化学者のつぶやき

  1. UV-Visスペクトルの楽しみ方

     新しく合成した化合物を論文に投稿する際、NMRやX線による構造解析の他にも、融点やMass、元素分析などのデータもしっかりと測定します。院生時代、筆者が合成した新規化合物のほとんどには色がついていたので、頻繁にUV-V…

  2. カルベンで挟む!

    最近はどの論文雑誌にも、必ず一つはカルベンに関する研究が報告されている気がします。そのカルベン、…

  3. 化学系ブログのインパクトファクター

    このブログ「化学者のつぶやき」を立ち上げたのがおよそ3年前。今ではChem-Stationの一大…

  4. 最強の文献管理ソフトはこれだ!

    いままでこの「化学者のつぶやき」においてもいくつかの"研究活動に役立つソフトウェ…

  5. 化学とウェブのフュージョン

    新年度もはじまり皆様いかがお過ごしでしょうか。私は年度末にドイツ出張、そしてその…

  6. 239th ACS National Meeting に行ってきた

  7. 素粒子と遊ぼう!

  8. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果

  9. 混合原子価による芳香族性

  10. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?

  11. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法

  12. 個性あるジャーナル表紙

  13. タングトリンの触媒的不斉全合成

  14. 人前ではとても呼べない名前の化合物

  15. 5配位ケイ素間の結合

  16. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  2. 化学者ネットワーク
  3. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  4. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  5. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)
  7. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

PAGE TOP