[スポンサーリンク]

ケムステニュース

持田製薬、創薬研究所を新設

[スポンサーリンク]

 持田製薬は14日、来年1月1日付で創薬機能を統合した「創薬研究所」(静岡県御殿場市)を新設すると発表した。糖尿病、アレルギーなど疾患テーマ別に3研究所に分かれていたものを一体化、新薬候補を探す技術ごとに再編する。大学など外部の研究機関との連携の重要性が高まっていることに対応し、技術導入の強化などにより新薬研究の効率化を狙う。
 創薬研究所は研究員約100人体制で立ち上げる。バイオ分野での新薬候補を探す「生物研究室」、化学物質の合成により薬効を示す候補を探索する「化学研究室」、創薬の基本的な技術を統括する「基盤技術室」の3室体制にする。 (引用:日本経済新聞)
製薬会社にとって新薬を発見することは会社の今後に大きく影響していきます。ビッグな新薬を1つ発見するだけで、業界での順位をぐっとあげることもあれば、見つからなかったら、莫大な研究費が水の泡になることもあります。また、現存の薬の特許が切れて新薬がなければ会社の存続にも関わります。外国の製薬会社では数十段階もあり、十数個の不斉点を有する化合物を数十人の有機化学者で多量に合成するという離れ業もやっています。もちろん資金力が豊富でなくてはできないですが、日本の製薬会社もがんばってほしいものです。
関連書籍
奇跡の新薬開発プロジェクト
世界中の痴呆を救った新薬誕生、14年間のドラマ!!

「薬のノーベル賞」であるガリアン賞特別賞ほか、多数の賞を受賞した画期的な新薬の開発。研究開発から完成までの「闘いの記録」。世界中で家族の笑顔が甦った!!
武田薬品・萬有製薬「メルク」―新薬開発と薬害根絶に直面する製薬企業
 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  2. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  3. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  4. 変わりゆく化学企業の社名
  5. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  6. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  7. サリドマイド、がん治療薬に
  8. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  2. 実験白衣を10種類試してみた
  3. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  4. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反応
  5. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  6. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  7. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  8. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  9. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  10. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP