[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)

[スポンサーリンク]

 

このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をクイズ形式で紹介してみたいと思います。

第2回はCoreyらによるβ-Araneosene の全合成を取り上げました(問題はこちら)。今回はその解答編になります。

Enantioselective Total Synthesis of Isoedunol and β-Araneosene Featuring Unconventional Strategy and Methodology.
Kingsbury, J. S.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 13813. DOI:10.1021/ja055137+

解答例

まずはピナコール転位のおさらいです。

普通は複数の置換基が転位可能とされますが、その傾向は大まかに①転位基の電子豊富さと、②脱離基と転位基の配座関係によって支配されています。

next_move_2a_2

カチオン性転位なので通常は電子豊富な置換基のほうが優先的に転位します。もちろんCoreyらはより電子豊富である3級アルキル基の転位を期待して鍵反応をデザインしたわけですが、今回のケースでは予想外に、1級アルキル基の方が転位してしまったというわけです。

next_move_2a_1

脱離基・転位基ともに独特の縮環構造に組み込まれている事実を考え合わせると、この場合には①電子的要因よりも②配座要因のほうが支配的だったと考察できそうです。すなわち、遷移状態において、脱離基と炭素とのσ*軌道の重なりが最も良くなる、アンチペリプラナー配座に位置する置換基が優先的に転位したということです。

 

さて、上記の様な理由でbの結合転位が起こっているならば、脱離基と転位基は下記左図のような3次元配置にあると推測されます。大員環の配座を厳密に予想することは、人間の頭では不可能に近いです。しかしながら実験結果に基づく限り、大まかな推測は不可能ではありません。

ではここからaの結合転位に持って行くにはどうすればいいか?・・・もうお分かりですね、脱離基OMsを3級アルキルから見てアンチペリプラナーに近い立体配置に持っていけば良いのです。つまり、2級アルコールを立体反転させた基質を使えば良いのでは?という提案が導きだされます。

next_move_2a_3

Coreyらは実際にそのようなストラテジーを採ることで、見事望みの転位体を得ています。(論文中ではより厳密な証拠として、原料のX線構造が提示されています。)

next_move_2a_4

さて、今回の問題はいかがでしたか?皆さんは「次の一手」に辿りつけたでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306447″ locale=”JP” title=”Dead Ends and Detours”][amazonjs asin=”B00DXJLDK6″ locale=”JP” title=”More Dead Ends and Detours: En Route to Successful Total Synthesis”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 元素名と中国語
  2. 「無機化学」とはなにか?
  3. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画…
  4. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  5. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  6. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピ…
  7. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  8. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 N…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  2. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  3. スクリプス研究所
  4. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  5. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  6. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  7. 磁性流体アートの世界
  8. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  9. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成
  10. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP