[スポンサーリンク]

D

辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkinson Decarbonylation

[スポンサーリンク]

 

概要

量論量のWilkinson錯体もしくはPd/Cをアルデヒドに作用させると、脱カルボニル化が起こり、アルカンを与える。特にWilkinson錯体を用いる反応は穏和な条件で進行し、官能基受容性も高い。
反応は立体特異的に進行する。

 

基本文献

 

反応機構

Wilkinsonカルボニル錯体は脱カルボニル化能を持たないため、触媒回転はしない。高価なロジウムが量論量必要となってしまうのが最大の欠点である。
decarbonyl_2.gif

反応例


decarbonyl_3.gif
脱カルボニル化において立体配座は保持される。
decarbonyl_4.gif
decarbonyl_5.gif
FR-900482の合成[1] decarbonyl_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Ziegler, F. E.; Belema, M. J. Org. Chem. 1997,62, 1083. DOI: 10.1021/jo961992n

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306838″ locale=”JP” title=”Modern Rhodium-Catalyzed Organic Reactions”][amazonjs asin=”1461374774″ locale=”JP” title=”Organometallic Compounds of Cobalt, Rhodium, and Iridium”][amazonjs asin=”0080423159″ locale=”JP” title=”Cobalt, Rhodium and Iridium”][amazonjs asin=”480790681X” locale=”JP” title=”有機合成のための遷移金属触媒反応”]

 

外部リンク

関連記事

  1. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene …
  2. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  3. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  4. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  5. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidati…
  6. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von…
  7. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selec…
  8. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective G…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-
  2. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  3. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis
  4. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~
  5. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  6. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  7. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜
  8. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee
  9. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  10. アルファリポ酸 /α-lipoic acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP