[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

[スポンサーリンク]

概要

これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供してきた.しかし近年,解析と合成に加えて情報という三つの視点で駆動する手法が注目を集め,化学を大きく変えようとしている.この新しい手法の革新性は,化学の研究力,化学産業の生産力に大きな変革をもたらすものと期待される.解析・合成の両輪の融合,化学とプロセスとの連動に向けた最新の研究事例を,広い分野のAI利用化学研究者が紹介. (引用:化学同人)

対象者

情報科学を研究に取り入れたいと考える化学者。

目次

第Ⅰ部 基礎概念と研究現場
1章 フロントランナーに聞く(座談会)
奥野 恭史(京都大学大学院医学研究科),出村 雅彦(物質・材料研究機構)
船津 公人(奈良先端科学技術大学院大学),松原 誠二郎(京都大学大学院工学研究科)聞き手:栗原 和枝(東北大学)
2章
(1)History:データ駆動型化学の歴史 船津 公人(奈良先端科学技術大学院大学)
(2)Basic concept:データ駆動型化学を牽引する新しいコンセプ 吉田 亮(情報・システム研究機構)
3章
(1)創薬のための構造化DB 上村 みどり(帝人ファーマ株式会社)
(2)有機合成と情報 大嶋 孝志(九州大学大学院薬学研究院)
(3)精密構造解析と情報科学/データの構造化 杉本 邦久(近畿大学理工学部)
(4)マテリアルズインテグレーションシステム,Mint 出村 雅彦(物質・材料研究機構)
(5)化学・材料分野におけるデータ活用プラットフォーム 小椋 智(大阪大学大学院工学研究科)

第Ⅱ部 研究最前線
1章 研究室におけるAI自動有機合成とクラスターDB構想 松原 誠二郎(京都大学大学院工学研究科)
2章 無機機能薄膜合成 一杉 太郎(東京大学/東京工業大学)
3章 大規模系の記述子 ペトロリオミクス 田中 隆三(出光興産株式会社/石油エネルギー技術センター)
4章 データ活用型化学研究の基盤としての手法開発 瀧川 一学(京都大学国際高等教育院)
5章 分子シミュレーションへの応用:高速化と自動解析 泰岡 顕治・安田 一希(慶應義塾大学理工学部)
6章 創薬化学におけるAIのトレンド 小山 拓豊・奥野 恭史(京都大学大学院医学研究科)
7章 機械学習と自動合成装置による医薬品探索 石原 司(産業技術総合研究所)
8章 生体・超分子の構造解析とAI 中川 敦史(大阪大学蛋白質研究所)
9章 人工知能(AI)を用いる機能性有機分子の設計 緒明 佑哉(慶應義塾大学理工学部)
10章 AI支援の有機太陽電池 佐伯 昭紀(大阪大学大学院工学研究科)
11章 ハイスループット電池電解液探索システム 松田 翔一(物質・材料研究機構)
12章 AIによる新有機合成化学 佐藤 一彦(産業技術総合研究所)
13章 生産とAI化学プラントのAI IoTによる安全操業と人材育成 山下 善之(東京農工大学大学院工学研究院)
14章 物理モデル構築によるAIプラント異常制御 長谷部 伸治(京都大学国際高等教育院)
トピックス① 有機合成:逆合成解析,機械学習(アメリカのIBMの活動) 岸本 章宏(IBM東京基礎研究所)
トピックス② マテリアルインフォーマティクスの利用 庄司 哲也(トヨタ自動車株式会社)
トピックス③ ルールベース重合反応モデルによる高分子仮想ライブラリの構築と評価 大野 充(株式会社ダイセル)
トピックス④ 錬金術師は人工知能で極みのその先を目指す 柳原 直人(富士フイルム株式会社)
トピックス⑤ 旭化成の研究開発におけるDXの取組み-マテリアルズ・インフォマティクスの活用- 青木 拓実(旭化成株式会社)
トピックス⑥ 化学・情報科学の融合による新化学創成に向けて 阿尻雅文(東北大学材料科学高等研究所)

内容

第Ⅰ部は基礎概念も交え「現在」の情報科学と化学の関係についてまとめられています。

1章では4名のフロントランナーによる座談会という形式で、情報科学の発展や化学への活用の難しさ、今後の展望が語られています。AIが答えを出してくれてもその良し悪しを知らなければ真の活用にはつながらず、ドメイン知識の習得や共有が重要であると述べられていた点が特に印象深かったです。

続く2章はデータ駆動化学の歴史やマテリアル・インフォマティクスを題材に化学への情報科学の利用に関して基礎概念が述べられています。設計・合成・計測のサイクルやマテリアル・インフォマティクスの基本である「順問題・逆問題からなるワークフロー」についても紹介されています。初心者である私にはとてもありがたい章です。

3章ではデータベースに焦点が当てられています。データ駆動化学やマテリアル・インフォマティクスは実験・実測データを用いてモデルを構築していくため、その源泉となるデータベースの重要性は明らかです。創薬、有機合成、構造解析、そしてマテリアルの観点からデータベースが紹介されています。

第 II 部は研究最前線と題し、合成(1, 2章)、基盤技術研究(3, 4, 5章)、創薬(6, 7, 8章)、機能分子・材料(9, 10, 11章)、生産を見据えた応用(12, 13, 14章)という切り口で化学への情報科学利用の最前線が語られています。情報科学により何を達成したか、というよりは情報科学がどのように利活用できるか、できうるかが述べられているように感じました。有機・無機化学、材料化学、創薬化学など分野を問わず情報科学が利用されている様を見ることができ、2024年時点最新の状況を俯瞰して眺めることができるように感じられました。

長らく「Wet」の実験が主流であった化学(特に有機化学)分野でも情報科学の利用は待ったなしの状況です。今必要とせずとも、何が起きているのか、情報科学で何ができるのかを理解することは重要であり、その導入として適した1冊だと言えます。

情報科学に関するケムステVシンポ・過去記事

第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」

・企業研究者のためのMI入門 , ,

Avatar photo

KeN

投稿者の記事一覧

大学教員→企業研究者。自分の知らない化学に触れ、学び、楽しみ続けたいです。

関連記事

  1. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…
  2. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  3. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  4. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  5. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  6. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  7. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  8. 有機スペクトル解析ワークブック

注目情報

ピックアップ記事

  1. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  2. 無機材料ーChemical Times 特集より
  3. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  4. 安全なジアゾ供与試薬
  5. ビタミンB12 /vitamin B12
  6. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  7. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure
  8. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke
  9. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①
  10. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP