[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

天然物の全合成―2000~2008

[スポンサーリンク]

 内容

最新の全合成から135を厳選し,合成ルートを詳述.実際に達成された合成ルートを見ながら自分で考えることにより,全合成のノウハウを学んでいく. 近年の遷移金属化学の進歩や不斉合成の進歩の流れを取り入れた,最新の全合成が収録されている.創造的,芸術的な全合成ルートに隠された工夫を発見し,全合成の醍醐味を感じてほしい. 全合成のテキストの決定版.有機合成化学者必携.

対象

有機合成系の研究室に所属する学部生・大学院生・研究者

評価・解説

天然物の全合成―Total synthesis of natural products の続編。
日本の有機合成化学者によって2000~2008年の間に達成された全合成を化合物、生物活性、鍵反応、詳細なスキームとともに1~3ページで紹介している。全部で135化合物あり、それぞれのスキームを見ながら、現在の合成手法を学ぶ事ができる。
これをもとに全合成の勉強を行うのは素晴らしいやり方の一つ。本書に詳しい反応機構は記載されていないが、逆にその方が演習に打って付けとも言える。原著論文を調べ、それぞれの反応機構を詳細に考えるよい機会になるだろう。
また、掲載された天然物および合成化学者は有名な例ばかりであり、「代表的な仕事を覚える」という観点でも絶好の書籍と考える。

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. English for Presentations at Int…
  2. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  3. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  4. 化学オリンピック完全ガイド
  5. Cyclopropanes in Organic Synthes…
  6. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  7. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  8. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨードホルム (iodoform)
  2. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!
  3. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  4. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで
  5. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  6. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  7. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  8. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  9. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  10. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP