product information
アト秒科学: 1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測・制御する

アト秒科学: 1京分の1秒スケールの超高速現象を光で観測・制御する

大森 賢治, 石井 順久, 石川 顕一, 板谷 治郎, 香月 浩之, 森下 亨, 渡部 俊太郎
¥4,180(as of 11/29 15:24)
Amazon product information
フロンティア生物無機化学 (錯体化学会フロンティア選書)

フロンティア生物無機化学 (錯体化学会フロンティア選書)

忍, 伊東, 重利, 青野, 高史, 林
¥8,250(as of 11/29 17:29)
Amazon product information

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. すべてがFになる
  2. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  4. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  5. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ
  6. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…
  7. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  8. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START you…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  2. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  3. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  4. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発
  5. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  6. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  7. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  8. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  9. 個性あるTOC その②
  10. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP