[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき

  1. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』

     スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2005年のノーベル化学賞をフランス人のイブ・ショバン仏石油研究所名誉研究員(74)、米国人のロバート・グラブス米カリフォルニア工科大教授(63)、リチャード・シュロック米マサチューセッツ工科大教…

  2. テトラサイクリン類の全合成

    自然界の生み出した生物活性物質を人工的につくる研究=天然物の全合成。かつてより有機合成の花形とされて…

  3. 比色法の化学(後編)

    今回は後編ということで、食品化学の分野で用いられる比色法について紹介しようと思います。といっても、食…

  4. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ

    薬物のプロドラッグ化により、薬物吸収性の改善・特定部位への標的化(副作用の軽減)・作用の持続化などが…

  5. プロドラッグの話

    私たちが快適かつ健康な生活を営むために必要なものは勿論沢山ありますが、医薬品はその中でも最重要なもの…

  6. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?

  7. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

  8. IRの基礎知識

  9. 比色法の化学(前編)

  10. 炭素ー炭素結合を切る触媒

  11. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~

  12. 共役はなぜ起こる?

  13. もっとも単純な触媒「プロリン」

  14. 本当の天然物はどれ?

  15. ノルゾアンタミンの全合成

  16. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  2. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  4. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  5. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  6. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  7. ニコラス反応 Nicholas Reaction

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP