[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で

[スポンサーリンク]

藤嶋昭日本化学会(村井眞二会長)は会員2万9000人による初の会長直接選挙を実施し、次期会長に藤嶋昭・神奈川科学技術アカデミー理事長を選出した。06年3月1日就任予定で任期は2年間。

 藤嶋氏は1967年、光を当てると水を分解したり強い抗菌・防汚効果を示す酸化チタンの触媒効果を発見。今では「光触媒」技術として、工業製品に広く応用されている。専門は光電気化学、機能材料。86年から東京大教授を務め、03年から現職。04年の日本国際賞を受けた。(引用:毎日新聞)

本多・藤嶋効果の藤嶋先生が次期の日本化学会会長に選出されたそうですね。非常に有名な方なのでいいとおもいます。選挙で会長を決定することは今回はじめての試みです。私にも送られてきました。3人から選んでくださいという内容で、それを選んで投票する。任期も今までの1年間から2年間に増えたらしいので、日本の化学のための多大な活動を期待します。

関連書籍

 


図解 光触媒のすべて

 

21世紀のキーテクノロジーとして期待される「光触媒」技術を、スペシャリストが総力をあげて解説。写真や図を豊富に取り入れ、易しく読める内容・構成で光触媒のいまを全て網羅した待望の技術書。

 


くらべるシリーズ (1)

 


電気化学測定法の基礎

 

電気化学実験・測定の基礎から方法論までを理解し、身につけるための入門書。前半では実験・測定に必要な知識や溶媒、電解質、セル、電極について解説。後半には様々な電気化学反応の機構や測定データを満載する。

 

 

関連リンク

光触媒

光触媒とは一言で言うと「光が照射されることにより、それ自身は変化をしないが化学反応を促進する物質」です。

Fujishima Laboratory

光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証

室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化

独立行政法人、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)の研究チームが、目に見える光(可視光)でも機能する光触媒を合成するのに成功した。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  2. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  3. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  4. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…
  5. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  6. アミンの新合成法
  7. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  8. 日本化学会、論文無料公開へ新方式

注目情報

ピックアップ記事

  1. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  2. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!
  3. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  4. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  5. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  6. 1,2-還元と1,4-還元
  7. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  8. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  9. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  10. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP