[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき

  1. 比色法の化学(後編)

    今回は後編ということで、食品化学の分野で用いられる比色法について紹介しようと思います。といっても、食品化学に用いられる比色法は多種多様なので、今回はそのうちの一つである亜硝酸ナトリウム(NaNO2)の測定について説明しましょう。&n…

  2. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ

    薬物のプロドラッグ化により、薬物吸収性の改善・特定部位への標的化(副作用の軽減)・作用の持続化などが…

  3. プロドラッグの話

    私たちが快適かつ健康な生活を営むために必要なものは勿論沢山ありますが、医薬品はその中でも最重要なもの…

  4. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?

    有機合成化学の分野では、無数の触媒反応が報告されています。しかし触媒量の範囲はというと、結構あいまい…

  5. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

     クロモトロピズムという言葉を御存知でしょうか?日本語では「可逆的変色」などと訳され、外部からの何ら…

  6. IRの基礎知識

  7. 比色法の化学(前編)

  8. 炭素ー炭素結合を切る触媒

  9. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~

  10. 共役はなぜ起こる?

  11. もっとも単純な触媒「プロリン」

  12. 本当の天然物はどれ?

  13. ノルゾアンタミンの全合成

  14. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

  15. 生合成を模倣した有機合成

  16. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

スポンサー

ピックアップ記事

  1. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  2. カイザーテスト Kaiser Test
  3. 【PR】Twitter、はじめました
  4. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  5. クリストファー・チャン Christopher J. Chang
  6. グレーサー反応 Glaser Reaction
  7. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP