化学者のつぶやき
-
UV-Visスペクトルの楽しみ方
新しく合成した化合物を論文に投稿する際、NMRやX線による構造解析の他にも、融点やMass、元素分析などのデータもしっかりと測定します。院生時代、筆者が合成した新規化合物のほとんどには色がついていたので、頻繁にUV-V…
-
カルベンで挟む!
最近はどの論文雑誌にも、必ず一つはカルベンに関する研究が報告されている気がします。そのカルベン、…
-
化学系ブログのインパクトファクター
このブログ「化学者のつぶやき」を立ち上げたのがおよそ3年前。今ではChem-Stationの一大…
-
最強の文献管理ソフトはこれだ!
いままでこの「化学者のつぶやき」においてもいくつかの"研究活動に役立つソフトウェ…
-
化学とウェブのフュージョン
新年度もはじまり皆様いかがお過ごしでしょうか。私は年度末にドイツ出張、そしてその…
-
239th ACS National Meeting に行ってきた
-
素粒子と遊ぼう!
-
亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
-
混合原子価による芳香族性
-
超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
-
2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
-
個性あるジャーナル表紙
-
タングトリンの触媒的不斉全合成
-
人前ではとても呼べない名前の化合物
-
5配位ケイ素間の結合
-
触媒的C-H活性化型ホウ素化反応