[スポンサーリンク]

ケムステしごと

これからの理系の転職について考えてみた

[スポンサーリンク]

 

Employability(エンプロイアビリティ)という言葉をご存じでしょうか。雇用されることができる能力のことで、Employ(雇用する)とAbility(能力)を組み合わせた言葉です。かつての日本企業は終身雇用を前提とし、企業が主導して新卒から一律の人材教育を行ってきました。新人教育からはじまり、キャリア開発は企業が率先して行うのが主流という時代でした。その後、VUCA(ブーカ:Volatility:変動性・不安定さ、Uncertainty:不確実性・不確定さ、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性・不明確さの略語)の時代と言われるようになり、キャリアに関する考え方は大きく変化しています。技術革新、気候変動、さらには新型ウイルスの蔓延など、企業を取り巻く市場環境が目まぐるしく変化し、雇用の流動性はさらに高まることが予測されます。トヨタ自動車の豊田社長が「終身雇用を守っていくのは難しい」と発言して話題になったことは記憶に新しいですが、変化の激しい時代を生き抜いていくには、Employabilityを高めることを意識していく必要があると思います。企業に勤めながらも、個人事業主のような意識を持ち続けるイメージに近いです。これは研究開発職や技術職も例外ではなく、今後のキャリア構築において考えておいた方がよい点だと思います。

理系の専門職のキャリア構築において、実際のケースをご紹介したいと思います。M氏は30代後半の男性で、製薬企業に勤務していました。当時は製造管理、品質管理、サプライチェーンマネジメント、各種監査・査察などを経験後、薬事関連業務に従事し、薬事法規に基づいた各種申請書類作成、薬事申請に係る関係機関との折衝をされていました。入社時より品質管理基準の厳しい医薬品製造で現場の全体像を知り、関連するポジションで経験を積むことを目的としており、それが達成されたタイミングで転職を考えられたそうです。転職理由は「この会社で身に着けたいと思っていたことが全てできたから」といいます。もともと10年程度は必要だとは考えており、改めて自分のキャリア構築を考え、次のフィールドに移ることにしました。今後のパイプラインなどの開発状況や事業方向性を考えると、この分野で新たな経験ができるフィールドはないと判断されたためです。会社も今後はM氏に管理職的なパフォーマンスを期待していたようですが、キャリア構築上は専門分野を深めることを優先しました。次は生物由来の原料を用いたバイオ医薬品等の分野での品質管理について経験をしたいと考えていらっしゃいました。更にはその分野にて、その品質管理や規制対応に携わり、将来的には規制をつくるような仕事に携われるキャリアを想定されていらっしゃいました。そうした明確な方向性を持ったうえで、数年前から希望に合いそうな会社のリストアップまでされていました。その後、リストアップしていたバイオ医薬品関連のベンチャー企業で求人があり、自分の望んでいる経験が積めると分かったため、すぐに転職を決められました。

大手の製薬企業からベンチャー企業への転職ということで、ご家族の理解を得られないケースは多いのですが、M氏は奥さんやお子さんともキャリアを含めたライフプランについても話をされていたそうです。今回の転職は転居を伴いますが、そうしたキャリアパスを想定して賃貸マンションにされており、奥さんも場所に縛られないキャリア構築に向けて資格取得などを進められていました。また、お子さんの状況に応じて単身赴任をするか、一緒に転居するかは判断することにし、家族の都合も最大限尊重できるように配慮されていました。

キャリアの舵取りを自分でする時代に

これまで理系の研究開発職や技術職の場合、主要な就職先は製薬や化学をはじめとしたメーカーが挙げられると思います。かつては製品のライフサイクルが長く、技術革新のスピードや市場環境の変化が今と比べると緩やかであったため、一社で技術者や専門職として勤めあげるひとが多くいました。ご存じのように、変化の激しい時代の流れにおいて、ここ数十年で大企業の買収、合併などの大きな変化が度々起こり、それに伴って人材の流動化が進むことで、転職はごく当たり前の時代になりました。ただ、こうした変化をネガティブに捉えるのではなく、変化を想定した上でキャリアプランを考えていくことが大切であると思います。その際、M氏のように、「どこの会社で働くか」よりも「この会社で何をするか」という軸はこれからの時代に必要なことです。医薬品の製造・品質管理におけるプロになるという自分で決めた目的があったことで、トラブルや失敗があっても前向きに取り組めたといいます。なぜなら、トラブルの原因分析や課題解決に取り組むこと自体が経験となり、自分のキャリアの糧となると思えたからです。このように経験を積むことに重きを置いたキャリアはどこに転職しても強みとなります。同じような仕事をしていた人であっても、「配属されたから何となくやっていました」というスタンスは、時を重ねるごとに歴然とした差になっていきます。

何のプロフェッショナルを目指すかを決める

リクルートワークスの大久保氏が『日本型キャリアデザインの方法』※の中で、キャリアを「筏下り(いかだくだり)」に例えて説明されています。筏下りの時期にはいったん激流に漕ぎ出し、いくつもの業務を経験したあと、登るべき山(自分の専門領域)を一つ決めて、その頂きを目指します。その際に何のプロフェッショナルになるかを宣言してゴールを明確にした上で、全エネルギーを集中して専門力を高めていくといいます。(※)M氏の場合はまさにそうで、最初に「厳しい環境に身をおける会社」を選び、業務をこなす中で医薬品に関する知識や社会人としての基礎的な筋力を身に着け、薬事のプロフェッショナルという「登るべき山」を決められました。専門性を高めるため、ベンチャー企業に転職したあとは副業として薬事に関するセミナーや専門誌での記事執筆なども積極的にされています。企業の用意したキャリアの育成にただ乗るのではなく、自ら薬事のプロフェッショナルになると決め、社内外で積極的に経験を積んでいるということでしょう。

ライフプランと合わせて考える

転職というとキャリアプランだけを考えがちですが、M氏のようにライフプランと合わせてイメージすることをおすすめします。よく言われる通り、仕事は人生の一部であり、全てではありません。転職することによって家族と上手くいかなくなったり、金銭的に苦しくなったりするのは、望ましいことではないと思います。また、そんな状況では仕事のパフォーマンスも上がらないのではないでしょうか。更に、長期的なキャリアビジョンを描いていくことも重要です。「人生100年時代」と言われるようになり、定年後も働くことが標準化していく流れの中にあります。企業側も定年後のキャリア育成については試行錯誤の段階であり、若い世代の社員との関わり方も模索中です。そんな中、「〇〇のプロフェッショナル」と自信を持って言える人材は、定年後の働き方の選択肢が広がります。そのまま勤めていた会社で働くこともできるでしょうし、複数の会社の仕事を組み合わせることもあります。理系の職種でいうと、大学の非常勤講師として学部生の講義を行ったり、スタートアップベンチャーの技術顧問、複数の企業での薬事アドバイザー、特許戦略アドバイザーをしたりなど現役時代の経験を生かしてフリーランスでお仕事をされている方もたくさんいらっしゃいます。定年後、会社は自分が望んでいるような部署、待遇で配置してくれるとは限らないので、自ら専門性を高め、自由に選べる状態にしておくのは理想的ではないでしょうか。

以上、今後のキャリア構築の参考になれば幸いです。

参考

※大久保幸夫/日本型キャリアデザインの方法:「筏下り」を経て「山登り」に至る14章/日本経団連出版

*本記事はLHH転職エージェントによる寄稿記事です。これまでの寄稿記事はこちら

LHH転職エージェント(アデコ株式会社)は、中途採用のための転職エージェント。
20代、30代、40代の決定実績が豊富です。
化学系技術職においては、研究・開発、評価、分析、プロセスエンジニア、プロダクトマネジメント、製造・生産技術、生産管理、品質管理、工場管理職、設備保全・メンテナンス、セールスエンジニア、技術営業、特許技術者などの求人があります。
転職コンサルタントは、企業側と求職者側の両方を担当する360度式。
「技術のことをよくわかってもらえない」「提案が少ない」「企業側の様子がわからない」といった不安の解消に努めています。


 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 最期の病:悪液質
  2. ジアゾメタン
  3. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  4. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  5. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリ…
  6. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究
  7. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金…
  8. Carl Boschの人生 その10

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  2. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」
  3. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  4. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  5. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  6. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  7. 博士課程学生の経済事情
  8. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  10. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP