[スポンサーリンク]

会告

第30回光学活性化合物シンポジウム

[スポンサーリンク]

第30回光学活性シンポジウムのご案内

光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に対し、1995年より毎年、山田-古賀賞(Yamada-Koga Prize)を授与しています。

コロナ禍でしばらく開催を停止しておりましたが、2023年より現地開催を再開いたします。

30回目を記念する受賞者は、Stephen L. Buchwald教授(MIT)に決定致しました。

授賞式および招待講演を第30回光学活性化合物シンポジウムにて下記スケジュールにて執り行う予定です。御多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加を検討頂けますと幸甚でございます。 

ポスター

開催概要

主催: 光学活性化合物研究会

協賛:日本化学会、日本薬学会、有機合成化学協会、新学術領域研究「ハイブリッド触媒」、学術変革領域研究(A)「グリーン触媒科学」、Chem-Station

日時:2023年7月14日(金) 13:20~17:20

会場:東京大学大学院理学系研究科 化学本館講堂(東京都文京区本郷7-3-1)

プログラム

13:20~13:30 Yamada-Koga Prize授賞式
13:30~14:20 New Catalytic Approaches For Simplifying Complex Molecule Synthesis
Darren J. Dixon (University of Oxford)
14:20~15:10 Revolutionary Idea of SGLT2 Inhibitor ~Canagliflozin for Type 2 Diabetes~
Shigeki Sakamaki (Mitsubishi Tanabe Pharma Co.)
15:10~15:30 ……休憩……
15:30~16:20 Main-Group-Rich π-Electron Materials: Design and Application
Shigehiro Yamaguchi (Nagoya University/ITbM)
16:20~17:20 (Yamada-Koga Prize 2023 受賞講演)
Palladium-Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond-Forming Reactions for the Functionalization of Molecules Big and Small
Stephen L. Buchwald (Massachusetts Institute of Technology)

参加費

無料 (事前申込不要)

情報交換会

講演会終了後に行ないます。参加希望者は当日受付にてお申し込み下さい(会費 一般:5,000円、ポスドク・学生:1000円)。

問合先

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院薬学系研究科 有機合成化学教室
金井 求

Tel: 03-5841-4830 Fax:03-5841-1967
E-mail: motomukanai@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催…
  2. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏…
  3. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性…
  4. 重いキノン
  5. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  6. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click…
  7. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  8. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  2. 高分子を”見る” その2
  3. 保護基のお話
  4. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimroth Rearrangement via A Conjugated 1,3-Dipole
  5. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  6. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  7. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー
  8. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  9. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  10. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP