[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Organic Synthesis Workbook

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527301879″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis Workbook”][amazonjs asin=”3527304150″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis Workbook II”][amazonjs asin=”3527316655″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis Workbook III”]
  • 内容

エリック・M・カレイラの序文から:

……『Organic Synthesis Workbook』は最新の合成をまとめた理想的な参考書で、問題形式で基本的な事項を織り込みながら、合成化学分野の最新成果を見事に解説している。本書は個々の合成ターゲットという観点から、複雑な合成法の立案、試薬の調整、構造解析を理解できる構成になっている。さまざまな天然物(アルカロイド、テルペン、マクロライド)に関する合成を重点的に扱っているため、多岐にわたる反応化学や概念を一望できる。さらに、国境の枠にとらわれない題材選びにより、エキサイティングな化学合成分野における世界中の最新研究を効果的に活用している……

  • 対象

有機合成化学を学ぶ学部生以上。

 

  • 評価・解説

代表的な天然物全合成の実例を題材とし、合成スキームの虫食いを補充していく形式の演習書です。各問題にヒントが与えられており、考察・学習を助ける構成になっています。「こういう変換をしたい場合にはどういう試薬を使えばよいのか?」といった基本事項を一通り学ぶのに適しています。幅広い領域の有機合成化学を演習形式で学べる希有な書。最新版のIII巻は2007年6月発売!!

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”0470712260″ locale=”JP” title=”Workbook for Organic Synthesis: The Disconnection Approach”][amazonjs asin=”0471929646″ locale=”JP” title=”Workbook for Organic Synthesis: Strategy and Control”][amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. なぜあなたは論文が書けないのか
  2. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  3. Name Reactions: A Collection of …
  4. Cyclopropanes in Organic Synthes…
  5. フィンランド理科教科書 化学編
  6. Innovative Drug Synthesis
  7. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  8. Cleavage of Carbon-Carbon Single…

注目情報

ピックアップ記事

  1. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  2. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  3. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  4. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功
  5. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  6. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応
  8. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  9. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  10. 美術品保存と高分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP