[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で

[スポンサーリンク]

藤嶋昭日本化学会(村井眞二会長)は会員2万9000人による初の会長直接選挙を実施し、次期会長に藤嶋昭・神奈川科学技術アカデミー理事長を選出した。06年3月1日就任予定で任期は2年間。

 藤嶋氏は1967年、光を当てると水を分解したり強い抗菌・防汚効果を示す酸化チタンの触媒効果を発見。今では「光触媒」技術として、工業製品に広く応用されている。専門は光電気化学、機能材料。86年から東京大教授を務め、03年から現職。04年の日本国際賞を受けた。(引用:毎日新聞)

本多・藤嶋効果の藤嶋先生が次期の日本化学会会長に選出されたそうですね。非常に有名な方なのでいいとおもいます。選挙で会長を決定することは今回はじめての試みです。私にも送られてきました。3人から選んでくださいという内容で、それを選んで投票する。任期も今までの1年間から2年間に増えたらしいので、日本の化学のための多大な活動を期待します。

関連書籍

 


図解 光触媒のすべて

 

21世紀のキーテクノロジーとして期待される「光触媒」技術を、スペシャリストが総力をあげて解説。写真や図を豊富に取り入れ、易しく読める内容・構成で光触媒のいまを全て網羅した待望の技術書。

 


くらべるシリーズ (1)

 


電気化学測定法の基礎

 

電気化学実験・測定の基礎から方法論までを理解し、身につけるための入門書。前半では実験・測定に必要な知識や溶媒、電解質、セル、電極について解説。後半には様々な電気化学反応の機構や測定データを満載する。

 

 

関連リンク

光触媒

光触媒とは一言で言うと「光が照射されることにより、それ自身は変化をしないが化学反応を促進する物質」です。

Fujishima Laboratory

光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証

室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化

独立行政法人、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)の研究チームが、目に見える光(可視光)でも機能する光触媒を合成するのに成功した。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  2. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  3. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  4. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  5. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  6. 化学企業のグローバル・トップ50
  7. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  8. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  2. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  3. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  4. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects
  5. TQ: TriQuinoline
  6. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  7. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  8. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz
  9. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  10. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP