[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機合成のための触媒反応103

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4807905864″ locale=”JP” title=”有機合成のための触媒反応103″]

 

対象

有機合成を学ぶ大学院生以上。

 

評価・解説

触媒量の金属・試薬を用いた有機合成反応を取り上げています。酸化、還元、付加、カルベン錯体の反応、カップリング、異性化・転位、縮合、脱離、重合の各章に分かれており、各々10~20ほどの反応を解説してます。ひとつの反応は見開き2ページに簡潔にまとめられており、見やすいレイアウトになっています。キーワードや参考文献・実験項やテクニックも記載されており、実用面でも役に立つような工夫がなされています。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  2. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の…
  3. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  4. 有機機能材料 基礎から応用まで
  5. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグ…
  6. 未来を拓く多彩な色素材料
  7. 【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算
  8. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  2. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応
  3. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions
  4. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  5. Reaxys Prize 2011募集中!
  6. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  7. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  8. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement
  9. クリックケミストリー / Click chemistry
  10. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP