[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

リンダウ会議に行ってきた④

[スポンサーリンク]

 P1010752.JPG

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参加報告、第四回目です。 (前回の記事はこちら)
最終回でもある今回は、交流イベント・エクスカーションの模様についてお届けします。

 

交流会議だけあって、参加者同士の交流・語らいの場は沢山設けられている感じでした。講演のときに隣り合った人と会話したり、同年代の人達ばかりなのでなかなか普通の学会と違って気楽なものです。英語はしゃべれるに越したことは無い感じですね。

 

  • コーヒーブレイク

 

講演の合間のコーヒーブレイクは、ノーベル賞学者と接触する絶好のチャンス!・・・なのですが、写真やサインをねだる若者達でごったがえしており、休憩時間にゆっくり話すのは正直言って難しそうな感じでした。隣にいた人が”He is like a movie star.”とぼそっとつぶやいていましたが、まさにそんな扱い。そんな中でも積極的に向かっていく、一種の厚かましさというのはある意味で重要なのでしょう。その点ではインドや中国の学生を見習いたいものですね・・・。

 

P1010633.JPG
(学生に応えてサインをするエルトゥル教授)
  • 夕食パーティ

夕食のときは、ノーベル賞学者がテーブルごとに振り分けられ、参加者達が貴重な会話を楽しむことが出来るようにアレンジされていました。大々的なパーティも何回かありましたが、そのときにはヨーロッパらしく、参加者どうしの社交ダンスタイムなどもあったり。

 

P1010610.JPGBO5C4137.JPGP1010713.JPGBO5C1965.JPGBO5C2988.JPGBO5C2926.JPG 

 また別の日には、特別イベントとして、ミニオーケストラのコンサートが開催されたりしてもいました。

BO5C3701.JPG

 

  • マイナウ島へのエクスカーション

最終日にはエクスカーションが催され、リンダウ近くにあるマイナウ島(Insel Mainau)という観光スポットを訪問しました。ボーデン湖を船で横断するように向かうのですが、参加者を運ぶために使われた客船が下の写真のごとく、かなりの豪華客船。500名以上収容するわけですから、勿論半端な大きさじゃぁダメなんでしょうが・・・。今後の人生でこんな船に乗る機会なんて、もう無いかも知れません(笑)。いやぁ良い経験でした。

 

P1010731.JPG
(左:客船外観、右:客船内部)

マイナウ島では二回目のパネルディスカッションが行われ、クロージングセレモニーが開催されました。しかしそれにはろくに参加せず、ずっと島内を散策していました。島内が一つの庭園のような感じで、なかなか綺麗なところで、歩いてるだけで楽しいとこでした。

P1010805.JPGP1010770.JPGP1010769.JPGP1010813.JPGP1010810.JPG

 

・・・といった感じで、リンダウ会議の全日程は終了しました。

ノーベル賞学者とのコミュニケーションもそうですが、この会議一番の収穫は、とても優秀な日本人の同年代研究者とたくさん話ができたことですね。現在海外在住の人も沢山おられたので、似たような境遇の方々の話を聞けて、良い刺激になりました。

参加報告はこれにて終了です。総合的に見て、とても有意義な会でした。長々とおつきあいくださった読者の皆さん、ありがとうございました。

 

P.S. ノーベル賞学者と若手化学者が交流できるような類似イベントは、実は最近になって、日本近郊でも開催されるようになってきています。代表的なものが、アジア・サイエンスキャンプHOPEミーティングと呼ばれる会です。地理的に遠いドイツよりも気軽に参加できそうですから、興味のある方は、上記リンクからたどれる公式ホームページを起点に日程など調べてみてはいかがでしょうか。きっとかけがえのない経験ができると思いますよ。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 昇華の反対は?
  2. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  3. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  4. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレア…
  5. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  6. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  7. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  8. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  2. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  3. すべてがFになる
  4. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  5. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  6. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  7. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  8. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  9. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  10. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP