[スポンサーリンク]

ケムステニュース

持田製薬、創薬研究所を新設

[スポンサーリンク]

 持田製薬は14日、来年1月1日付で創薬機能を統合した「創薬研究所」(静岡県御殿場市)を新設すると発表した。糖尿病、アレルギーなど疾患テーマ別に3研究所に分かれていたものを一体化、新薬候補を探す技術ごとに再編する。大学など外部の研究機関との連携の重要性が高まっていることに対応し、技術導入の強化などにより新薬研究の効率化を狙う。
 創薬研究所は研究員約100人体制で立ち上げる。バイオ分野での新薬候補を探す「生物研究室」、化学物質の合成により薬効を示す候補を探索する「化学研究室」、創薬の基本的な技術を統括する「基盤技術室」の3室体制にする。 (引用:日本経済新聞)
製薬会社にとって新薬を発見することは会社の今後に大きく影響していきます。ビッグな新薬を1つ発見するだけで、業界での順位をぐっとあげることもあれば、見つからなかったら、莫大な研究費が水の泡になることもあります。また、現存の薬の特許が切れて新薬がなければ会社の存続にも関わります。外国の製薬会社では数十段階もあり、十数個の不斉点を有する化合物を数十人の有機化学者で多量に合成するという離れ業もやっています。もちろん資金力が豊富でなくてはできないですが、日本の製薬会社もがんばってほしいものです。
関連書籍
奇跡の新薬開発プロジェクト
世界中の痴呆を救った新薬誕生、14年間のドラマ!!

「薬のノーベル賞」であるガリアン賞特別賞ほか、多数の賞を受賞した画期的な新薬の開発。研究開発から完成までの「闘いの記録」。世界中で家族の笑顔が甦った!!
武田薬品・萬有製薬「メルク」―新薬開発と薬害根絶に直面する製薬企業
 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  2. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  3. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  4. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  5. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  6. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  7. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  8. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビオチン標識 biotin label
  2. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  3. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  4. 汝ペーハーと読むなかれ
  5. フリース転位 Fries Rearrangment
  6. カーボンナノリング合成に成功!
  7. 2011年10大化学ニュース【後編】
  8. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  9. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  10. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP