[スポンサーリンク]

会告

第30回光学活性化合物シンポジウム

[スポンサーリンク]

第30回光学活性シンポジウムのご案内

光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に対し、1995年より毎年、山田-古賀賞(Yamada-Koga Prize)を授与しています。

コロナ禍でしばらく開催を停止しておりましたが、2023年より現地開催を再開いたします。

30回目を記念する受賞者は、Stephen L. Buchwald教授(MIT)に決定致しました。

授賞式および招待講演を第30回光学活性化合物シンポジウムにて下記スケジュールにて執り行う予定です。御多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加を検討頂けますと幸甚でございます。 

ポスター

開催概要

主催: 光学活性化合物研究会

協賛:日本化学会、日本薬学会、有機合成化学協会、新学術領域研究「ハイブリッド触媒」、学術変革領域研究(A)「グリーン触媒科学」、Chem-Station

日時:2023年7月14日(金) 13:20~17:20

会場:東京大学大学院理学系研究科 化学本館講堂(東京都文京区本郷7-3-1)

プログラム

13:20~13:30 Yamada-Koga Prize授賞式
13:30~14:20 New Catalytic Approaches For Simplifying Complex Molecule Synthesis
Darren J. Dixon (University of Oxford)
14:20~15:10 Revolutionary Idea of SGLT2 Inhibitor ~Canagliflozin for Type 2 Diabetes~
Shigeki Sakamaki (Mitsubishi Tanabe Pharma Co.)
15:10~15:30 ……休憩……
15:30~16:20 Main-Group-Rich π-Electron Materials: Design and Application
Shigehiro Yamaguchi (Nagoya University/ITbM)
16:20~17:20 (Yamada-Koga Prize 2023 受賞講演)
Palladium-Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond-Forming Reactions for the Functionalization of Molecules Big and Small
Stephen L. Buchwald (Massachusetts Institute of Technology)

参加費

無料 (事前申込不要)

情報交換会

講演会終了後に行ないます。参加希望者は当日受付にてお申し込み下さい(会費 一般:5,000円、ポスドク・学生:1000円)。

問合先

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院薬学系研究科 有機合成化学教室
金井 求

Tel: 03-5841-4830 Fax:03-5841-1967
E-mail: motomukanai@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  2. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  3. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ロータ…
  4. ひどい論文を書く技術?
  5. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  6. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  7. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  8. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  2. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  3. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応
  4. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  5. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  6. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  7. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!
  8. 2016年9月の注目化学書籍
  9. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  10. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP